検索結果一覧

検索結果:3601件中 1451 -1500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1451 「あら野」俳句研究 五, 松本義一, 葦牙, 26-9, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1452 「あら野」俳句研究 六, 松本義一, 葦牙, 26-10, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1453 『猿蓑集』試論―その撰定をめぐって―, 笠井清, 甲南大学文学会論集, 21, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1454 猿蓑鑑賞―鳶羽連句―, 細川馨, 大阪樟蔭女子大学論集, 1, , 1963, オ00250, 近世文学, 俳諧, ,
1455 「わた弓や琵琶に慰む」の句について―その句とことばがきにふれて―, 宇和川匠助, 国文学, 8-5, , 1963, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1456 「報恩奠章」の主張と芭蕉の辛崎の句, 富山奏, 国語国文, 31-3, , 1963, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
1457 芭蕉「雪まるげ」の前書きと一二句について―錦繍段の影響の一二について―, 仁枝忠, 日本文学研究(大東文化大学), , 3, 1963, ニ00410, 近世文学, 俳諧, ,
1458 芭蕉短冊「はらなかや」, 麻生磯次, 連歌俳諧研究, 26, , 1963, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
1459 蛸壺を前に, 加藤楸邨, 言語と文芸, 5-6, , 1963, ケ00250, 近世文学, 俳諧, ,
1460 芭蕉紀行の「地の文」について(一)―野晒紀行の諸本がもつ「地の文」の文末を中心に―, 彌吉管一, 近世文芸稿, 8, , 1963, キ00680, 近世文学, 俳諧, ,
1461 「笈の小文」成立上の諸問題, 綱島三千代, 連歌俳諧研究, 25, , 1963, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
1462 芭蕉の紀行文―笈の小文の発想について―, 西村真砂子, 梅花短期大学研究紀要, 12, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1463 芭蕉真蹟「さらしな紀行」草稿敷写, 宮本三郎 杉浦蕗子, 資料と考証, 2, , 1963, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1464 「おくのほそ道論」のための習作, 桑原敬治, 国語国文研究, 25, , 1963, コ00730, 近世文学, 俳諧, ,
1465 「奥の細道」の中の一つの問題, 江口彰次, 金城国文, 27, , 1963, キ00630, 近世文学, 俳諧, ,
1466 奥の細道市振の句について, 鈴木淳一, 解釈, 9-1, , 1963, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1467 白河の関と芭蕉, 横井博, 文学・語学, 30, , 1963, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,
1468 奥の細道の南坊茶事, 成田恒二郎, 愛媛国文研究, 12, , 1963, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1469 奥の細道の「白毛兵」「紅粉の花」, 成田恒二郎, 愛媛国文研究, 13, , 1963, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1470 おくのほそ道地蹟私考―実方填と道祖神(3)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-1, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1471 おくのほそ道私考―壺碑の問題(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-2, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1472 おくのほそ道私考―壺碑の問題(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-3, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1473 おくのほそ道小考―芭蕉と加右衛門(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-4, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1474 おくのほそ道小考―芭蕉と加右衛門(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-5, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1475 おくのほそ道小考―芭蕉と加右衛門(3)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-6, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1476 おくのほそ道小考―尾花沢と鈴木清風(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-11, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1477 おくのほそ道小考―尾花沢と鈴木清風(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 5-12, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1478 奥の細道大垣・赤坂の新資料, 大野国比古, 清泉, 5-12, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1479 不易流行と誠考―去来と土芳の観点について―, 久保田晴次, 国文学攷, 31, , 1963, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
1480 杜国の研究, 大岩正, 日本文学研究(大東文化大学), , 3, 1963, ニ00410, 近世文学, 俳諧, ,
1481 支考俳句研究(3), 松本義一, 獅子吼, 45-1, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1482 支考俳句研究(4), 松本義一, 獅子吼, 45-2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1483 高宮洒堂覚書 付 年譜(二), 大内初夫, 資料と考証, 2, , 1963, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1484 中村少長追善句集『のこる露』(資料翻刻), 今泉準一, 連歌俳諧研究, 25, , 1963, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
1485 江戸座俳諧の母胎, 鈴木勝忠, ことばと文学, 2, , 1963, コ01365, 近世文学, 俳諧, ,
1486 一宗匠誕生の周辺―水間沾徳覚書 一―, 白石悌三, 文学研究/九州大学, 62, , 1963, フ00310, 近世文学, 俳諧, ,
1487 「木の葉集」と「智周発句集」, 富山奏, 国語国文, 32-9, , 1963, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
1488 近世の俳人―其角・嵐雪・也有・暁台―, 市橋鐸, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1489 太祇発句管見, 神田秀夫, 連歌俳諧研究, 25, , 1963, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
1490 太祇発句管見(承前), 神田秀夫, 連歌俳諧研究, 26, , 1963, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
1491 蕪村詩の方法, 篠遠允彦, 日本文学誌要, 9, , 1963, ニ00430, 近世文学, 俳諧, ,
1492 蕪村考―二・三の点―, 川治静信, 国語国文研究, 26, , 1963, コ00730, 近世文学, 俳諧, ,
1493 蕪村と一茶, 前田利治, 国文学, 8-10, , 1963, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1494 蕪村の文学と風土―関東―, 松尾靖秋, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1495 蕪村の文学と風土―近畿―, 飯田正一, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1496 蕪村と淀川―古典と風土―, 正木瓜村, 国文学, 8-15, , 1963, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1497 蕪村と丹後, 松尾靖秋, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1498 蕪村と讃岐, 清水孝之, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1499 蕪村鑑賞(1), 宇和川匠助, 清泉, 5-5, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1500 蕪村鑑賞(2), 宇和川匠助, 清泉, 5-6, , 1963, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,