検索結果一覧
検索結果:3601件中
101
-150
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 101 | 談林俳諧法式の一資料, 塩見卓郎, 国語国文, 3-5, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 102 | 「俳諧史の研究」評, 加藤順三, 国語国文, 3-7, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 103 | 阿誰軒の誹諧書籍目録と誹諧渡奉公, 藤井乙男, 国語国文, 3-11, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 104 | 文化文政時代の俳風, 石田元季, 国語国文, 3-11, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 105 | 私の一茶観, 荻原井泉水, 国語国文, 3-11, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 106 | 来山の俳歴―元禄三年迄―, 松本義一, 国語国文, 3-11, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 107 | 歳時記の内容に関する一考察, 宇田久, 国語国文, 3-11, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 108 | 淡々の研究, 鈴木重雅, 国語国文, 3-11, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 109 | 加舎白雄, 荻野清, 国語国文, 3-11, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 110 | コ斎コ谷のコとそれに聯関する問題, 志田義秀, 国語国文, 3-11, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 111 | 潭北の俳諧ふところ子, 伊藤松宇, 国語国文, 3-11, , 1933, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 112 | 「新続芭蕉俳諧研究」, 久松潜一, 国語と国文学, 10-3, , 1933, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 113 | 蓼太小論, 松岡満夫, 国語と国文学, 10-8, , 1933, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 114 | 芭蕉と蕪村, 志田義秀, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 115 | 鈴木重雅氏著「俳人惟然の研究」, 志田義秀, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 116 | 西山宗因の『飛鳥川』, 小宮豊隆, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 117 | 「獅子老人口伝聞書」と桜山伏絵餞別, 各務虎雄, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 118 | 三浦為春作『犬俤』に就いて, 勝峯晋風, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 119 | 談林派の運動, 片岡良一, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 120 | 『俳諧史の研究』潁原退蔵著, , 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 121 | 去来本奥の細道の価値, 志田義秀, 文学, 1-8, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 122 | 『宝蔵』小論―俳文の成立・発展の過程について―, 近藤忠義, 文学, 1-9, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 123 | 『芭蕉の研究』小宮豊隆著, , 文学, 1-9, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 124 | 加賀千代尼とすへ女, 中本恕堂, 国語国文, 4-3, , 1934, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 125 | 西山宗因の初期の連歌, 中村俊定, 国語国文, 4-3, , 1934, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 126 | 西山宗因と寛佐, 市場直次郎, 国語国文, 4-6, , 1934, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 127 | 俳人許六の新研究, 鈴木重雅, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 128 | 奥の細道の行文に就いて, 石井庄司, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 129 | 小林一茶論―寛政紀行・旅拾遺まで―, 伊藤信一, 国語と国文学, 11-7, , 1934, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 130 | 蕉風歌仙式の裏の月の定座の推移, 志田義秀, 国語と国文学, 11-9, , 1934, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 131 | 『猿蓑』の附句に就いて, 小宮豊隆, 文学, 2-8, , 1934, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 132 | 一茶日記断簡, 片瀬喜雄, 文学, 2-10, , 1934, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 133 | 奥の細道管見, 斎藤清衛, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 134 | 蕪村の東北行脚, 中島武雄, 近世文学, 1, , 1935, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
| 135 | 松永貞徳の文学に基礎的なもの―ひとつの序論的管窺―, 藤崎一史, 近世文学, 1-2, , 1935, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
| 136 | 松永貞徳の文学に基礎的なもの(承前)―近世初期文学のもつ歴史的性格にふれて―, 藤崎一史, 近世文学, 1-3, , 1935, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
| 137 | 成美伝, 大磯義雄, 近世文学, 1-3, , 1935, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
| 138 | 自我人・蕪村(上)―主としてその書翰による蕪村素描―, 中島武雄, 近世文学, 1-4, , 1935, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
| 139 | 一茶書翰一通, 大磯義雄, 近世文学, 1-4, , 1935, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
| 140 | 一茶日記断簡, 片瀬喜雄, 近世文学, 1-4, , 1935, キ00645, 近世文学, 俳諧, , |
| 141 | 貞門の俳諧, 笹川種郎, 国学, 2, , 1935, コ00465, 近世文学, 俳諧, , |
| 142 | 大阪版の俳書について, 藤井乙男, 国語国文, 5-1, , 1935, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 143 | 『古板俳諧七部集六炭俵定本』宇田久氏編著, 潁原退蔵, 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 144 | 『麦水俳論集』日置謙氏校訂, 潁原退蔵, 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 145 | 『俳諧雑筆』伊藤松宇氏著, , 国語国文, 5-3, , 1935, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 146 | 俳人岸本調和の一生, 荻野清, 国語国文, 5-4, , 1935, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 147 | 『去来抄新講(上)』宇田久氏著, 潁原退蔵, 国語国文, 5-7, , 1935, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 148 | 江戸雑俳前史, 宮田正信, 国語国文, 5-8, , 1935, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 149 | 『続猿蓑定本』宇田久氏編著, 潁原退蔵, 国語国文, 5-11, , 1935, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 150 | 『西鶴俳諧研究』山田孝雄氏等著, 潁原退蔵, 国語国文, 5-11, , 1935, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |