検索結果一覧

検索結果:2673件中 1401 -1450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1401 安芸中野の小原家伝来の角筆と角筆文献, 小林芳規, 徳島文理大学比較文化研究所年報, 13, , 1997, ト00804, 近世文学, 国語, ,
1402 行智の悉曇学とその発達段階, 肥爪周二, 茨城大学人文学部紀要, 30, , 1997, イ00129, 近世文学, 国語, ,
1403 行智と韓語―大東急記念文庫蔵『諺文攷』『諺文解』を中心に, 閔丙燦, 日本語と日本文学, 25, , 1997, ニ00254, 近世文学, 国語, ,
1404 小野蘭山「採薬記」所載の方言(2), 田篭博, 島大言語文化, 3, , 1997, シ00327, 近世文学, 国語, ,
1405 『植学啓原』と『植物学』の語彙―蘭学資料と中国洋学資料の比較という視点から, 朱京偉, 明海日本語, 3, , 1997, メ00003, 近世文学, 国語, ,
1406 <翻> 雲州採薬記事, 田篭博, 島大言語文化, 4, , 1997, シ00327, 近世文学, 国語, ,
1407 <翻> 翻刻解題『蘭学生前父』, 寺田智美 杉本つとむ, 早稲田大学図書館紀要, 44, , 1997, ワ00120, 近世文学, 国語, ,
1408 漢籍国字解書『国訳古文孝経』とその言語, 金田弘, 国学院雑誌, 98-9, , 1997, コ00470, 近世文学, 国語, ,
1409 『中山伝信録』「琉球語」の音訳字, 多和田真一郎, 広島大学日本語教育学科紀要, , 7, 1997, ヒ00298, 近世文学, 国語, ,
1410 黒川春村著『五十字音三内所発図解』成立過程の一考察, 中沢伸弘, 東洋文化, 79, , 1997, ト00650, 近世文学, 国語, ,
1411 捷解新語の漢語について―節用集との比較を中心に, 奇貞〓, 東京女子大学日本文学, 88, , 1997, ト00265, 近世文学, 国語, ,
1412 難読語彙と節用集, 八木敬一, 季刊古川柳, 90, , 1996, キ00013, 近世文学, 国語, ,
1413 説経祭文『三庄太夫』の敬語ゴザル・ゴザリマスについて, 水野恵子, 早稲田日本語研究, 4, , 1996, ワ00134, 近世文学, 国語, ,
1414 忍頂寺文庫特輯 『淡路詞』翻刻・解題, 内田宗一 正木ゆみ, 語文/大阪大学, , 70, 1998, コ01390, 近世文学, 国語, ,
1415 「喉音三行弁」と近世仮名遣い論の展開, 釘貫亨, 国語学, , 192, 1998, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1416 江戸語の終助詞「さ」の機能に関する一考察, 長崎靖子, 国語学, , 192, 1998, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1417 『英吉利単語篇』『法朗西単語篇』の底本と『英仏単語篇注解』の訳語, 桜井豪人, 国語学, , 192, 1998, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1418 『幽明のかすがひ』と『しるしのて』, 佐田智明, 北九州大学国語国文学, , 10, 1998, キ00053, 近世文学, 国語, ,
1419 『類聚紅毛語訳』成立の背景―長崎成立説を補足する, 石上敏, 都大論究, , 35, 1998, ト00960, 近世文学, 国語, ,
1420 厳島神社の角筆文献, 柚木靖史, 広島女学院大学日本文学, , 8, 1998, ヒ00255, 近世文学, 国語, ,
1421 『梵漢対訳字類編』の成り立ち, 肥爪周二, 明海日本語, , 4, 1998, メ00003, 近世文学, 国語, ,
1422 江戸洒落本に於けるノダロウ, 鶴橋俊宏, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 11-1, , 1998, シ00185, 近世文学, 国語, ,
1423 未紹介の近世節用集の二、三について―近世節用集目録の作成をめざして, 高梨信博, 早稲田日本語研究, , 6, 1998, ワ00134, 近世文学, 国語, ,
1424 二つの「日英語彙集」―マクドナルドの原典とマクラウドの編集によるもの, 河元由美子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 10, 1998, ワ00135, 近世文学, 国語, ,
1425 日用百科型節用集の使われかた―地小口手沢相の電算画像処理による使用類型析出の試み, 横山俊夫 小島三弘 杉田繁治, 京都大学人文科学研究所調査報告, , 38, 1998, キ00522, 近世文学, 国語, ,
