検索結果一覧
検索結果:3601件中
1651
-1700
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1651 | 日光(一)«おくのほそ道注解5», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 1652 | 日光(二)«おくのほそ道注解6», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 1653 | 日光(三)«おくのほそ道注解7», 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 29-14, , 1964, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
| 1654 | おくのほそ道小考・尾花沢と鈴木清風(追記(1)), 瀬川虎年子, 清泉, 6-3, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
| 1655 | おくのほそ道小考, 瀬川虎年子, 清泉, 6-4, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
| 1656 | 芭蕉の尾花沢滞在(1)―附・鈴木清風の事―, 瀬川虎年子, 清泉, 6-7, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
| 1657 | 芭蕉の尾花沢滞在(2)―附・鈴木清風の事―, 瀬川虎年子, 清泉, 6-8, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
| 1658 | 芭蕉の尾花沢滞在(3)―附・鈴木清風の事―, 瀬川虎年子, 清泉, 6-9, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
| 1659 | 芭蕉の尾花沢滞在(4)―附・鈴木清風の事―, 瀬川虎年子, 清泉, 6-10, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
| 1660 | 芭蕉の尾花沢滞在(5)―附・鈴木清風の事―, 瀬川虎年子, 清泉, 6-11, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
| 1661 | 芭蕉の尾花沢滞在(6)―附・鈴木清風の事―, 瀬川虎年子, 清泉, 6-12, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
| 1662 | 『おくのほそ道』解釈の疑点, 原岡秀人, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
| 1663 | 『おくのほそ道』の制作意識―構想の面から見た『おくのほそ道』と俳文との関係―, 浜川悦子, 薩摩路, 9, , 1964, コ00750, 近世文学, 俳諧, , |
| 1664 | 芭蕉俳句の出典考―「おくのほそ道」の句いくつかについて―, 原岡秀人, 佐賀竜谷学会紀要, 11, , 1964, サ00098, 近世文学, 俳諧, , |
| 1665 | 『おくのほそ道』生物季節考, 中西啓, 資料と考証, 3, , 1964, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
| 1666 | 山際考, 板坂元, 資料と考証, 3, , 1964, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
| 1667 | 「銀河序」の十八里と三十五里について, 鈴木健一郎, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
| 1668 | 新出芭蕉支考書簡紹介, 石川八朗, 資料と考証, 3, , 1964, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
| 1669 | 芭蕉および蕉門の信州旅行(一), 赤羽学, 竜胆, 105, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 1670 | 芭蕉および蕉門の信州旅行(二), 赤羽学, 竜胆, 106, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 1671 | 芭蕉および蕉門の信州旅行(三), 赤羽学, 竜胆, 107, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 1672 | 芭蕉および蕉門の信州旅行(四), 赤羽学, 竜胆, 108, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 1673 | 芭蕉および蕉門の信州旅行(五), 赤羽学, 竜胆, 109, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 1674 | 芭蕉および蕉門の信州旅行(六), 赤羽学, 竜胆, 110, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 1675 | 芭蕉の遺蹟そのほか―渥美半島―, 大礒義雄, 金城国文, 29, , 1964, キ00630, 近世文学, 俳諧, , |
| 1676 | 芭蕉と伊勢俳人―足代弘員・龍尚舎・路草久保倉右近―, 浅野晃, 皇学館大学紀要, 2, , 1964, コ00030, 近世文学, 俳諧, , |
| 1677 | 芭蕉と仏頂和尚, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 2, , 1964, ツ00080, 近世文学, 俳諧, , |
| 1678 | 光照院松誉寿貞大姉, 岡村健三, 文学研究, 20, , 1964, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
| 1679 | 芭蕉と越前, 石川銀栄子, 風, 19-8, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 1680 | 横道にそれた芭蕉(2), 高橋清虚, 清泉, 6-2, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
| 1681 | 横道にそれた芭蕉(3), 高橋清虚, 清泉, 6-3, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
| 1682 | 横道にそれた芭蕉(4), 高橋清虚, 清泉, 6-4, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
| 1683 | 横道にそれた芭蕉(5), 高橋清虚, 清泉, 6-5, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
| 1684 | 嵯峨野の秋, 鈴木重雅, 草ぐき, 29-1, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 1685 | 芭蕉と虚子, 清崎敏郎, 俳句研究, 31-1, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 1686 | 最近における芭蕉研究の展望, 山下一海, 国文学, 9-10, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
| 1687 | 蕉門〔古典文学研究必携〕, 尾形仂, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
| 1688 | 谷木因二百四十年祭に当って, 大野国比古, 清泉, 6-11, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
| 1689 | 去来「岩鼻や」の句について, 小林良三, 国文学, 9-3, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, , |
| 1690 | 凡兆, 高橋弘道, 文学研究, 19, , 1964, フ00320, 近世文学, 俳諧, , |
| 1691 | 如行の紀行『羇枕』―美濃矢橋家資料考(三)―, 阿部正美, 連歌俳諧研究, 27, , 1964, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
| 1692 | 志太野坡年譜(年譜シリーズ), 大内初夫, 資料と考証, 3, , 1964, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
| 1693 | 槐本諷竹年譜, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, 27, , 1964, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
| 1694 | 不易流行論争, 高橋和彦, 佐世保北高紀要, 1, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 1695 | 「三冊子」芭蕉翁記念館蔵写本について, 南信一, 静岡大学教育学部研究報告, 14, , 1964, シ00218, 近世文学, 俳諧, , |
| 1696 | 陸中江刺市の雲裡坊・宋屋資料(1), 小林文夫, 清泉, 6-2, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, , |
| 1697 | 河合見風所見, 山本久, 連歌俳諧研究, 27, , 1964, レ00060, 近世文学, 俳諧, , |
| 1698 | 蕉風的表現論―姿よりしをりに及ぶ―, 乾裕幸, 国語国文, 33-7, , 1964, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 1699 | 芭蕉と蕪村の色彩感, 都川一止, 草ぐき, 29-3, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
| 1700 | 芭蕉・蕪村の色彩感(2), 都川一止, 草ぐき, 29-4, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |