検索結果一覧
検索結果:24574件中
15301
-15350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15301 | 特集 うつし 下妻写本物語―『東国闘戦見聞私記』の流伝, 内田保広, 文学芸術, , 35, 2011, フ00305, 近世文学, 一般, , |
15302 | 中島広足『樺島浪風記』の変容―幕末国学者の文芸と思想, 吉良史明, 国語国文, 80-4, 920, 2011, コ00680, 近世文学, 一般, , |
15303 | 小特集・文学と絵画の接点 飾りとしての文学―肖像画における文学の可視化, 入口敦志, 文学・語学, , 199, 2011, フ00340, 近世文学, 一般, , |
15304 | 近世村方祈祷に関する一考察―知内村と大般若経会争論, 高橋大樹, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 近世文学, 一般, , |
15305 | 大名の婚姻に関する一考察―幕末期外様国持の海防動員に関連して, 三宅智志, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 近世文学, 一般, , |
15306 | 嘉永六年の江戸湾巡見, 浅井良亮, 仏教大学大学院研究紀要, , 39, 2011, フ00245, 近世文学, 一般, , |
15307 | 村による高抜地解消運動と地域社会、幕府寺社奉行所―近世後期、出羽国村山郡片谷地村を事例として, 森谷円人, 文化, 75-1・2, 394・395, 2011, フ00272, 近世文学, 一般, , |
15308 | 見立絵とやつし絵, 小林勇, 国語国文, 80-7, 923, 2011, コ00680, 近世文学, 一般, , |
15309 | 岩瀬文庫にあった足利学校関連資料, 塩村耕, 日本古書通信, 76-4, 981, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
15310 | 江戸の古本屋33―古本屋の起源3, 橋口侯之介, 日本古書通信, 76-4, 981, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
15311 | 江戸の古本屋34―古本屋の起源4, 橋口侯之介, 日本古書通信, 76-5, 982, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
15312 | 江戸の古本屋35―古本屋の起源5, 橋口侯之介, 日本古書通信, 76-6, 983, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
15313 | Bibliotheca Japonica162 岩崎灌園著『本草図譜』92冊―木版手彩・筆写本の予約出版, 八木正自, 日本古書通信, 76-6, 983, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
15314 | 江戸の古本屋36―古本屋の起源6, 橋口侯之介, 日本古書通信, 76-7, 984, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
15315 | 江戸の古本屋37―古本屋の起源7, 橋口侯之介, 日本古書通信, 76-8, 985, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
15316 | <膝栗毛もの>作品群の書誌―その図様継承史の一環として, 康志賢, 国語国文, 80-7, 923, 2011, コ00680, 近世文学, 一般, , |
15317 | 近世大坂における名所の展開―上町台地の名所を中心として, 内海寧子, 文化論輯, , 18, 2011, フ00414, 近世文学, 一般, , |
15318 | 江戸の古本屋38―古本屋の起源8, 橋口侯之介, 日本古書通信, 76-9, 986, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
15319 | 江戸の古本屋39―古本屋の起源9, 橋口侯之介, 日本古書通信, 76-11, 988, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
15320 | 江戸期地理学者の研学行動, 岡田俊裕, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
15321 | Bibliotheca Japonica168 オランダ大使館の「紅毛人饗宴図」, 八木正自, 日本古書通信, 76-12, 989, 2011, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
15322 | 竹芝のあたり―更級日記から杜陀日記へ, 中西健治, 平安文学研究・衣笠編, , 3, 2011, ヘ00021, 近世文学, 一般, , |
15323 | 「鳩翁道話」上, 宮田暉朗, 上田女子短期大学紀要, , 34, 2011, ウ00009, 近世文学, 一般, , |
15324 | 研究ノート 御為替三井組の御用関係帳簿類について(2)―訂正・注記から考える, 村和明, 三井文庫論叢, , 45, 2011, ミ00080, 近世文学, 一般, , |
15325 | 宿持手代と報酬―三井越後屋京本店の事例, 西坂靖, 三井文庫論叢, , 45, 2011, ミ00080, 近世文学, 一般, , |
