検索結果一覧

検索結果:15876件中 15451 -15500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15451 江戸稗史小説の自己解体, 神田龍身, 物語研究会会報, 19, , 1988, モ00015, 近世文学, 小説, ,
15452 「好色五人女」の女主従, 板坂耀子, ガイア, 1, , 1988, カ00006, 近世文学, 小説, ,
15453 樊〓造型―工程としての物語論, 嶋田彩司, 明治学院論叢(総合科学研究), 424, , 1988, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
15454 <翻> 伊丹椿園『両剣奇遇』論序説・附翻刻(上)―前期戯作研究(四)の上, 井上啓治, 就実語文, 9, , 1988, シ00448, 近世文学, 小説, ,
15455 月尋堂の浮世草子, 江本裕, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 小説, ,
15456 「富士浅間裾野桜」と「三国一夜物語」と, 石川潤二郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 小説, ,
15457 宝永の浮世草紙―巷説・先行作品との関聯について, 長谷川強, 近世小説(国文学論叢), , , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, ,
15458 「貧福論」の意義と位相―雨月物語研究ノート・その三, 鵜月洋, 近世小説(国文学論叢), , , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, ,
15459 上田秋成の浮世草紙, 伊東明弘, 近世小説(国文学論叢), , , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, ,
15460 奇異雑談集, 吉田幸一, 中世U, , , 1974, イ4:10:4, 近世文学, 小説, ,
15461 言語島としての江戸―式亭三馬の作を通じて, 山田正紀, コトバ, 6-2, , 1936, コ01364, 近世文学, 小説, ,
15462 後家集―新潟洒落本の一書, 長谷川強, 洒落本大成(付録), , 18, 1983, ニ4:151:18, 近世文学, 小説, ,
15463 黄表紙と洒落本の趣向―「能時花舛」と「神代椙〓論」をめぐって, 宇田敏彦, 洒落本大成(付録), , 19, 1983, ニ4:151:19, 近世文学, 小説, ,
15464 浮世草子の破家者達―「浮世親仁形気」を中心に, 渡辺憲司, 文学における父と子, , , 1983, オ0:53, 近世文学, 小説, ,
15465 『西山物語』四書肆合刻本の異本について, 槙山雅之, 国際文化研究, , 1, 1994, コ00888, 近世文学, 小説, ,
15466 草双紙合巻の作者たち―付り 合巻の早売り, 向井信夫, 近世小説稿本集(付録), , , 1983, ニ4:424, 近世文学, 小説, ,
15467 『懐硯』と秋成, 中村博保, 雨月物語春雨物語(付録), , , 1983, イ9:67:57, 近世文学, 小説, ,
15468 源内の未発表作品―「妙々手段」, 宮内清, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 小説, ,
15469 西鶴の方法, 神保五弥, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, ,
15470 西鶴の文体の特色と方法, 杉本つとむ, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, ,
15471 西鶴と先行文芸―「文盲」であることの意味, 谷脇理史, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, ,
15472 遊里と西鶴, 浅野晃, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, ,
15473 西鶴と後続文学, 長谷川強, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, ,
15474 西鶴と現代文学, 暉峻康隆, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, ,
15475 小人道より少人道へ―西鶴の少年期・武家物少考, 堂本正樹, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, ,
15476 源氏物語と上田秋成, 美山靖, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 近世文学, 小説, ,
15477 「念仏草紙」本文及び総索引, 藤掛和美, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 近世文学, 小説, ,
15478 秋成文学について―文学構想と春雨物語「目一つの神」より, 佐藤善吉, 創作と研究, , 16, 1964, ム00109, 近世文学, 小説, ,
15479 藤簍冊子の就て(下), 西山隆二, 国漢, , 70, 1940, コ01301, 近世文学, 小説, ,
15480 藤簍冊子の就て(上), 西山隆二, 国漢, , 69, 1940, コ01301, 近世文学, 小説, ,
15481 西鶴と酒田, 渡曾信太郎, 方寸, , 8, 1988, ホ00058, 近世文学, 小説, ,
15482 黄表紙合巻雑話, 窪田利男, 玉屑, , 4, 1931, キ00598, 近世文学, 小説, ,
15483 西鶴本関係書目文献, 山田朝一, 玉屑, , 6, 1933, キ00598, 近世文学, 小説, ,
15484 馬琴翁の見たる京都及び京都人―羈旅漫録を読みて, 魚澄惣五郎, 龍谷大学論叢, , 278, 1928, ソ00198, 近世文学, 小説, ,
15485 西鶴用語雑考, 吉川理吉, 龍谷大学論叢, , 297, 1931, ソ00198, 近世文学, 小説, ,
15486 奥山の鞁の色, 後藤興善, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 近世文学, 小説, ,
15487 好色一代男と源氏物語―故山口剛先生の研究態度の一面, 後藤興善, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 近世文学, 小説, ,
15488 南総里見八犬伝の時間, 高橋義孝, 文芸文化, 3-6, 24, 1940, フ00495, 近世文学, 小説, ,
15489 「好色一代女」の文章, 島田勇雄, 水門, , 12, 1980, ミ00115, 近世文学, 小説, ,
15490 『浮世物語』の作者了意について, 野間光辰, お伽草子仮名草子, , , 1976, ニ4:328, 近世文学, 小説, ,
15491 仮名草子作者の教訓的姿勢, 田中伸, お伽草子仮名草子, , , 1976, ニ4:328, 近世文学, 小説, ,
15492 仮名草子と西鶴, 冨士昭雄, お伽草子仮名草子, , , 1976, ニ4:328, 近世文学, 小説, ,
15493 上田秋成論, 栗山理一, 文芸文化, 2-3, 9, 1939, フ00495, 近世文学, 小説, ,
15494 上田秋成論(二), 栗山理一, 文芸文化, 2-4, 10, 1939, フ00495, 近世文学, 小説, ,
15495 西鶴論―「本朝桜陰比事」小考, 後藤興善, 文芸文化, 2-8, 14, 1939, フ00495, 近世文学, 小説, ,
15496 「女殺油地獄」の方法, , 口承文芸の展開下, , , 1975, イ4:11:2, 近世文学, 小説, ,
15497 書厨漫筆(一)―和様帝王切開・付り京山の妻について, 向井信夫, 本の虫, , 1, 1971, ホ00342, 近世文学, 小説, ,
15498 『日本永代蔵』巻一の二「二代目に破る扇の風」論―谷脇理史氏の論にふれて, 土肥秀高, 早大教育国語国文学, , 18, 1991, キ00307, 近世文学, 小説, ,
15499 上田秋成『春雨物語』の「樊〓」に対する一考察, 仙石淳, 早大教育国語国文学, , 20, 1993, キ00307, 近世文学, 小説, ,
15500 『南総里見八犬伝」に関する覚書(一), 仙石淳, 早大教育国語国文学, , 21, 1994, キ00307, 近世文学, 小説, ,