検索結果一覧

検索結果:9098件中 1551 -1600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1551 芸能の発想と文学―江戸芸術の基底にあるもの―, 郡司正勝, 文学, 38-2, , 1970, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1552 神道系講談―吉田天山の「北野実伝記」を軸として―, 中村幸彦, 文学, 38-10, , 1970, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1553 神道猿楽観の展開と秘伝の継承―静嘉堂文庫蔵杉立矗本「神道猿楽伝」の成立まで(付・杉本矗本「神道猿楽伝」(中世演劇資料翻刻), 井浦芳信, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 51, , 1970, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1554 「せつきやうかるかや」幻想行―石童丸誕生秘話―, 瀬川毅, 日本文学/日本文学協会, 20-2, , 1971, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1555 説経『しんとく丸』における巫女と観音の世界, 岩崎武夫, 日本文学/日本文学協会, 20-2, , 1971, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1556 「曾恨崎心中」演出上の疑問, 鶴見誠, 国文白百合, , 2, 1971, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1557 平家女護島, 森修, 国文学, 16-11, , 1971, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1558 歌舞伎の小道具―荒事の太刀を中心に―, 藤浪与兵衛, 日本の古典芸能, 8, , 1971, メ0:182:8, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1559 初期かぶき踊り歌の構成―付・大分県臼杵市東神野の風流踊歌謡, 山路興造, 芸能史研究, 33, , 1971, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1560 『雷神不動北山桜』のメカニズム―万物欲望博覧劇―, 落合清彦, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1561 霊験亀山鉾の論―その構成と悪の造型―, 三浦広子, 近世文学研究, 4, , 1971, キ00650, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1562 歌舞伎雑誌の系譜(8)―「新演芸」ほか―, 藤田洋, 歌舞伎, 11, , 1971, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1563 「むさし鐙」「鋸くず」―翻刻―, 和角仁, 早稲田―研究と実践, , 1, 1971, ワ00050, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1564 浪花節, 中村幸彦, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1565 芸談―落語における, 江国滋, 日本の古典芸能, 9, , 1971, メ0:182:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1566 近世演劇(近松浄瑠璃)の視点―真の大衆演劇の創造のために―, 上田博, 私学研修, 54, , 1972, シ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1567 ドラマにおける幕末, 今尾哲也, 国文学, 17-3, , 1972, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1568 邦楽の技法「十種香」の段より―ヘテロフォニーを中心に―, 鎌倉恵子, 立教大学日本文学, 29, , 1972, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1569 視覚の構造―役者の目についての覚え書―, 今尾哲也, 文学, 40-6, , 1972, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1570 人形芝居の付舞台と上演形態, 佐藤彰, 近松論集, 6, , 1972, チ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1571 近世京都における興行貫行の確立―寛文の「名代」赦免に関連して―, 守屋毅, 芸能史研究, 39, , 1972, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1572 手猿楽狂言と初期かぶき狂言―若衆狂言師の系譜―, 山路興造, 芸能史研究, 39, , 1972, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1573 初期かぶきにおける風俗描写の方法, 立川洋, 芸能史研究, 39, , 1972, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1574 「小原歌舞伎」その概要(一)―その概要―, 山内絹代, 東海学園国語国文, 3, , 1972, ト00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1575 からくり芝居と浄瑠璃の関係について―絵入浄瑠璃本をめぐる一試論―, 平田澄子, 近松論集, 6, , 1972, チ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1576 野郎歌舞伎時代の小歌芸, 武井協三, 近世文芸研究と評論, 3, , 1972, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1577 翻刻 野良関相撲, 和角仁, 目白学園女子短期大学研究紀要, 8, , 1972, メ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1578 曾我歌舞伎の底流―変身劇の由来―, 塚崎進, 紀要(女子聖学院短大), 5, , 1972, シ00770, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1579 義太夫節―「いろ」の音声学的研究―, 西浦順子, 下商研究紀要, 5, , 1972, シ00400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1580 動かぬ道行―名残の橋づくし―, 早川雅水, 国文鶴見, , 7, 1972, コ01100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1581 組踊「女物狂」の題名小考, 古川満, 国際大学国文学, 4, , 1972, コ00890, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1582 「百合若大臣野守鏡」考―近松宝永期の時代浄瑠璃―, 松井静夫, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1583 「恋女房染分手綱」の大当り, 鶴見誠, 国文白百合, , 3, 1972, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1584 小野川宇源次の転機, 近藤瑞男, 立教大学日本文学, 29, , 1972, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1585 市川九女八伝聞記2―ある女役者の口述―, 守随憲治, 実践国文学, 2, , 1972, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1586 劇作家としての平賀源内, 芳地俊男, 国語(香川高校教育研究会国語), , 24, 1972, コ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1587 鶴屋南北の生世話の悪―自滅型について―, 三浦広子, 国語国文研究, 50, , 1972, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1588 四世鶴屋南北と『仮名手本忠臣蔵』, 渡辺智恵子, 実践国文学, 2, , 1972, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1589 曾我狂言の形成―新春狂言に関連して―, 山田香代子, 成蹊国文, 5, , 1972, セ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1590 二代安田善次郎伝記考(二)松廼舎主人撰「役者評判記年表稿本」覆刻に当って, 柴田英男, 安田学園研究紀要, 13, , 1972, ヤ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1591 国仙野手柄日記(翻刻), 鳥越文蔵, 近松論集, 6, , 1972, チ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1592 明暦堺七堂狂言芝居(翻刻・影印), 小山弘志, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 55, , 1972, ト00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1593 <翻> 狂言本「硝後太平記(さざれいしごたいへいき)」(翻刻・解題), 鶴見誠, 国文白百合, , 3, 1972, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1594 大天白森狂言日下栄(翻刻), 景山正隆, 近松論集, 6, , 1972, チ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1595 宮古路節総合年表(稿)第二部―文化より天保まで―, 竹内道敬, 近世文芸研究と評論, 2, , 1972, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1596 初世宮古路豊後掾年譜稿, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, 21, , 1972, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1597 土佐浄瑠璃正本年表稿, 鳥居フミ子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 14, , 1972, シ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1598 『歌舞伎年表』補訂考証―元禄篇其二, 土田衛, 愛媛大学法文学部論集, 4, , 1972, エ00080, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1599 『歌舞伎年表』補訂考証―元禄篇其三, 土田衛, 愛媛国文研究, 22, , 1972, エ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1600 伊那の説教師―幕末説教師の動向―, 山本吉左右, 文学, 40-1, , 1972, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,