検索結果一覧

検索結果:15876件中 15301 -15350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15301 振鷺亭と春水, 山崎麓, 江戸時代文化, 2-2, , 1928, エ00024, 近世文学, 小説, ,
15302 西鶴作品における典拠の問題(上)―『武道伝来記』を中心に, 谷脇理史, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 36, 1991, ワ00109, 近世文学, 小説, ,
15303 「蛇性の婬」考―真女子像に関する一試論, 出渕順子, 国文橘, , 21, 1995, コ01095, 近世文学, 小説, ,
15304 『西鶴諸国はなし』巻三の五―「行末の宝舟」の素材と方法, 山本恵子, 国文橘, , 23, 1997, コ01095, 近世文学, 小説, ,
15305 『西鶴諸国はなし』巻三の四―「紫女」の素材と方法, 元持典子, 国文橘, , 24, 1998, コ01095, 近世文学, 小説, ,
15306 「壬辰倭乱」の記録に現われた「天」の特性―『懲〓録』と『太閤記』を中心に, 崔官, 比較文学・文化論集, , 8, 1991, ヒ00045, 近世文学, 小説, ,
15307 古典文学を読む―「菊花の約」における母の教育, 中村正市, 文学と教育, , 12, 1986, フ00367, 近世文学, 小説, ,
15308 雨月物語「蛇性の婬」私論―豊雄に対する父・竹助の教育, 中村正市, 文学と教育, , 17, 1989, フ00367, 近世文学, 小説, ,
15309 薄雪物語の成立と高野博士説の再吟味, 後藤丹治, 立命館文学, 2-11, , 1935, リ00120, 近世文学, 小説, ,
15310 静軒・春水研究序説, 北澤二郎, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 近世文学, 小説, ,
15311 上田秋成の諷謔概説, 丸山季夫, 古典研究, 3-10, , 1938, コ01330, 近世文学, 小説, ,
15312 しみのすみか物語に就て, 伊藤裕, 国学, , 7, 1938, コ00465, 近世文学, 小説, ,
15313 滑稽文学の研究法, 麻生磯次, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 近世文学, 小説, ,
15314 式亭三馬ノート(二), 本田康雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 11, , 1964, カ00513, 近世文学, 小説, ,
15315 「日本永代蔵」初稿の成立時期, 谷脇理史, 文芸と批評, 5, , 1964, フ00490, 近世文学, 小説, ,
15316 談義本研究序説, 北西弘, 仏教史学, 11-3・4, , 1964, フ00248, 近世文学, 小説, ,
15317 近世笑話本の調べ(4), 宮尾しげを, 江戸文学新誌, 6, , 1965, エ00032, 近世文学, 小説, ,
15318 洒落本書誌(4), 尾崎久弥, 江戸文学新誌, 6, , 1965, エ00032, 近世文学, 小説, ,
15319 「大失数」私注, 渡辺仁作, 宮城県高等学校教育研究会国語部会研究集録, 12, , 1971, ミ00185, 近世文学, 小説, ,
15320 浅井了意訛位並びに出家考, 北条秀雄, 紀要(東海学園女子短大), 8, , 1973, ト00045, 近世文学, 小説, ,
15321 「桜下睡人画賛」について, 野間光辰, 資料と考証, 9, , 1974, シ00890, 近世文学, 小説, ,
15322 俳諧を中心とした西鶴年譜考証(第一回), 松浦作衛, 神戸学院女子短期大学紀要, 6, , 1974, コ00270, 近世文学, 小説, ,
15323 西鶴の入れぼくろ, 竹野静雄, 国語教育相談室, 182, , 1975, コ00640, 近世文学, 小説, ,
15324 「菊花の約」の構想, 勝倉寿一, 山形女子短大紀要, 6, , 1974, ヤ00050, 近世文学, 小説, ,
