検索結果一覧

検索結果:24574件中 14001 -14050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
14001 成立期の藤堂藩 藤堂高虎の人脈ネットワーク, 斎藤隼人, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
14002 <翻>成立期の藤堂藩 伊予今治藩主藤堂高吉の処遇―史料紹介を中心に, 藤田達生, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
14003 成立期の藤堂藩 藤堂藩伊賀国の役割と藩政機構―城和領と広域行政をめぐって, 東谷智, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
14004 城郭と城下町 城下町論―伊勢津を中心に, 藤田達生, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
14005 城郭と城下町 「津八幡宮祭礼絵巻」の世界, 菅原洋一, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
14006 家臣団と藩領支配 藤堂藩の陪臣団について―伊賀城代藤堂采女家を中心に, 藤谷彰, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
14007 家臣団と藩領支配 町方支配の様相―伊賀国津町を中心として, 藤谷彰, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
14008 家臣団と藩領支配 村方支配と年貢・内検, 藤谷彰, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
14009 藤堂高虎史料論 藤堂高虎発給史料について, 鈴木えりも, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
14010 藤堂高虎史料論 藤堂高虎関係編纂史料について, 角舎利, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
14011 藤堂高虎史料論 藤堂高虎像―近世初期藩祖肖像画の成立と受容, 山口泰弘, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
14012 宝暦京都福引き事情―本居宣長『在京日記』に見る京都風俗, 胆吹覚, 国語国文学/福井大学, , 48, 2009, コ00690, 近世文学, 一般, ,
14013 藩史編纂と藩校 『宗国史』の歴史叙述, 谷井俊仁 谷井陽子, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
14014 幕府役職と情報継承―担当交代から記録管理を考える, 大友一雄, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, ,
14015 日本近世社会の特質と文書の作成・管理, 高橋実, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, ,
14016 日本近世村落における文書の作成と管理・保存, 高橋実, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, ,
14017 <翻・複> 元和四午年至鎮様御代草案, 西田猛, 『至鎮様御代草案 元和4 上巻』, , , 2009, 218.1:G27:2-1, 近世文学, 一般, ,
14018 特集 続・絵画を読み解く―文学との融合 仏教的教訓語の絵画化―「意馬心猿」の例, 腮尾尚子, 国文学解釈と鑑賞, 74-5, 936, 2009, コ00950, 近世文学, 一般, ,
14019 近世日本の商家文書について, 西向宏介, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, ,
14020 <翻・複> 元和四午年至鎮様御代草案, 西田猛, 『至鎮様御代草案 元和4 下巻』, , , 2009, 218.1:G27:2-2, 近世文学, 一般, ,
14021 日本近世の首都行政における蓄積情報の身分間分有と利用, 渡辺浩一, 『中近世アーカイブズの多国間比較』, , , 2009, 099.1:16, 近世文学, 一般, ,
14022 <翻> 岡山藩主池田綱政の日記, 神原邦男, 『岡山藩主池田綱政の日記 元禄9年』, , 1, 2009, 289.8:37:1:1, 近世文学, 一般, ,
14023 <翻> 岡山藩主池田綱政の日記, 神原邦男, 『岡山藩主池田綱政の日記 正徳元年』, , 10, 2009, 289.8:37:1:10, 近世文学, 一般, ,
14024 近世仏教文化文献の基礎的研究, 石橋義秀 大秦一浩 堤邦彦 菊池政和 佐藤愛弓 末松憲子 橋本章彦 本井牧子 義田孝裕, 『近世仏教文化文献の基礎的研究』, , , 2009, ネ1:58, 近世文学, 一般, ,
14025 <シンポジウム> サンクト・ペテルブルグにおける文久遣欧使節団, KLIMOV Vadim, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近世文学, 一般, ,
14026 『医学天正記』の原型を求めて 『医学天正記』について, 福田安典, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 近世文学, 一般, ,
14027 <シンポジウム> 切腹をめぐる一考察―切腹刑と斬首刑との比較を通して, Svetlana KORNEEVA, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近世文学, 一般, ,
14028 曲直瀬道三と周辺文化 『竹斎』概要, 下坂憲子, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 近世文学, 一般, ,
