検索結果一覧

検索結果:13048件中 1551 -1600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1551 芭蕉発句の本質, 高橋弘道, 文学研究, , 49, 1979, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1552 芭蕉発句考―蓬莱に聞ばや伊勢の初便, 石井大, 山口国文, 2, , 1979, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1553 芭蕉発句に於ける無季の問題(一), 小沢実, 墾道, 5, , 1979, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1554 『貝おほひ』論―かぶく歌ごころ, 乾裕幸, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1555 『冬の日』の構成について, 島居清, 親和国文, 14, , 1979, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1556 『あら野』雁がねの巻の意義―貞享末期の軽みについて, 阿部正美, 国語と国文学, 56-7, , 1979, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1557 『一楼賦』江戸蕉門の曲り角, 白石悌三, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1558 『桃青三百韻』立机前後の自信作, 阿部正美, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1559 『山中三吟』をめぐって―道中の俳諧指南, 石川真弘, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1560 『千鳥掛』〓言亭歌仙発句小考, 中里昌之, 群女国文, 8, , 1979, ク00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1561 『猿蓑』と芭蕉―その所収発句, 笠間愛子, 文学研究, 50, , 1979, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1562 めりやすの足袋―七部集連句覚書, 佐藤広幸, 墾道, 5, , 1979, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1563 『猿蓑』―連句についての一考察, 矢野邦子, 広島女学院大学国語国文学誌, 9, , 1979, ヒ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1564 『猿蓑』の撰集―その理想と現実, 雲英末雄, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1565 『猿蓑』巻六の世界―芭蕉「几右日記」の構想, 夏見知章 山尾規子, 武庫川国文, 16, , 1979, ム00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1566 猿蓑連句古註集―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 147, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1567 猿蓑連句古註集(二)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 148, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1568 猿蓑連句古註集(三)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 149, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1569 猿蓑連句古註集(四)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 150, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1570 猿蓑連句古註集(五)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 151, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1571 猿蓑連句古註集(六)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 152, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1572 猿蓑連句古註集(七)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 153, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1573 猿蓑連句古註集(八)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 154, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1574 猿蓑連句古註集(九)―「市中は」の巻, 雲英末雄, 義仲寺, 155, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1575 屏風の陰に見ゆる菓子盆, 岩佐美代子, むらさき, 16, , 1979, ム00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1576 «古典文学をたづねる 九»芭蕉の風狂と文学, 井本農一 鳥田修三, 短歌研究, 36-7, , 1979, タ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1577 あら物狂おしの翁や―貞享三・四年の芭蕉, 浜森太郎, 三重大学教育学部研究紀要, 30-2, , 1979, ミ00024, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1578 元禄期における芭蕉の作風展開と古典, 広田二郎, 私学研修, 82, , 1979, シ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1579 蕉風俳諧に於ける「軽み」の顕われ一考察―脇句の留め方より見たる, 三浦隆, 語文/日本大学, 48, , 1979, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1580 <鼎談>共同討議 「軽み」をめぐって, 尾形仂 金子兜太 目崎徳衛, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1581 さび色の世界―風狂の超克, 松田修, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1582 不易流行論の成立―長途行脚の深まる中で, 大内初夫, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1583 芭蕉の本文研究の意義再説―本文設定上の因襲化の問題, 赤羽学, 解釈, 25-11, , 1979, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1584 静坐の創作方法, 野中涼, 比較文学年誌, 15, , 1979, ヒ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1585 荘子と禅の合体―文芸の場としての芭蕉庵, 高橋庄次, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1586 辺境の詩―その和漢の伝統, 山下一海, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1587 芭蕉試論―四季の構図, 白石悌三, 福岡大学研究所報, 42, , 1979, フ00137, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1588 芭蕉旅論, 尾上新太郎, 仏教大学研究紀要, 63, , 1979, フ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1589 俳諧紀行文の誕生―もう一つの表現, 米谷巌, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1590 風にふかれて―近畿漂泊の意味するもの, 松尾勝郎, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1591 『野ざらし紀行』における芭蕉詩について, 丸山茂, 弘前学院大学学会誌, 5, , 1979, ヒ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1592 旅拵え―「野ざらしの旅」までの芭蕉のあゆみ, 山本真畝, 万緑, 34-9, , 1979, ハ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1593 野晒紀行と江湖風月集について, 佐藤円, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 11, , 1979, ト01070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1594 『甲子吟行』当麻寺の条について―特に「非情」「非常」の説より「僧朝顔」の句解に及ぶ, 市場直次郎, 筑紫女学園短大紀要, 14, , 1979, チ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1595 「笈の小文」成立問題再考, 綱島三千代, 俳文芸, 14, , 1979, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1596 『笈の小文』考―帰京問題と旅の意識, 塚本美帰子, 香椎潟, 25, , 1979, カ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1597 『更科紀行』の成立, 赤羽学, 墾道, 5, , 1979, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1598 『更科紀行』における「とてもまぎれたる月影」の一考察, 奥田喜八郎, 解釈, 25-9, , 1979, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1599 「芭蕉にとって旅とは」私の感想をまじえて―「おくのほそ道」の一部より, 藤島もと子, 佐賀龍谷短大国文科論集, 2, , 1979, コ01075, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1600 『おくのほそ道』の出立の疑問をたぐって, 村田穆, 国語国文, 48-4, , 1979, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,