15325 <翻>翻刻 曲亭馬琴の黄表紙, 清田啓子, 駒沢短期大学研究紀要, 4, , 1976, コ01490, 近世文学, 小説, ,
15326 『日本永代蔵』と『世間胸算用』から見た町人気質について, 宮原敬子, 国語国文(昭和学院), 10, , 1977, シ00730, 近世文学, 小説, ,
15327 <翻>翻刻 「稗史提要」並びに研究, 広瀬朝光, 愛知大学国文学, 17, , 1977, ア00120, 近世文学, 小説, ,
15328 式亭三馬『浮世風呂』の言語研究, 新庄律子, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 7, , 1977, カ00028, 近世文学, 小説, ,
15329 『男色大鑑』と『本朝二十不孝』, 宗田潔, 緑岡詞林, 4, , 1978, リ00240, 近世文学, 小説, ,
15330 井原西鶴研究―『好色五人女』について, 長谷川雅子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 15, , 1979, ト00640, 近世文学, 小説, ,
15331 『書初機嫌海』試論―秋成文学の一面を理解するために, 香川智之, 早大教育国語国文学, 7, , 1979, キ00307, 近世文学, 小説, ,
15332 『西山物語』と「死首の咲顔」, 森山重雄, 俄草紙, 4, , 1979, ニ00590, 近世文学, 小説, ,
15333 振鷺亭主人『寒温奇談一二草』―解題・翻刻, 佐藤深雪, 俄草紙, 4, , 1979, ニ00590, 近世文学, 小説, ,
15334 歴史手帖 京伝の机〓, 森銑三, 日本歴史, , 132, 1959, ニ00571, 近世文学, 小説, ,
15335 馬琴の秘書役おみち, 麻生磯次, 日本歴史, , 136, 1959, ニ00571, 近世文学, 小説, ,
15336 歴史手帖 『千年山御伝略』に見えたる十一代将軍家斉の子女, 荒川秀俊, 日本歴史, , 177, 1963, Z00T:に:032:001, 近世文学, 小説, ,
15337 黄表紙に於ける版元と作者との関係, 高木好次, 江戸時代文化, 4-1, , 1930, エ00024, 近世文学, 小説, ,
15338 黄表紙に於ける謡曲と狂言とに就いて, 高木好次, 江戸時代文化, 4-2, , 1930, エ00024, 近世文学, 小説, ,
15339 人情本雑記(二), 山崎麓, 江戸時代文化, 4-3, , 1930, エ00024, 近世文学, 小説, ,
15340 黄表紙の発行期について, 高木好次, 江戸時代文化, 4-4, , 1930, エ00024, 近世文学, 小説, ,
15341 『無病長寿養生手引草』―(付)京山の歿年について, 菅竹浦, 江戸時代文化, 4-5, , 1930, エ00024, 近世文学, 小説, ,
15342 再び京山の歿年について, 大槻正二, 江戸時代文化, 4-6, , 1930, エ00024, 近世文学, 小説, ,
15343 京山歿年の蒸かへし, 三村生, 江戸時代文化, 4-7, , 1930, エ00024, 近世文学, 小説, ,
15344 黄表紙と狂歌との関係, 高木好次, 江戸時代文化, 4-7, , 1930, エ00024, 近世文学, 小説, ,
15345 人情本雑記(三), 山崎麓, 江戸時代文化, 4-8, , 1930, エ00024, 近世文学, 小説, ,
15346 京伝と万象亭, 山崎麓, 江戸時代文化, 4-9, , 1930, エ00024, 近世文学, 小説, ,
15347 洒落本の年代定め, 忍頂寺務, 江戸時代文化, 4-11, , 1930, エ00024, 近世文学, 小説, ,
15348 洒落本と上田縞, 飯島花月, 江戸時代文化, 4-11, , 1930, エ00024, 近世文学, 小説, ,
15349 寛政改革と黄表紙(一), 高木好次, 江戸時代文化, 5-4, , 1931, エ00024, 近世文学, 小説, ,
15350 人情本に描かれた女性, 石渡経夫, 江戸時代文化, 5-5, , 1931, エ00024, 近世文学, 小説, ,