検索結果一覧
検索結果:2673件中
1351
-1400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1351 | 江戸時代の流行語, 宇田敏彦, 国文学, 42-14, , 1997, コ00940, 近世文学, 国語, , |
1352 | 妙丹柿考, 樋渡登, 国文学論考, 33, , 1997, コ01040, 近世文学, 国語, , |
1353 | 十九世紀初頭江戸洒落本の資料性―「きつい」「ゑらい」「いかい」等の語をみながら, 増井典夫, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 近世文学, 国語, , |
1354 | 古語アラカルト(11) 不通に, 前田金五郎, 春秋, 386, , 1997, シ00551, 近世文学, 国語, , |
1355 | 古語アラカルト(12) 十五日帰り, 前田金五郎, 春秋, 387, , 1997, シ00551, 近世文学, 国語, , |
1356 | 古語アラカルト(13) ぶたご、びやくえ, 前田金五郎, 春秋, 391, , 1997, シ00551, 近世文学, 国語, , |
1357 | 古語アラカルト(14) ひとまり, 前田金五郎, 春秋, 393, , 1997, シ00551, 近世文学, 国語, , |
1358 | 近世のことわざ探訪 1―「花は桜木、人は武士」, 長島弘明, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
1359 | 近世のことわざ探訪 2―「富士は磯」, 杉本和寛, 言語, 26-2, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
1360 | 近世のことわざ探訪 3―「京の着倒れ、大坂の食ひ倒れ」, 長島弘明, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
1361 | 近世のことわざ探訪 4―「美女は命を断つ斧」, 杉本和寛, 言語, 26-4, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
1362 | 近世のことわざ探訪 5―「朝より夕まで両国橋の上に、鎗の三筋たゆる事なし」, 長島弘明, 言語, 26-5, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
1363 | 近世のことわざ探訪 6―「銚子の浜で鰯がとれる」, 杉本和寛, 言語, 26-6, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
1364 | 近世のことわざ探訪 7―「女郎の誠と玉子の四角」, 長島弘明, 言語, 26-7, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
1365 | 近世のことわざ探訪 8―「密男の首代は昔からお定り銀三百目」, 杉本和寛, 言語, 26-9, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
1366 | 近世のことわざ探訪 9―「初物喰へば七十五日生き延ばはる」, 長島弘明, 言語, 26-10, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
1367 | 近世のことわざ探訪 10―「古文真宝なる皃つき」, 杉本和寛, 言語, 26-11, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
1368 | 近世のことわざ探訪 11―「屏風と商人は直には立たず」, 長島弘明, 言語, 26-12, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
1369 | 近世のことわざ探訪 12―「女は氏なうて玉の輿に乗」, 杉本和寛, 言語, 26-13, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
1370 | 宣長・成章による名詞修飾構造(英文), ジョージ・ベデル, ICU日本語教育研究センター紀要, 6, , 1997, i00005, 近世文学, 国語, , |
1371 | 近世における受身表現の特徴―日・韓両言語の対照的考察, 尹鎬淑, 広島大学教育学部紀要(第2部), 45, , 1997, ヒ00294, 近世文学, 国語, , |
1372 | 「文紋」研究試論 その二―天保期の人情本の文紋について, 斯林不二彦, 続河, 2, , 1997, ソ00043, 近世文学, 国語, , |
1373 | 江戸文芸作品における命令形語尾, 前田桂子, 国語国文学研究, 32, , 1997, コ00700, 近世文学, 国語, , |
1374 | 近世における国語意識の展開(1)―疑と治定, 佐田智明, 人文論叢(福岡大), 29-1, , 1997, フ00140, 近世文学, 国語, , |
1375 | 近世における国語意識の展開(2)―「過去・現在・未来」と「き・けり」, 佐田智明, 人文論叢(福岡大), 29-2, , 1997, フ00140, 近世文学, 国語, , |
