検索結果一覧

検索結果:13048件中 1351 -1400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1351 おくのほそ道の再検討(2)―本文改訂と句解の問題点をめぐって, 前田正雄, 神戸学院大学紀要, 7, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1352 芭蕉俳文の諸問題, 檀上正孝, 近世文芸稿, 22, , 1977, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1353 対話と独白―「幻住菴記」考, 尾形仂, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1354 古句逍遙 椎の花, 宮田正信, 俳句, 26-7, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1355 『蛙合』管見, 石川八朗, 近世文芸, 27・28, , 1977, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1356 小俣家蔵「酒落堂の記」, 西村真砂子, 俳文芸, 9, , 1977, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1357 「軒の栗の巻」の異同, 永井一彰, 滋賀大国文, 15, , 1977, シ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1358 芭蕉の俳文「笠の記」の一資料, 赤羽学, 近世文芸稿, 23, , 1977, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1359 芭蕉俳文「十八楼記」の原典復元の試み, 檀上正孝, 解釈, 23-11, , 1977, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1360 <翻>翻刻 蕉翁文集 奥三, 岡田利兵衛 西村真砂子, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 13, 1977, ハ00021, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1361 <翻>解題と翻刻 芭蕉資料・原本『もろつばさ』, 野田千平, 金城国文, 53, , 1977, キ00630, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1362 <翻>芭蕉資料・原本『もろつばさ』解題と翻刻, 野田千平, 義仲寺, 130, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1363 <翻>芭蕉資料・原本『もろつばさ』(二)解題と翻刻, 野田千平, 義仲寺, 131, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1364 <新資料>新出芭蕉評巻二点をめぐって, 森川昭, 文学, 45-5, , 1977, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1365 芭蕉・三人七郎兵衛懐紙―千代倉家代々資料考(九), 森川昭, 連歌俳諧研究, 52, , 1977, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1366 鵜舟以下三句列記の芭蕉真蹟懐紙, 富山奏, 義仲寺, 126, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1367 <発見と報告>新出芭蕉筆「はるもやゝ」句賛・許六画, 野田千平, 連歌俳諧研究, 53, , 1977, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1368 <翻>翻刻 芭蕉書簡 なまかべ指し出で―元禄七年意専・土芳宛の全文, 大磯義雄, 連歌俳諧研究, 52, , 1977, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1369 (新資料)芭蕉「ほそ道」からの書簡, 尾形仂, 俳句, 26-1, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1370 伊勢の津―蓬莱の句碑について, 本城靖, 義仲寺, 124, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1371 (新発見資料)芭蕉の頭陀袋, 本岡歌子, 俳句, 26-7, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1372 蕉門恋句論, 東明雅, 墾道, 2, , 1977, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1373 不易流行論について―去来のとらえ方, 青山恵子, 国文鶴見, , 12, 1977, コ01100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1374 「去来抄」臆断(先師評)其の六, 穆山人, 女子大国文, 81, , 1977, シ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1375 其角俳諧の特色としての即興性, 今泉準一, 明治大学教養論集, 108, , 1977, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1376 其角連句花の座考, 二沢久昭, 墾道, 2, , 1977, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1377 其角発句研究―みなしぐり(一), 今泉準一, 俳文芸, 10, , 1977, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1378 苫小牧にある宝井其角の赤穂義士書簡について, 佐藤円, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 9, , 1977, ト01070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1379 古句逍遙―夫唱婦随の五月雨, 堀切実, 俳句, 26-5, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1380 許六の俳論―「俳諧問答」をめぐって, 平井亮一, 神戸海星女子学院大学研究紀要, 16, , 1977, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1381 許六俳論の展開(中)―許六と支考との争点, 浜森太郎, 尾道短期大学研究紀要, 26, , 1977, オ00610, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1382 曾良について―村上での曾良を中心に, 長谷川智子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 13, , 1977, ト00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1383 名古屋俳人伝―碁盤割の蕉門俳人(2), 服部徳次郎, 郷土研究, 14, , 1977, キ00544, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1384 支考の吉野山の句―歌書よりも軍書に悲し芳野山, 各務虎雄, 獅子吼, 61-5, , 1977, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1385 『葛の松原』出版の経緯について, 八亀師勝, 語文/大阪大学, 33, , 1977, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1386 『葛の松原』の出版をめぐって, 八亀師勝, さるみの会報, 17, , 1977, サ00178, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1387 古句逍遙 庵住風景, 市橋鐸, 俳句, 26-13, , 1977, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1388 丈艸発句漫談(十一)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 123, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1389 丈艸発句漫談(十二)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 124, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1390 丈艸発句漫談(十三)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 126, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1391 丈艸発句漫談(十四)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 127, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1392 丈艸発句漫談(十五)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 128, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1393 丈艸発句漫談(十六)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 130, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1394 丈艸発句漫談(十七)庵住, 市橋鐸, 義仲寺, 131, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1395 立川曾秋と『曾秋随筆』―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 義仲寺, 123, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1396 立川曾秋と『曾秋随筆』(二)―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 義仲寺, 124, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1397 立川曾秋と『曾秋随筆』(三)―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 義仲寺, 125, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1398 立川曾秋と『曾秋随筆』(四)―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 義仲寺, 126, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1399 立川曾秋と『曾秋随筆』(五)―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 義仲寺, 127, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1400 立川曾秋と『曾秋随筆』(六)―蕉門俳諧と石門心学の接点として, 田中道雄, 義仲寺, 128, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,