1426 『世話早学文』見出し語索引, 乾善彦, 女子大文学:国文篇, , 49, 1998, シ00790, 近世文学, 国語, ,
1427 『倭字古今通例全書』出典考―『下学集』との関連, 高瀬正一, 国語国文学報, , 56, 1998, コ00710, 近世文学, 国語, ,
1428 近世後期往来物の四つ仮名表記, 原口裕, 大阪青山短大国文, , 14, 1998, オ00117, 近世文学, 国語, ,
1429 江戸語のソウダとヨウダについて, 松本守, 専修国文, , 63, 1998, セ00310, 近世文学, 国語, ,
1430 〔たいてい〕をめぐって―表記における規範意識と実態を導入として, 田島優, 愛知県立女子大学説林, , 46, 1998, ア00090, 近世文学, 国語, ,
1431 甲陽軍鑑の通用字, 酒井憲二, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 近世文学, 国語, ,
1432 元禄十四年刊『俗字正誤鈔』における「正字」「俗字」「誤字」とその典拠, 笹原宏之, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 近世文学, 国語, ,
1433 近世料理書における加熱調理操作語彙の漢字表記, 余田弘実, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 近世文学, 国語, ,
1434 『名物六帖』板本の部 見出し語漢字索引(二)―後半部<セ>〜<終>, 福田安典, 国語文字史の研究, , 4, 1998, ミ2:92:4, 近世文学, 国語, ,
1435 「こと」型評価表現の発達について, 西川真理子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 25, 1998, コ00081, 近世文学, 国語, ,
1436 『日本大文典』『日本小文典』に見られるロドリゲスのsonsoneteについて, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 4-2, 51, 1998, ク00049, 近世文学, 国語, ,
1437 江戸語における形容詞型条件表現の変化―助動詞「ない」との関連, 奥村彰悟, 筑波日本語研究, , 3, 1998, ツ00019, 近世文学, 国語, ,
1438 『琉球入学見聞録』のおける寄語の対音, 丁鋒, 琉球の方言, , 22, 1998, リ00193, 近世文学, 国語, ,
1439 十七世紀末の前鼻音の実態について―『以敬斎口語聞書』『和字正濫鈔』の再検証, 高山知明, 香川大学国文研究, , 23, 1998, カ00124, 近世文学, 国語, ,
1440 古語アラカルト(15) 襟祝、天の岩戸, 前田金五郎, 春秋, , 396, 1998, シ00551, 近世文学, 国語, ,
1441 江戸語の終助詞・上接部の種類の整理(二)―て・と・とも・な・に・ね・の, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), 48-1, , 1998, ヤ00140, 近世文学, 国語, ,
1442 ゴンザ訳『世界図絵』における「ゆる・らゆる」と「る・らる」, 駒走昭二, 国語学, , 195, 1998, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1443 「責(せむ)」という語―『改正三河後風土記』の場合, 宇都宮睦男, 解釈, 44-3, 516, 1998, カ00030, 近世文学, 国語, ,
1444 『物類称呼』の見出し語―江戸共通語史での位置, 山県浩, 群馬大学紀要:人文科学編, , 47, 1998, ク00160, 近世文学, 国語, ,
1445 唐音による悉曇学―文雄『悉曇字記訓蒙』を中心に(上), 肥爪周二, 茨城大学人文学部紀要, , 31, 1998, イ00129, 近世文学, 国語, ,
1446 『五国語箋』における『三語便覧』の影響について―英語をとおして, 村山昌俊, 野州国文学, , 62, 1998, ヤ00010, 近世文学, 国語, ,
1447 早稲田大学図書館蔵本『笑話本集』のかなづかいの傾向, 三原裕子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 43, 1998, ワ00109, 近世文学, 国語, ,
1448 幕末・維新期の文法研究―「下一段活用」をめぐって, 中山緑朗, 白山国文, , 2, 1998, ハ00074, 近世文学, 国語, ,
1449 江戸後期咄本における仮名の用法をめぐって, 三原裕子, 国文学研究, , 126, 1998, コ00960, 近世文学, 国語, ,
1450 『手尓葉聞書』の研究, 遠藤和夫, 国学院大学紀要, , 36, 1998, コ00480, 近世文学, 国語, ,