検索結果一覧
検索結果:24574件中
15551
-15600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15551 | 幕末長州藩への水戸「自葬式」の伝播―桜山招魂社創建の信仰思想, 津田勉, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 5, 2011, コ00486, 近世文学, 一般, , |
15552 | 近世前期の富士村山修験と野論争論, 宮原一郎, 国学院大学校史・学術資産研究, , 3, 2011, コ00496, 近世文学, 一般, , |
15553 | 『海外新話』の視覚―その挿図と五雲亭貞秀, 塚原晃, 神戸市立博物館研究紀要, , 27, 2011, コ00356, 近世文学, 一般, , |
15554 | <翻> 「嘉納次郎作家文書」に含まれる台場築造関係史料, 高久智広, 神戸市立博物館研究紀要, , 27, 2011, コ00356, 近世文学, 一般, , |
15555 | <翻> 京都西町奉行所同心の勤向きについて―平川伴蔵「日記」の紹介をかねて, 小野田一幸, 神戸市立博物館研究紀要, , 27, 2011, コ00356, 近世文学, 一般, , |
15556 | 歌辞を通して見た中国と日本―<西行録>と<日東荘遊歌>を中心にして(韓文), 許南春, 『前近代における東アジア三国の文化交流と表象』, , , 2011, 209:37, 近世文学, 一般, , |
15557 | <翻> 国学院大学学術資料館所蔵 羽田野神主家文書 仮目録, 遠藤潤, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 3, 2011, コ00488, 近世文学, 一般, , |
15558 | <講演> 虎の絵―故事人物図を中心に, 門脇むつみ, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 5, 2011, シ00590, 近世文学, 一般, , |
15559 | 神道講釈師の旅と神仏論争の展開―矢野佐倉太夫の活動に即して, 小林准士, 社会文化論集(島根大学), , 7, 2011, シ00418, 近世文学, 一般, , |
15560 | 日本近世絵画の観察と資料性評価の理論―「鑑定学」の構築にむけて, 杉本欣久, 古文化研究, , 10, 2011, コ01408, 近世文学, 一般, , |
15561 | 江戸中期の漢詩文にみる画人関係資料―事項一覧編・補遺, 杉本欣久, 古文化研究, , 10, 2011, コ01408, 近世文学, 一般, , |
15562 | 近世肥後国天草郡における村役人と仁才―上田家日記を中心に, 東昇, 京都府立大学学術報告:人文, , 63, 2011, キ00530, 近世文学, 一般, , |
15563 | 寺本海若の出版と書丹, 岩坪充雄, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近世文学, 一般, , |
15564 | 『麓草分』と『破吉利支丹』―無窮会蔵鈴木正三関係資料の一考察, 三浦雅彦, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近世文学, 一般, , |
15565 | 十八世紀の在村知識人の思想形成―奥貫友山の遺書を中心として, 鈴木愛, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近世文学, 一般, , |
15566 | <翻> 『類雑集』翻刻, 近世唱導文芸研究会, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 33, 2011, タ00032, 近世文学, 一般, , |
15567 | <翻> 『御伝鈔蔵板一件記録』翻刻と解題, 万波寿子, 書物・出版と社会変容, , 10, 2011, シ00825, 近世文学, 一般, , |
15568 | <翻> 盤察『茶考』(国立国会図書館所蔵本)翻刻, 林克則, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 33, 2011, タ00032, 近世文学, 一般, , |
15569 | 譜代家臣とは何か―大久保彦左衛門『三河物語』の分析, 谷口真子, 書物・出版と社会変容, , 11, 2011, シ00825, 近世文学, 一般, , |
15570 | 『諳厄利亜興学小筌』の底本(1), 神沢芳賢, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 48, 2011, キ00205, 近世文学, 一般, , |
15571 | 総持寺宝物殿蔵『永平寺住山記』について(二)―瑞世師の国別の分布状況とその時代による変遷, 尾崎正善, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
15572 | 彦根清涼寺開山愚明祥察の伝記史料と双林寺文書, 広瀬良文, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
15573 | 『智証伝』刊行とその周辺, 小早川浩大, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
15574 | 大而宗龍の宗賢寺住山期間について, 深井一成, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
15575 | <翻>翻刻史料 高井蘭山著『女古状揃 女今川園生竹』(その二), 横山学 長宗佐和, 生活文化研究所年報, , 24, 2011, セ00017, 近世文学, 一般, , |
