検索結果一覧

検索結果:2673件中 1451 -1500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1451 鈴屋一門の語学研究の新側面, 竹田純太郎, 日本語学, 17-7, 196, 1998, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
1452 翁広平『吾妻鏡補』所載日本語史資料試解(一), 高山倫明, 文学研究/九州大学, , 95, 1998, フ00310, 近世文学, 国語, ,
1453 近世のことわざ探訪13―「長者二代なし」, 長島弘明, 言語, 27-1, 316, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
1454 近世のことわざ探訪14―「疱瘡はみめ定め、麻疹(はしか)は命定め」, 杉本和寛, 言語, 27-2, 317, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
1455 近世のことわざ探訪15―「針と大名は遠目から見よ」, 長島弘明, 言語, 27-3, 318, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
1456 近世のことわざ探訪16―「伊勢へ七度(ななたび)熊野へ三度愛宕山へは月参り」, 杉本和寛, 言語, 27-4, 319, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
1457 近世のことわざ探訪17―「寺をひらかば傘(からかさ)一本」, 長島弘明, 言語, 27-5, 320, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
1458 近世のことわざ探訪18―「高野六十那智八十」, 杉本和寛, 言語, 27-6, 321, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
1459 近世のことわざ探訪19―「医者の不養生」, 長島弘明, 言語, 27-7, 322, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
1460 近世のことわざ探訪21―「曾我は芝居の持薬(じやく)、忠臣蔵は芝居の気付け」, 長島弘明, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
1461 近世のことわざ探訪20―「大名は大耳」, 杉本和寛, 言語, 27-8, 323, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
1462 近世のことわざ探訪22―「ういろう(外郎)つむ」, 杉本和寛, 言語, 27-10, 325, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
1463 近世のことわざ探訪23―「江戸っ子は宵越しの銭を使はぬ」, 長島弘明, 言語, 27-11, 326, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
1464 近世のことわざ探訪24<最終回>―「京の女郎に江戸の張(はり)をもたせ大坂の揚屋であふ」, 杉本和寛, 言語, 27-12, 327, 1998, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
1465 江戸時代西洋百科事典『厚生新編』を読む, 杉本つとむ, 学鐙, 95-11, , 1998, カ00270, 近世文学, 国語, ,
1466 江戸末期洒落本の資料性について―「きつい」「いかい」「ゑらい」の三語を見ながら, 増井典夫, 国語語彙史の研究, , 17, 1998, ミ4:28:17, 近世文学, 国語, ,
1467 『雅言童喩』影印 二, 榊原邦彦, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 近世文学, 国語, ,
1468 『雅言童喩』影印 三, 榊原邦彦, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 近世文学, 国語, ,
1469 『古言訳解』影印 十三, 榊原邦彦, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 近世文学, 国語, ,
1470 『古言訳解』影印 十一, 榊原邦彦, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 近世文学, 国語, ,
1471 『古言訳解』影印 十二, 榊原邦彦, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 近世文学, 国語, ,
1472 『雅言童喩』影印 一, 榊原邦彦, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 近世文学, 国語, ,
1473 茶立て女の言葉―京都, 真下三郎, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
1474 近世末期音韻学者の江戸語母音観察―悉曇学・蘭語学・国学・韻鏡学の交渉, 肥爪周二, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
1475 コクゴ?クニコトバ?, 古田東朔, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
1476 近世期におけるミ語法の研究―『詞の玉緒』『あゆひ抄』を中心に, 松浦清美, 人間文化研究科年報, , 14, 1999, ニ00610, 近世文学, 国語, ,
1477 近世後期上方洒落本と江戸洒落本との比較から見た終助詞の用法―「わ」と「わ」を含む終助詞を中心として, 張媛〓, 東北大学文学部言語科学論集, , 3, 1999, ケ00224, 近世文学, 国語, ,
1478 洒落本における「テデ敬語」について, 西脇朗子, 鳴尾説林, 7, , 1999, ナ00285, 近世文学, 国語, ,
1479 洒落本における「テデ敬語」について, 西脇朗子, 鳴尾説林, , 7, 1999, ナ00285, 近世文学, 国語, ,
1480 みぎてい・つねてい・ありてい―後項に「体(てい)」を持つ熟語群から, 岡部泰子, 国語語彙史の研究, , 18, 1999, ミ4:28:18, 近世文学, 国語, ,
1481 「なかった」新考, 金沢裕之, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1482 連接母音aiの長母音化に関する社会言語学的一考察, 福島直恭, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1483 書体と規範―近世の漢字字体意識の一側面, 乾善彦, 国語学, , 199, 1999, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1484 江戸遊女語と洒落本, 近藤豊勝, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 国語, ,
1485 キミ・ボク対使用補考―漢文における用法を主に, 小松寿雄, 学苑, , 705, 1999, カ00160, 近世文学, 国語, ,
1486 『英語箋』の編纂方法と誤訳, 桜井豪人, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 近世文学, 国語, ,
1487 江戸時代における『広韻』受容の変遷―沢存堂本はいつごろ流布したか, 中沢信幸, 名古屋大学国語国文学, , 85, 1999, ナ00150, 近世文学, 国語, ,
1488 『三語便覧』の成立事情, 桜井豪人, 名古屋大学国語国文学, , 85, 1999, ナ00150, 近世文学, 国語, ,
1489 メドハースト編『英和・和英語彙』成立の周辺, 八木正自, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近世文学, 国語, ,
1490 『言海』『大言海』語源説と宣長『古事記伝』, 湯浅茂雄, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 近世文学, 国語, ,
1491 ゴシケヴィッチ及び橘耕斎編『和魯通言比考』とその周辺, 八木正自, 日本古書通信, 64−8, 841, 1999, ニ00150, 近世文学, 国語, ,
1492 「捷解新語」諸異本の濁音音注について―字音語を中心に, 金三順, 文研論集, , 34, 1999, フ00562, 近世文学, 国語, ,
1493 江戸語における連語「そうにする」の機能, 土岐留美江, 文学・語学, , 163, 1999, フ00340, 近世文学, 国語, ,
1494 江戸語の終助詞・上接部の種類の整理(三)―や・よ・わ, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), 49-1, , 1999, ヤ00140, 近世文学, 国語, ,
1495 古辞書『鳥木鈔』について, 永田信也, 旭川国文, , 15, 1999, ア00281, 近世文学, 国語, ,
1496 一八世紀初頭上方文献における意志・推量の助動詞の諸形式の用法, 矢島正浩, 国語国文学報, , 57, 1999, コ00710, 近世文学, 国語, ,
1497 江戸語におけるae、oi、uiの長母音化, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 1, 1999, カ00209, 近世文学, 国語, ,
1498 『真理易知』翻刻・索引と研究(一), 木村一, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 近世文学, 国語, ,
1499 唐音による悉曇学―文雄『悉曇字記訓蒙』を中心に(下), 肥爪周二, 茨城大学人文学部紀要, , 32, 1999, イ00129, 近世文学, 国語, ,
1500 江戸語の「動詞連用形+て+さ」表現形式に関する一試論―西部待遇表現「動詞連用形+て+指定辞」との関係から, 長崎靖子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 近世文学, 国語, ,