検索結果一覧
検索結果:9316件中
101
-150
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 101 | 石上私淑言に現れた歌論思想, 実方清, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 102 | 馭戎慨言より見た本居宣長大人, 藤崎俊茂, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 103 | 宣長のもののあはれ説一面観, 佐野道, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 104 | 本居宣長の人格論, 加藤敏雄, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 105 | 本居宣長の古道論, 槙田三樹男, 古典研究, 2-12, , 1937, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 106 | 季吟のいはゆる六条家本大和物語に就いて, 鈴木知太郎, 国学, 5, , 1937, コ00465, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 107 | 法王帝説続考―・斎の証注ついて―, 春日政治, 文学研究/九州大学, 21, , 1937, フ00310, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 108 | 神宮文庫本活語断続譜の筆者に関する疑問, 岡田希雄, 国語国文, 7-9, , 1937, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 109 | 源氏外伝と中院通茂の源氏註に就いて, 重松信弘, 国語国文, 7-9, , 1937, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 110 | 近世学者の業績, 高野辰之, 大正大学々報, 26, , 1937, タ00029, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 111 | 鈴木離屋の万葉集覚書, 成瀬一三, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 112 | 義門の「活語余論」六巻本の発見, 野田実, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 113 | 荷田御風の万葉集研究, 石井庄司, 文学, 5-5, , 1937, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 114 | 宣長の源氏批評, 西下経一, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 115 | 萩原広道の源語批評, 重松信弘, 文学, 5-10, , 1937, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 116 | 近世歌論史上に於ける本居宣長―弐―, 本位田重美, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 117 | 本居宣長大人の旧宅について, 石村雍子, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 118 | 扶桑集と扶桑略記―伴信友説の批判―, 平重道, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 119 | 本居宣長に於ける文芸の自由, 笹月清美, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 120 | 宣長の物語論に関聯して, 清水文雄, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 121 | 馭戎慨言と民族意識, 時野谷常三郎, 古典研究, 3-4, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 122 | 馭戎慨言及び本居宣長の一面, 藤崎俊茂, 古典研究, 3-4, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 123 | 馭戎慨言について, 鶴見誠, 古典研究, 3-4, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 124 | 「からをさめのうれたみごと」について, 小野寿人, 古典研究, 3-4, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 125 | 和歌史に於ける沢庵禅師の地位, 穴山孝道, 古典研究, 3-11, , 1938, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 126 | 本居宣長における道と文芸, 笹月清美, 文学研究/九州大学, 23, , 1938, フ00310, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 127 | 近世国学と支那思想, 三宅清, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 128 | 国学者の漢学論―倫理の変革―, 斎藤毅, 国語と国文学, 15-4, , 1938, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 129 | 語意考について, 井上豊, 国語と国文学, 15-5, , 1938, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 130 | 国学の理想, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 15-6, , 1938, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 131 | 紫式部日記釈に影響せる藤井高尚の研究, 小沢正夫, 国語と国文学, 15-7, , 1938, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 132 | 現代と国学, 久松潜一, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 133 | 近世に於ける源氏物語観, 島崎乾太郎, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 134 | 語意考の成立過程を示す二三の伝本について, 笹月清美, 文学研究/九州大学, 26, , 1939, フ00310, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 135 | 藤本箕山の生涯(下), 野間光辰, 国語国文, 9-11, , 1939, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 136 | 小山正氏著『賀茂真淵伝』, 久松潜一, 国語と国文学, 16-1, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 137 | 宣長のもののあはれ論, 井上豊, 国語と国文学, 16-2, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 138 | 萩原広道の「物のあはれ」説, 佐々木信綱, 国語と国文学, 16-5, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 139 | 国学の発生, 伊東多三郎, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 140 | 国学と水戸学, 深作安文, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 141 | 国学と洋学, 板沢武雄, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 142 | 国学と国語学, 山田孝雄, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 143 | 契沖論, 押見三郎, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 144 | 荷田春満論, 三宅清, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 145 | 賀茂真淵の体系―五意考をめぐって―, 井上豊, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 146 | 本居宣長の排他論, 平林治徳, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 147 | 平田篤胤―国学の精神より見たる―, 山本饒, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 148 | 鹿持雅澄論―万葉集を中心とせる彼の古典観―, 鴻巣隼雄, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 149 | 本居春庭の古道論―「道廼佐喜草」をめぐって―, 亀井孝, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 150 | 佐藤信淵論, 河野省三, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |