検索結果一覧

検索結果:15876件中 15401 -15450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15401 上田秋成短歌私刪(五), 阪口多藻津, 詩歌, 6-11, , 1916, シ00011, 近世文学, 小説, ,
15402 上田秋成短歌私刪(六), 阪口多藻津, 詩歌, 7-4, , 1917, シ00011, 近世文学, 小説, ,
15403 上田秋成短歌私刪(七), 阪口多藻津, 詩歌, 7-5, , 1917, シ00011, 近世文学, 小説, ,
15404 上田秋成短歌私刪(完), 阪口多藻津, 詩歌, 7-9, , 1917, シ00011, 近世文学, 小説, ,
15405 文学史料 馬琴の手紙と鈴木牧之と(一), 滝沢又市, 帝国文学, 8-3, 87, 1902, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15406 文学史料 馬琴の手紙と鈴木牧之と(二), 滝沢又市, 帝国文学, 8-4, 88, 1902, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15407 論説 鈴木文書と曲亭馬琴(一), 滝沢曲南, 帝国文学, 8-4, 88, 1902, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15408 文学史料 馬琴の手紙と鈴木牧之と(三), 滝沢又市, 帝国文学, 8-6, 90, 1902, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15409 論説 鈴木文書と曲亭馬琴(二), 滝沢曲南, 帝国文学, 8-6, 90, 1902, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15410 文学史料 笠亭仙果平出順益に寄せる書, 高津鍬三郎, 帝国文学, 1-8, 8, 1895, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15411 文学史料 笠亭仙果平出順益に寄する書(二), 高津鍬三郎, 帝国文学, 1-9, 9, 1895, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15412 文学史料 笠亭仙果平出順益に寄する書(三), 高津鍬三郎, 帝国文学, 1-10, 10, 1895, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15413 文学史料 笠亭仙果平出順益に寄する書, , 帝国文学, 1-11, 11, 1895, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15414 文学史料 五嶋恵迪及び其馬琴論, 平出鏗二郎, 帝国文学, 1-12, 12, 1895, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15415 文学史料 馬琴の手紙〓殿村篠斎父子, 赤堀又次郎, 帝国文学, 2-2, 14, 1896, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15416 論説 馬琴の美少年録と其人物, 大町桂月, 帝国文学, 2-8, 20, 1896, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15417 文学史料 高橋広道の書簡, 平出鏗二郎, 帝国文学, 3-2, 26, 1897, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15418 文学史料 曲亭馬琴伝, 赤堀又次郎, 帝国文学, 3-10, 34, 1897, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15419 文学史料 馬琴の手紙と鈴木牧之と(四), 滝沢又市, 帝国文学, 8-8, 92, 1902, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15420 文学史料 馬琴の手紙と鈴木牧之と(五), 滝沢又市, 帝国文学, 8-11, 95, 1902, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15421 文学史料 馬琴の手紙と鈴木牧之と(六), 滝沢又市, 帝国文学, 9-2, 98, 1903, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15422 文学史料 馬琴の手紙と鈴木牧之と(七), 滝沢又市, 帝国文学, 9-3, 99, 1903, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15423 諸士文法 田舎草紙文談綴(一), 雕窩主人, 帝国文学, 5-7, 55, 1899, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15424 諸士文法 田舎草紙文談綴(二), 雕窩主人, 帝国文学, 5-8, 56, 1899, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15425 諸士文法 田舎草紙文談綴(三), 雕窩主人, 帝国文学, 5-9, 57, 1899, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15426 諸士文法 田舎草紙文談綴(四), 雕窩主人, 帝国文学, 5-10, 58, 1899, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15427 諸士文法 田舎草紙文談綴(五), 彫窩主人, 帝国文学, 5-11, 59, 1899, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15428 文学史料 戯作者著述書目(一), 平出鏗二郎, 帝国文学, 4-4, 40, 1898, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15429 文学史料 戯作者著述書目(二), 平出鏗二郎, 帝国文学, 4-6, 42, 1898, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15430 文学史料 為永春水御咎申渡書, , 帝国文学, 4-8, 44, 1898, テ00020, 近世文学, 小説, ,
15431 気質ものの方法―江島其磧から上田秋成, 田嶋久恵, 早大教育国語国文学, 9, , 1981, キ00307, 近世文学, 小説, ,
15432 秋成片影(2), 鷲山樹心, 花園大学研究紀要, 12, , 1981, ハ00115, 近世文学, 小説, ,
15433 「本朝二十不孝」論―「本朝二十不孝」の教訓性と戯作性, 岡田由美子, 国文研究(熊本女子大), 32, , 1986, ク00056, 近世文学, 小説, ,
15434 西鶴と其磧 3―其磧の描く町人, 塚田義房, 上武大学商学部論集, 19, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
15435 『安々言』の世界―上田秋成の「分度」意識と「私」, 加藤裕一, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 28, , 1986, シ00260, 近世文学, 小説, ,
15436 「意匠」作家としての山東京伝―「小紋雅話」連続模様デザインのシンメトリー構成, 中崎昌雄, 中京大学教養論叢, 27-3, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
15437 黄表紙の漢字―恋川春町の作品十種の用字について, 浅野敏彦, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 23, , 1986, オ00310, 近世文学, 小説, ,
15438 二つの館山城―『八犬伝』のある地名をめぐって, 川村二郎, 地名と風土, 5, , 1986, チ00054, 近世文学, 小説, ,
15439 「金石縁全伝」と馬琴・小枝繁, 徳田武, 明治大学人文科学研究所紀要別冊, 6, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
15440 馬琴と「旅路の打聞」, 徳田武, 明治大学人文科学研究所紀要別冊, 6, , 1986, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
15441 <講演> 戯作者の小説―『馬琴日記』, 柴田光彦, 国文学研究資料館講演集, , , 1986, コ00974, 近世文学, 小説, ,
15442 『一代女』「町人腰元」分析―物語の魅力と深層の付合語, 鈴木千恵子, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近世文学, 小説, ,
15443 『英草紙』における庭鐘の思想と方法―その(2), 閻小妹, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近世文学, 小説, ,
15444 <翻> 『深山草』―翻刻―(上), 閻小妹 二川清 安村史子, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近世文学, 小説, ,
15445 江戸的絶望のすすめ 1 春雨物語 8―仏教の毒, 田中優子, 現代詩手帖, 30-11, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
15446 上田秋成論 性格悲劇としての「笑い」―上田秋成の初期浮世草子, 野口武彦, ユリイカ, 19-13, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
15447 翻刻「多満宇佐喜」(為永春水著)上(初篇・二篇), 高橋和彦, 久留米大学論叢, 36-2, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
15448 『東海道中膝栗毛』と『物類称呼』, 小野望, 筑紫国文, 10, , 1987, チ00022, 近世文学, 小説, ,
15449 「感和亭鬼武著編述書目年表稿」補訂, 高木元, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近世文学, 小説, ,
15450 「鳥山瀬川の後日譚」補正, 高木元, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近世文学, 小説, ,