検索結果一覧
検索結果:2310件中
101
-150
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 101 | 川柳東海道(27)―京都めぐり・1―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 102 | 川柳東海道(28)―京都めぐり・2―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 103 | 川柳東海道(29)―京都めぐり・3―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 104 | 川柳東海道(30)―京都めぐり・4―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 105 | 川柳東海道(31)―京都めぐり・5―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 106 | 川柳東海道(32)―京都めぐり・6―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 107 | 川柳点の先蹤句の系譜―川柳点の胎生―, 阿達義雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 51, , 1965, フ00450, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 108 | 誹風柳多留における作者名公表の過程について, 粕谷宏紀, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 109 | 柳多留における紋章吟―江戸川柳紋章文芸の存在とその意義―, 阿達義雄, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 6-1, , 1965, ニ00030, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 110 | 初代川柳歿後―燕斎叶の手記から―, 浜田義一郎, 文学, 33-9, , 1965, フ00290, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 111 | 「末摘花」と「真似鉄砲」―川柳雑俳における艶笑句―, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 112 | 話せば判る(古川柳), 山路閑古, 江戸文学新誌, 6, , 1965, エ00032, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 113 | 「柳多留拾遺」の成立, 岡田甫, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 114 | 柳多留拾遺の内容と地位, 山沢英雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 115 | 拾遺の句のよさ, 浜田義一郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 116 | 春・夏・秋・冬之部(柳多留拾遺難句解), 杉本長重, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 117 | 賀・離別・覊旅之部(柳多留拾遺難句解), 大村沙華, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 118 | 恋之部(上)(柳多留拾遺難句解), 比企蝉人, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 119 | 恋之部(下)(柳多留拾遺難句解), 鈴木重雅, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 120 | 哀傷・神祇之部(柳多留拾遺難句解), 酒井恒世, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 121 | 釈教之部(柳多留拾遺難句解), 阿達義雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 122 | 故事之部(上)(柳多留拾遺難句解), 高橋担, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 123 | 故事之部(下)(柳多留拾遺難句解), 粕谷宏紀, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 124 | 戦場之部(上)(柳多留拾遺難句解), 北出公則, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 125 | 戦場之部(下)(柳多留拾遺難句解), 清博美, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 126 | 青楼之部(上)(柳多留拾遺難句解), 鈴木勝忠, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 127 | 青楼之部(下)(柳多留拾遺難句解), 冨士野鞍馬, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 128 | 長哥ぶり・鄙ぶり・友色ぶり(柳多留拾遺難句解), 大坂芳一, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 129 | 思わせぶり(柳多留拾遺難句解), 魚沢栄治郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 130 | 戯場之部(柳多留拾遺難句解), 多田光, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 131 | 雑之部(上)(柳多留拾遺難句解), 鈴木倉之助, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 132 | 雑之部(下)(柳多留拾遺難句解), 山路閑古, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 133 | 柳多留拾遺研究一覧, 中西賢治, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 134 | 『俳諧折句式大成』と前句附―『柳多留』刊行前における一句立の句―, 阿達義雄, 国語と国文学, 43-3, , 1966, コ00820, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 135 | 俳諧前句附の顛落(一), 阿達義雄, 草くき, 31-8, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 136 | 俳諧前句附の顛落(二)―江戸句・江戸万句寄―, 阿達義雄, 草くき, 31-9, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 137 | 川柳における詠史句, 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-15, , 1966, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 138 | 柳亭種彦の狂歌と川柳, 土佐亨, 国語と国文学, 43-5, , 1966, コ00820, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 139 | 俳諧橘中仙と川柳点, 阿達義雄, 草くき, 31-2, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 140 | 白亀評万句合―宝暦十三年―, 阿達義雄, 草くき, 31-3, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 141 | 収月評万句合(一)―初代収月点―, 阿達義雄, 草くき, 31-5, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 142 | 収月評万句合(二)―二代目収月点・三代目収月点―, 阿達義雄, 草くき, 31-6, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 143 | 菊丈評万句合とその組連, 阿達義雄, 草くき, 31-7, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 144 | 川柳と日本文学, 浜田義一郎, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 145 | 川柳日本文学史要覧, 岡田甫, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 146 | 古事記(川柳日本文学史), 山沢英雄, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 147 | 万葉集(川柳日本文学史), 石崎柳石, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 148 | 源氏物語(川柳日本文学史), 北出公則, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 149 | 古今・新古今集(川柳日本文学史), 近常篤行, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
| 150 | 伊勢物語(川柳日本文学史), 入江勇, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, , |