検索結果一覧

検索結果:13048件中 1451 -1500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1451 <翻>翻刻 しくれ会 三五―三八・文化六年刊『時雨会』, 石井大, 義仲寺, 129, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1452 <翻>翻刻 しくれ会 三六―三九・文化七年刊『時雨会』, 若木太一, 義仲寺, 130, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1453 <翻>翻刻 しくれ会 三七―四〇・文化八年刊『時雨会』, 石川八朗, 義仲寺, 131, , 1977, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1454 伊賀における長月庵若翁, 桃井隆康, 連歌俳諧研究, 53, , 1977, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1455 <複>影印 八千房選『盛岡山神宮奉額抜萃五十章』, 富山奏, 埴生野国文, 7, , 1977, ハ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1456 <翻>翻刻・資料 夏目成美発句集(七)(文化三年~文化五年), 石川真弘, ビブリア, , 65, 1977, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1457 <翻>翻刻・資料 夏目成美発句集(八)(文化六年~文化十三年), 石川真弘, ビブリア, , 67, 1977, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1458 小林一茶の俳句の特色, 川上由美子, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1459 父の終焉日記と観無量寿経の世界, 黄色瑞華, 教養関係紀要, 1-1, , 1977, シ00595, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1460 『父の終焉日記』の人物構想, 黄色瑞華, 解釈, 23-11, , 1977, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1461 一茶と小布施―句碑除幕の日に, 市村宏, 東洋, 14-7, , 1977, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1462 松窓乙二の西遊の夢, 新田孝子, 文学・語学, 78, , 1977, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1463 上方の月並句合, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 53, , 1977, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1464 幕末江戸月並俳諧資料―投句募集ちらし張込帖所見, 今栄蔵, 中央大学文学部紀要:文学科, 39, , 1977, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1465 <複>影印 『手繰舟』, , 語文/大阪大学, 33, , 1977, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1466 女流の系譜―貞門から蕉門まで, 中野沙恵, 俳句, 27-8, , 1978, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1467 過眼漫録(十二), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 12, , 1978, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1468 埼玉俳諧史余瀝(1)―武州谷原の俳人・中村敲石, 小林甲子雄, 花実, 42, , 1978, カ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1469 <翻>解題と翻刻 『十八番諸職之句合』―立圃俳諧資料考 一, 下垣内和人 米谷巌 檀上正孝, 近世文芸稿, 24, , 1978, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1470 西山宗因伝考―祖父御宿勘平衛のこと, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 15, , 1978, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1471 晩年における西山宗因の連歌と和歌―小笠原藩との関係を中心として, 池田富蔵, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1472 然び・侘び・撓り―芭蕉美学を中心として, 河野喜雄, 季刊日本思想史, 9, , 1978, キ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1473 笠をはる芭蕉, 赤羽学, 俳文芸, 12, , 1978, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1474 芭蕉の縁者再考―又右衛門・ばゞ様・姉者人などについて, 阿部正美, 俳文芸, 12, , 1978, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1475 冬の日前後の芭蕉と知足, 森川昭, 連歌俳諧研究, 55, , 1978, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1476 芭蕉の本文研究の意義―元禄四年六月の「いざよひ」の文、その他, 赤羽学, 文学研究, 48, , 1978, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1477 『春の日』の光芒, 浜森太郎, 国文学攷, 77, , 1978, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1478 芭蕉連句註解―天和二年「錦どる」百韻(二), 島居清, 親和国文, 13, , 1978, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1479 「桜の黴」試論, 東明雅, 獅子吼, 62-10, , 1978, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1480 『初懐紙五十韻評註』について, 高橋弘道, 文学研究, 48, , 1978, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1481 猿蓑連句古註集―「蔦の羽も」の巻, 雲英末雄, 女子大文学:国文篇, 29, , 1978, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1482 芭蕉の外宮奉納歌仙注釈, 阿部正美, 国士館短期大学紀要, 4, , 1978, コ00913, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1483 『俳諧七部集芭蕉連句全解』補正, 伊藤正雄, 甲南大学紀要, 29, , 1978, コ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1484 芭蕉の発句と前書との機構, 富山奏, 義仲寺, 136, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1485 芭蕉の発句と前書との機構(二), 富山奏, 義仲寺, 137, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1486 芭蕉の発句と前書との機構(終), 富山奏, 義仲寺, 139, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1487 芭蕉開眼の句の底にあるもの―西行と芭蕉の出逢い, 石田吉貞, 文学, 46-9, , 1978, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1488 芭蕉庵の夏―『あつめ句』続考, 井上敏幸, 香椎潟, 24, , 1978, カ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1489 「笈の小文」―ゆへある人 とは, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 16, 1978, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1490 「ことし元禄二とせにや」考―「おくのほそ道」寸見(一), 富山奏, 義仲寺, 142, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1491 「ことし元禄二とせにや」考(終)―「おくのほそ道」寸見(一), 富山奏, 義仲寺, 143, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1492 『おくのほそ道』私見(六), 久富哲雄, 俳文芸, 12, , 1978, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1493 「しのぶ文学摺石」の句文を論じて『おくのほそ道』に及ぶ―付、新資料紹介と『小文庫』の俳文の考察, 井本農一, 俳文芸, 12, , 1978, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1494 芭蕉の俳文「烏の賦」の原形復元の試み再稿, 赤羽学, 岡山大学法文学部学術紀要, 38, , 1978, オ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1495 刊本『五元集』校合中間報告, 今泉準一, 明治大学教養論集, 28, , 1978, メ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1496 去来とみやこの相撲取, 小川寿子, 俳文芸, 11, , 1978, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1497 『去来抄』の成立事情をめぐって, 河井扶桑子, 国文/お茶の水女子大学, 49, , 1978, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1498 『夏秋集』の成立, 谷地快一, 東洋大学大学院紀要, 14, , 1978, ト00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1499 <翻>近江八幡豪商西川庄六所持大文字屋文庫翻刻紹介撰(一)―暮柳舎後川薙髪のあとさき, 古市駿一, 義仲寺, 132, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1500 <翻>近江八幡豪商西川庄六所持大文字屋文庫翻刻紹介撰(二)―幕柳舎後川薙髪のあとさき, 古市駿一, 義仲寺, 133, , 1978, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,