15326 | <翻> 近衛家熙筆『不空羂索観世音霊像記』をめぐって, 緑川明憲, 三田国文, , 53, 2011, ミ00072, 近世文学, 一般, , |
15327 | <翻・複> 「幻住庵」額筆者・寂源について―附 センチュリー文化財団蔵『寂源書簡聚』翻刻・略解題, 緑川明憲, 三田国文, , 54, 2011, ミ00072, 近世文学, 一般, , |
15328 | 研究ノート 明治期の新聞に見ゆる司馬江漢伝記資料, 中島次郎, 明大日本文学, , 37, 2011, メ00080, 近世文学, 一般, , |
15329 | 松平進氏寄贈資料目録 二, 水田かや乃, 近松研究所紀要, , 22, 2011, チ00017, 近世文学, 一般, , |
15330 | 曹洞宗の近世的寺院の成立, 圭室文雄, 明治大学教養論集, , 460, 2011, メ00050, 近世文学, 一般, , |
15331 | 菱田海鴎と大垣詩壇(四), 徳田武, 明治大学教養論集, , 464, 2011, メ00050, 近世文学, 一般, , |
15332 | 菱田海鴎と大垣詩壇(五), 徳田武, 明治大学教養論集, , 470, 2011, メ00050, 近世文学, 一般, , |
15333 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(七), 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 39, 2011, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
15334 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(八), 鈴木幸夫, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2011, ヤ00033, 近世文学, 一般, , |
15335 | <翻> 京都大学附属図書館所蔵「平松文庫」 儲君御受禅御用記録―翻刻と解題, 福田道宏, 大和文華, , 123, 2011, ヤ00171, 近世文学, 一般, , |
15336 | 萩藩後期の山代紙―山代請紙制の衰退, 田中誠二, 山口大学文学会志, , 61, 2011, ヤ00160, 近世文学, 一般, , |
15337 | <翻> 斎藤月岑日記八―自文久三年至慶応二年, , 『斎藤月岑日記八』(大日本古記録), , , 2011, ウ8:143:8, 近世文学, 一般, , |
15338 | 慈雲尊者と戒律の系譜―筑波大学所蔵・慈雲自筆本『法華陀羅尼略解』を基に, 秋山学, 文芸言語研究(文芸篇), , 60, 2011, フ00465, 近世文学, 一般, , |
15339 | 歌川国芳の描いた猫, 藤沢茜, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観1 獣の巻), , , 2011, イ0:986, 近世文学, 一般, , |
15340 | 『絵本見立百化鳥』, 木越俊介, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観2 鳥の巻), , , 2011, イ0:986:2, 近世文学, 一般, , |
15341 | 中島広足『樺島浪風記』攷―国学者紀行再攷にむけての一試案, 吉良史明, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 一般, , |
15342 | <翻・複> 鯉城往来雑纂(十五), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 一般, , |
15343 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(十四)―俳諧・和歌和文・後期読本(追補), 久保田啓一 長福香菜 田中都子 坂越さやか 久保田愛 田中美智子 田中秀明, 鯉城往来, , 14, 2011, リ00008, 近世文学, 一般, , |
15344 | 丹波の種痘医・足立敬里の学統をさぐる―牛痘種痘法普及に関する一考察, 古西義麿, 『日本文化の攻と守』(近畿大学日本文化研究所叢書6), , , 2011, イ0:987, 近世文学, 一般, , |
15345 | 特集・言語資源としての日本語 誰が言語を司るのか―幕末外交における正文と通訳をめぐって, 清水康行, 文学, 12-3, , 2011, フ00290, 近世文学, 一般, , |
15346 | 初期洛中洛外図屏風の伝来論―将軍に献上された土佐筆と狩野元信筆の洛中図屏風, 黒田日出男, 立正大学文学部研究紀要, , 27, 2011, リ00088, 近世文学, 一般, , |
15347 | 無益と有益のさかい―天保大飢饉の救荒書をめぐって, ロバート・キャンベル, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 近世文学, 一般, , |
15348 | <翻> 凌霄文庫蔵『宝つかみ取』翻刻(一), 平川恵実子, 凌霄, , 17, 2011, リ00228, 近世文学, 一般, , |
15349 | 『板倉政要』をめぐる諸問題―『棠陰比事』と『本朝桜陰比事』とに関連して, 周瑛, 和漢語文研究, , 9, 2011, ワ00032, 近世文学, 一般, , |
15350 | 尾口雲錦の伝記と作品―大日本を背負った画家, 成沢勝嗣, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 56, 2011, ワ00109, 近世文学, 一般, , |