15576 | 創られた「シーボルト事件」―「台風」・「座礁」・「禁制品発覚」の結びつき, 海老原温子 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 26-1, , 2011, セ00128, 近世文学, 一般, , |
15577 | シーボルトの生涯とその業績関係年表1―(1796-1832年), 石山禎一 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 26-1, , 2011, セ00128, 近世文学, 一般, , |
15578 | 文化5年,大槻清準『鯨史稿』成立の政治的背景, 森弘子 宮崎克則, 西南学院大学国際文化論集, 25-2, , 2011, セ00128, 近世文学, 一般, , |
15579 | 『隔〓記』中に記された「塩」について, 岩崎均史, たばこと塩の博物館年報, , 26, 2011, タ00138, 近世文学, 一般, , |
15580 | 虎伯大宣と無住心剣術―世界に冠たる不戦武術の思想, 小栗隆博, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 12, 2011, ソ00072, 近世文学, 一般, , |
15581 | 訓下・加註 伝法灌頂三摩耶戒式伝授要意 元瑜編(2), 布施浄慧, 成田山仏教研究所紀要, , 34, 2011, ナ00281, 近世文学, 一般, , |
15582 | <翻>江岑宗左茶書補遺四 慶安四年四月より茶之湯覚 寛文十年戌四月より茶之湯覚, 千宗員, 茶の湯研究 和比, , 7, 2011, チ00059, 近世文学, 一般, , |
15583 | 研究ノート 近世京都における天神信仰(下)―「洛陽天神二十五社巡拝」私注, 竹居明男, 日本宗教文化史研究, 15-2, 30, 2011, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
15584 | <翻・複> 表千家不審庵所蔵「富小路頼直書状」―千家と公家衆との交流を示す新出史料, 松沢克行, 茶の湯研究 和比, , 7, 2011, チ00059, 近世文学, 一般, , |
15585 | <翻> 津山松平藩町奉行日記 十九―享和元年(一八〇一), 乾康二, 津山郷土博物館紀要, , 25, 2011, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
15586 | 御用御誂物としての染織輸入―「御用御誂切本」の紹介を兼ねて, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 48, 2011, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
15587 | 日本の伝統的な医療倫理―道教思想の影響, 関根透, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 48, 2011, ツ00090, 近世文学, 一般, , |
15588 | 日本女性地位の歴史的考察―『全国民事慣例類集』からみる近世後期女性の婚姻地位, 湯麗, 知性と創造, , 2, 2011, チ00241, 近世文学, 一般, , |
15589 | 研究ノート 近世京都における天神信仰(上)―「洛陽天神二十五社巡拝」私注, 竹居明男, 日本宗教文化史研究, 15-1, 29, 2011, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
15590 | 引用による言説生成―近世初期の日本における壬辰戦争言説の形成過程(韓文), KimShi-Duck, 日本学研究, , 32, 2011, ニ00198, 近世文学, 一般, , |
15591 | 四国辺路納経帳について―六十六部納経帳との関係, 武田和昭, 善通寺教学振興会紀要, , 16, 2011, セ00341, 近世文学, 一般, , |
15592 | 澄禅『四国辺路日記』の足取りの検証, 柴谷宗叔, 善通寺教学振興会紀要, , 16, 2011, セ00341, 近世文学, 一般, , |
15593 | 漂流日本人が目撃した十九世紀半ばのメキシコのたばこ, 榊玲子, たばこと塩の博物館年報, , 26, 2011, タ00138, 近世文学, 一般, , |
15594 | 江戸期における茶陶の修理とその思想―唐物肩衝茶入 松山肩衝のX線CTスキャン調査の知見から, 伊藤嘉章, 東風西声, , 6, 2011, ト00405, 近世文学, 一般, , |
15595 | <翻> 上妻文庫蔵「御医師姓名附」, 園田悠, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 4, 2011, ク00052, 近世文学, 一般, , |
15596 | 舟木家本「洛中洛外図屏風」の近世初期風俗画における位置付け, 田沢裕賀, 東京国立博物館紀要, , 46, 2011, ト00245, 近世文学, 一般, , |
15597 | <翻> 阿波国退去後の平島公方 断章―「足利家文書」足利参詣請書の紹介, 須藤茂樹, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 9, 2011, ケ00251, 近世文学, 一般, , |
15598 | 仙台藩における内分大名の成立―一関藩と岩沼藩を事例に, 蝦名裕一, 東北アジア研究, , 15, 2011, ト00478, 近世文学, 一般, , |
15599 | 食文化の研究―干菓子と生菓子について1, 松隈美紀 竹下華織 仁後亮介 田村麻衣 松隈紀生, 中村学園研究紀要, , 43, 2011, ナ00069, 近世文学, 一般, , |
15600 | 資料紹介 ふたつの『絵本清洲川』, 山本祐子, 名古屋市博物館だより, , 196, 2011, ナ00079, 近世文学, 一般, , |