検索結果一覧

検索結果:2373件中 1651 -1700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1651 享保時代俳人大観(一), 伊藤善隆 稲葉有祐 金子俊之 佐藤勝明 真島望, 近世文芸研究と評論, , 101, 2021, キ00670, 近世文学, <分野未設定>, ,
1652 訳官系唐音の重層性と原音音系, 王竣磊, 訓点語と訓点資料, , 152, 2024, ク00140, 近世文学, <分野未設定>, ,
1653 頼山陽の女性文学観-江馬細香を中心に-, 本堂睦季, 群馬県立女子大学国文学研究, , 41, 2021, ク00145, 近世文学, <分野未設定>, ,
1654 『南総里見八犬伝』の物語的様式とその汎用性, 坂本まい, 群馬県立女子大学国文学研究, , 42, 2022, ク00145, 近世文学, <分野未設定>, ,
1655 頼山陽の陶詩選集について, 井上一之, 群馬県立女子大学国文学研究, , 43, 2023, ク00145, 近世文学, <分野未設定>, ,
1656 栗庵似鳩の俳諧活動-俳諧中興期における上毛来訪経緯, 二村博, 群馬県立女子大学国文学研究, , 44, 2024, ク00145, 近世文学, <分野未設定>, ,
1657 芸能史ノート 三条瀬戸物屋町研究の新知見-大久保忠隣書状をめぐって-, 岡佳子, 芸能史研究, , 243, 2023, ケ00110, 近世文学, <分野未設定>, ,
1658 芸能史の書棚 古井戸秀夫 著 『評伝 鶴屋南北』, 斉藤利彦, 芸能史研究, , 243, 2023, ケ00110, 近世文学, <分野未設定>, ,
1659 特集 能楽の家元制を考える 研究 近世の能楽における家元制の浸透-喜多流における教授システムの整備について-, 米田真理, 芸能史研究, , 244, 2024, ケ00110, 近世文学, <分野未設定>, ,
1660 〈翻〉芸能史の書棚 阪口弘之 編 『奥浄瑠璃集[続]翻刻と解題と論考』, 川端咲子, 芸能史研究, , 244, 2024, ケ00110, 近世文学, <分野未設定>, ,
1661 伝後柏原院筆『萱斎院百首』追考, 奥野陽子, 研究と資料, , 84, 2021, ケ00195, 近世文学, <分野未設定>, ,
1662 げにも女の宿世ほど-『偐紫田舎源氏』にみる「帚木」・「空蝉」巻の翻案, 神林尚子, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 7, , ケ00291, 近世文学, <分野未設定>, ,
1663 「向かひの山」の歌, 中川博夫, 年報(鶴見大学源氏物語研究所), , 8, , ケ00291, 近世文学, <分野未設定>, ,
1664 横山重自筆書誌カード(仮題)紹介(一), 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 16, 2022, コ00332, 近世文学, <分野未設定>, ,
1665 熊野比丘尼の廻国と「熊野三山判形」, 小栗栖健治, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 17, 2023, コ00332, 近世文学, <分野未設定>, ,
1666 横山重自筆《書誌》カード(仮題)紹介(二), 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 17, 2023, コ00332, 近世文学, <分野未設定>, ,
1667 〈講演〉講演録 日本の民俗芸能-文化観光としての可能性-, 川森博司, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 18, 2024, コ00332, 近世文学, <分野未設定>, ,
1668 横山重自筆《書誌》カード(仮題)紹介(三), 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 18, 2024, コ00332, 近世文学, <分野未設定>, ,
1669 天保十四年写『謡曲秘伝書』についで, 樹下文隆, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 18, 2024, コ00332, 近世文学, <分野未設定>, ,
1670 〈講演〉【特別講座要旨】古典芸能研究センター特別講座 「念仏と芸能」/「念仏の申楽」と念仏の能/念仏比丘尼(熊野比丘尼)の絵解き/念仏の芸能化/説経のテースト/念仏と浄瑠璃・歌舞伎/お盆の民俗と芸能-説経本と説経浄瑠璃本-, 樹下文隆 小栗栖健治 山路興造 阪口弘之 井上勝志 川森博司, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 18, 2024, コ00332, 近世文学, <分野未設定>, ,
1671 論文 昔話「肉附き面」の背景-近世社会における女性と生活-, 西座理恵, 国学院大学大学院紀要, , 52, 2021, コ00492, 近世文学, <分野未設定>, ,
1672 論文 貧乏神図像の変遷, 羽鳥佑亮, 国学院大学大学院紀要, , 55, 2024, コ00492, 近世文学, <分野未設定>, ,
1673 近世・近代文献にみる子ども稲荷講の唱え言, 青木龍, 文学研究科論集, , 51, 2024, コ00500, 近世文学, <分野未設定>, ,
1674 『野ざらし紀行』画巻について, 深沢眞二, 国語国文, 92-11, 1071, 2023, コ00680, 近世文学, <分野未設定>, ,