1376 | 『〓迩乎波義慣鈔』とテニヲハ 2, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 62, , 1997, フ00181, 近世文学, 国語, , |
1377 | 『語学新書』における助詞の認識―本居宣長『詞玉緒』からの影響を手がかりに, 松村紀子, 福岡大学日本語日本文学, 7, , 1997, フ00151, 近世文学, 国語, , |
1378 | 『あゆひ抄』の「しるしの『て』」について, 根上剛士, 東洋, 34-11, , 1997, ト00550, 近世文学, 国語, , |
1379 | 江戸語の不定表現に用いられるカ・ゾ・ヤラ, 堀崎葉子, 青山語文, 27, , 1997, ア00200, 近世文学, 国語, , |
1380 | 『醒睡笑』における接続助詞「バ」について―確定条件の場合, 山田瑩徹, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 53, , 1997, ニ00320, 近世文学, 国語, , |
1381 | 江戸語の終助詞・上接部の種類の整理(一)―い・え・さ・す・ぜ・ぞ, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), 47, , 1997, ヤ00140, 近世文学, 国語, , |
1382 | 疑問詞疑問文における終助詞ゾの脱落―近世前・中期の狂言台本を資料として, 矢島正浩, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 近世文学, 国語, , |
1383 | 『狂言記』『狂言記外篇』『続狂言記』『狂言記拾遺』における「(さ)しめ」について, 中川美和, 日本語研究, 17, , 1997, ニ00245, 近世文学, 国語, , |
1384 | 「ないければ」から「なければ」へ―一九世紀における打消の助動詞「ない」の仮定形, 奥村彰悟, 日本語と日本文学, 25, , 1997, ニ00254, 近世文学, 国語, , |
1385 | 洒落本に見える助動詞「べい」について, 外山映次, 埼玉大学紀要(人文科学編), 46-1, , 1997, サ00013, 近世文学, 国語, , |
1386 | 仏の御自言―法華訳和尋跡抄にみる日遠の敬語観並びに自敬表現による法華経訓読, 田島毓堂, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 近世文学, 国語, , |
1387 | ゴンザ訳『世界図絵』の敬意表現, 駒走昭二, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 近世文学, 国語, , |
1388 | 江戸の書簡指導―馬場佐十郎と蘭学者, 岡田袈裟男, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 近世文学, 国語, , |
1389 | 近世節用集の一展開―四十七部系から四十五部・四十四部系へ, 高梨信博, 国文学研究, 123, , 1997, コ00960, 近世文学, 国語, , |
1390 | 元禄期の節用集について, 米谷隆史, 語文/大阪大学, 69, , 1997, コ01390, 近世文学, 国語, , |
1391 | 『真草二行節用集』諸版の本文と性格, 高梨信博, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 近世文学, 国語, , |
1392 | 新刊節用集大全の編纂資料をめぐって, 米谷隆史, 国語学, 188, , 1997, コ00570, 近世文学, 国語, , |
1393 | 『永代節用無尽蔵』の収録語―「増字永代節用」言語門から, 田所裕, 論輯(駒沢大・大学院), 25, , 1997, コ01460, 近世文学, 国語, , |
1394 | 早引節用集の系統―B類諸本間非増字本文における, 佐藤貴裕, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 近世文学, 国語, , |
1395 | 江戸共通語資料としての『物類称呼』(下)―見出し語の歴史性を中心に, 山県浩, 群馬大学紀要:人文科学編, 46, , 1997, ク00160, 近世文学, 国語, , |
1396 | 本のはなし 第十八回 近世の方言語彙集―『物類称呼』ほか, 安部清哉, 新日本古典文学大系(月報), 62, 月報82, 1997, イ9:91:62, 近世文学, 国語, , |
1397 | 「俗語解」小考, 村上雅孝, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 近世文学, 国語, , |
1398 | 『英和対訳袖珍辞書』文久二年初版は今、何冊残っているか, 堀孝彦, 日本古書通信, 62-6, , 1997, ニ00150, 近世文学, 国語, , |
1399 | 『和英語林集成』初版「和英」「英和」両部における語形のゆれ―連濁現象について, 菊地悟, 日本語の歴史地理構造, , , 1997, ミ0:288, 近世文学, 国語, , |
1400 | 『和英語林集成』初版同義語索引(1)あ―せ, 菊地悟, 国語論究, 6, , 1997, ミ9:15:6, 近世文学, 国語, , |