14029 <シンポジウム> The Early Japanese Collections in the Museum of Anthropology and Ethnography(Kunstkamera)of the Russian Academy of Sciences,〓, Alexander SINITSYN, 『日本文化の解釈』, , , 2009, フ7:16, 近世文学, 一般, ,
14030 <複>曲直瀬道三・玄朔の伝記に関する資料 『今大路家記』―附、曲直瀬今大路文書の現状, 町泉寿郎, 『ワークショップ 曲直瀬道三』(二松学舎21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」), , , 2009, モ5:87, 近世文学, 一般, ,
14031 徳川期沿岸交易および幕末・明治初期海外貿易の統計(英文), ルイ・M・カレン, ジャパンレビュー, , 21, 2009, N00035, 近世文学, 一般, ,
14032 時代を映す見立番付, 青木美智男, 『決定版番付集成』, , , 2009, レ2:262, 近世文学, 一般, ,
14033 <翻・複> 『決定版番付集成』資料編, 青木美智男, 『決定版番付集成』, , , 2009, レ2:262, 近世文学, 一般, ,
14034 <シンポジウム> 浮世絵春画に見る江戸時代の性風俗と性文化, 早川聞多, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近世文学, 一般, ,
14035 <シンポジウム> Desire and Representation in Japanese【Shunga】, Amaury A.Garcia Rodriguez Mauricy de Oliveira Marcondes 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近世文学, 一般, ,
14036 <シンポジウム> Scenes of Sexual Assault―A Case Study on Hokusai, Madalena Natsuko Hashimoto Cordaro Saulo Alencastre 訳, 『日本・ブラジル文化交流』, , , 2009, フ7:15, 近世文学, 一般, ,
14037 <シンポジウム> 徳川吉宗の薬種国産化政策と近代的「知」の形成, 笠谷和比古, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 一般, ,
14038 続八坂神社伝来の絵馬(6), 岡田芳幸, 八坂神社文教課報, , 11, 2009, ヤ00007, 近世文学, 一般, ,
14039 続八坂神社伝来の絵馬(7), 岡田芳幸, 八坂神社文教課報, , 12, 2009, ヤ00007, 近世文学, 一般, ,
14040 <シンポジウム> 探尋石田梅岩商業倫理思想研究的新線索―従貝拉«徳川宗教:現代日本的文化淵源»談起, 〓穎, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 一般, ,
14041 「天皇皇族実録」綱文データベースプロジェクト, 松沢克行, 『日本前近代史料の国際的利用環境構築の研究』(東京大学史料編纂所研究成果報告2008-3), , , 2009, ウ8:257, 近世文学, 一般, ,
14042 朝鮮軍記物の中の琉球, 金時徳, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 一般, ,
14043 <シンポジウム> 「水滸画」の往還, 大高洋司, 『二十一世紀東北亜日本研究論文集』, , , 2009, ノ4:157, 近世文学, 一般, ,
14044 そっと教える私のエンマ帳14 清河八郎『西遊草(さいゆうそう)』<奉母旅行記>―尊攘派志士となる以前, 三井庄二, 月刊国語教育, 29-2, 348, 2009, ケ00175, 近世文学, 一般, ,
14045 天保の日光社参と海防問題―浦賀御固め体制を事例に, 椿田有希子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 54, 2009, ワ00116, 近世文学, 一般, ,
14046 LE TRAITE D’EDO―ACTEURS ET ENJEUX, Eric SEIZELET, 『Celebration du 150e anniversaire de l’etablissement des relations diplomatiques entre le Japon et la France』, , , 2009, ソ4:33, 近世文学, 一般, ,
14047 英艦プロビデンス号「北太平洋探検航海記」(1804年刊)から見た日本および日本人について―特に蝦夷地絵鞆・琉球宮古島での交流を中心に, 岩下哲典, 応用言語学研究, , 11, 2009, オ00058, 近世文学, 一般, ,
14048 特集・近世文学にとっての<歴史> 近世的価値秩序の展開と文芸のジャンルについての考察, 矢野公和, 日本文学/日本文学協会, 59-10, 688, 2010, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
14049 特集・近世文学にとっての<歴史> 近世後期における「古代」の問題―橘南谿の「扶桑木」論をめぐって, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 59-10, 688, 2010, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
14050 特集・近世文学にとっての<歴史> 文禄・慶長の役を記憶する―「復古」/「維新」の前提としての武家説話, 井上泰至, 日本文学/日本文学協会, 59-10, 688, 2010, ニ00390, 近世文学, 一般, ,