1675 寛政期「河太郎物」における河内屋太郎兵衛像の変容過程, 野澤真樹, 国語国文, 93-3, 1075, 2024, コ00680, 近世文学, <分野未設定>, ,
1676 今江清長と樗陋亭・奉先堂-近世前期の京都近郊山村における文事と交遊-, 山下耕平, 国語国文, 93-4, 1076, 2024, コ00680, 近世文学, <分野未設定>, ,
1677 『狗張子』巻二一五「形見の山吹」考-仏教唱導のための恋物語-, 吉藤岳峰, 国語国文研究, , 162, 2024, コ00730, 近世文学, <分野未設定>, ,
1678 【論文】 江戸中期の歌仙絵の見立てと言葉遊び-鈴木春信の絵本について-, 平野ミッシェル, 国語国文論集, , 51, 2021, コ00780, 近世文学, <分野未設定>, ,
1679 【論文・年譜】 近松作品における鳥について-ニワトリ・ホトトギスの表現法と異名の使い分け-, 下前南摘, 国語国文論集, , 53, 2023, コ00780, 近世文学, <分野未設定>, ,
1680 【論文・年譜】 近世・近代における漢詩短冊の書式について, 林明日香, 国語国文論集, , 53, 2023, コ00780, 近世文学, <分野未設定>, ,
1681 二代目西村市郎右衛門の誕生と浮世草子出版, 藤原英城, 国語と国文学, 100-9, 1198, 2023, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1682 怪異語り序説-前期読本への一視点-, 飯倉洋一, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1683 読本序文における羅貫中・紫式部応報譚, 天野聡一, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1684 絵本読本研究の現在-『絵本亀山話』と亀山敵討実録について-, 山本卓, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1685 速水春暁斎画作「実録種」絵本読本の種本利用態度-敵討ちを題材とする作品を例に-, 菊池庸介, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1686 『絵本玉藻譚』と『絵本三国妖婦伝』-上方読本と江戸読本-, 板坂則子, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1687 寧王女の歳月-『椿説弓張月』年立弁疑-, 神田正行, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1688 『俊覚僧都嶋物語』試論-引用・考証・附会-, 三宅宏幸, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1689 写本小説・松井羅洲作『墨画雪』について, 木越俊介, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1690 『近世物之本江戸作者部類』における読本と「物の本」, 佐藤悟, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1691 江戸読本の往方(承前)-カリフォルニアに眠る読本たち-, 髙木元, 国語と国文学, 100-11, 1200, 2023, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1692 近世における「いつしか」の意味, 小野正弘, 国語と国文学, 100-12, 1201, 2023, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1693 書評 真島望著『近世の地誌と文芸-書誌、原拠、作者-』, 藤川玲満, 国語と国文学, 101-2, 1203, 2024, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1694 書評 井口洋著『『奥の細道』の再構築』, 佐藤勝明, 国語と国文学, 101-2, 1203, 2024, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1695 近世日本の「文会」と漢文作文-古義堂から昌平坂学問所まで-, 山本嘉孝, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1696 荻生徂徠詩の和習-実作の検討-, 田口一郎, 国語と国文学, 101-3, 1204, 2024, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1697 『写経社集』をめぐって-「洛東芭蕉菴再興記」と「狂居士の」句を中心に-, 深沢了子, 国語と国文学, 101-5, 1206, 2024, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1698 天文用語「自転」の語史-江戸時代後期~明治時代を中心に-, 米田達郎, 国語と国文学, 101-6, 1207, 2024, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1699 書評 長田和也著『江戸中期以降遊里文藝考』, 吉丸雄哉, 国語と国文学, 101-8, 1209, 2024, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,
1700 日本における虎と竹の取り合わせに関する一考察, 高語莎, 国語と国文学, 101-9, 1210, 2024, コ00820, 近世文学, <分野未設定>, ,