検索結果一覧
検索結果:9098件中
1351
-1400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1351 | 瑠璃天狗続貂(六)―鈴木勝忠氏の「一つ買」説に答える―, 前田勇, 学大国文, 12, , 1968, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1352 | 文楽は見るものか聞くものか―「見る」と「聞く」との有機的な重層―, 山口広一, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1353 | 江戸豊後浄瑠璃史の問題点, 岩沙慎一, 国語と国文学, 45-6, , 1968, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1354 | 歌舞伎と若衆, 林屋辰三郎, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1355 | 歌舞伎誌の系譜(1)―役者評判記から六二連まで―, 藤田洋, 歌舞伎, 2, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1356 | 京都大学附属図書館蔵歌舞伎台帳目録, 井口洋, 会報(演劇研究会), 5, , 1968, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1357 | 東京大学国語研究室蔵歌舞伎台帳目録, 土田衛, 会報(演劇研究会), 5, , 1968, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1358 | 悪態をつく女―「縁切り物」考―, 落合清彦, 歌舞伎, 2, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1359 | 近世舞台の祝儀物―芸能工学史序説―, 中塩清臣, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1360 | 阿国かぶきの扮装―そのかぶきたるさま―, 小池三枝, 金沢女子短期大学学葉, 10, , 1968, カ00450, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1361 | 上方芝居絵本と歌舞伎年表(下)(未定稿), 佐藤彰, 北大近世文学研究会会報, 13, , 1968, ホ00170, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1362 | 宝暦以前 上方歌舞伎番附目録稿, 土田衛, ビブリア, , 40, 1968, ヒ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1363 | 戯画堂芦ゆき―上方の役者絵(二), 松平進, 国文学/関西大学, 43, , 1968, コ00930, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1364 | 仏原を訪ねる, 鳥越文蔵, 会報(演劇研究会), 5, , 1968, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1365 | 能どりの所作事考, 権藤芳一, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1366 | 熊野・道成寺縁起考, 三隅治雄, 歌舞伎, 2, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1367 | 浅間ものと石橋と, 池田弥三郎, 国学院雑誌, 69-11, , 1968, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1368 | 逢州の立ち姿―夏芝居の考察―, 池田弥三郎, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1369 | 歌舞伎における「伊勢物語」の世界―業平と名虎を中心に―, 小笠原恭子, 成蹊大学文学部紀要, 4, , 1968, セ00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1370 | 南北の作劇, 広末保, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1371 | 南北とその時代, 河竹登志夫, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1372 | 『四天王産湯玉川』について―顔見世狂言として―, 井草利夫, 語文/日本大学, 31, , 1968, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1373 | 東海道四谷怪談細見, 富田鉄之助, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1374 | 『四谷怪談』の錦絵, 吉田暎二, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1375 | 四谷怪談版 新・御狂言楽屋本説, 諸家, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1376 | 『四谷怪談』の現代性―俳優座上演の台本づくりから―, 石沢秀二, 歌舞伎, 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1377 | 黙阿弥「怪談月笠森」の趣向, 井口哲郎, 国語紀要(石川県立小松高校), 1, , 1968, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1378 | おかげまいりの戯曲化―際物研究の一部として―, 浦山政雄, 国語と国文学, 45-10, , 1968, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1379 | 翻案かぶきの可能性―Moneyと「人間万事金世中」の間―, 庵逧巌, 文学・語学, 47, , 1968, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1380 | 農村かぶきの展開(上)―赤城山麓における地狂言とその環境―, 守屋タケシ, 芸能史研究, 20, , 1968, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1381 | 農村かぶきの展開(下)―赤城山麓における地狂言とその環境―, 守屋タケシ, 芸能史研究, 22, , 1968, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1382 | 回り舞台の変遷について―農村歌舞伎舞台を資料として―, 名生昭雄, 芸能史研究, 20, , 1968, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1383 | 農村歌舞伎研究の手引き, 角田一郎, 芸能史研究, 20, , 1968, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1384 | 幕末期における地方芸能の一様相, 林京平, 演劇研究, 3, , 1968, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1385 | 元禄期の水戸家における近世演劇の盛行―「日乗上人日記」紹介―, 丸西美千男, 芸能史研究, 25, , 1969, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1386 | 農山漁村の近世劇舞台実地調査概況, 角田一郎, 芸能史研究, 25, , 1969, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1387 | 美濃路芸能探訪ノート, 景山正隆, 会報(演劇研究会), 8, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1388 | 一つの提言―大阪文学地図の作製―, 山村太郎, 会報(演劇研究会), 8, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1389 | 「浪花新内跡追」について, 近石泰秋, 会報(演劇研究会), 8, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1390 | 愛媛県川之江市『竜王宮奉納おどりの唄』, 土田衛, 会報(演劇研究会), 8, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1391 | 近世演劇関係研究文献一覧(昭和四十四年上半期), 大橋正叔 松平進, 会報(演劇研究会), 8, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1392 | 近世演劇関係文献一覧(前期までの補訂及び昭和四十二年下半期), 松平進, 会報(演劇研究会), 5, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1393 | 近世演劇関係文献一覧(昭和四十三年度分), 松平進, 会報(演劇研究会), 6・7, , 1969, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1394 | 浄瑠璃―呪縛の共鳴―, 上原輝男, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1395 | 浄るりの系譜, 祐田善雄, 文学, 37-1, , 1969, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1396 | 浄瑠璃と近松, 森修, 講座日本文学(近世編1), 7, , 1969, イ0:2:7, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1397 | 人形, 水尾比呂志, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1398 | 古浄瑠璃正本数種をめぐって―近世演劇資料ノート・2―, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, 24, , 1969, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1399 | 金平浄瑠璃正本年表稿, 室木弥太郎, 金沢大学教養部論集, 6, , 1969, カ00480, 近世文学, 演劇・芸能, , |
1400 | 宮島の竹田芝居, 角田一郎, 近世文芸稿, 15, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, , |