検索結果一覧

検索結果:9098件中 1651 -1700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1651 寛永期公方家上覧躍小歌の考察, 臼田甚五郎, 国学院大学大学院紀要, 4, , 1973, コ00490, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1652 「松の葉」組歌の考察, 木村重利, 国学院雑誌, 74-7, , 1973, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1653 近世の地方歌謡について―「鄙廼一曲(ひなのひとふし)」を中心に―, 米沢真知子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 9, , 1973, ト00640, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1654 福住順賀―江戸平曲の終焉―, 永井啓夫, 学術研究(日大・芸術学部), 3, , 1973, ニ00310, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1655 鎌倉新蔵芝居考証―京大本「うたをんど」をめぐって―, 井口洋, 国語国文, 42-6, , 1973, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1656 『曾根崎心中』と「聖衆来迎会」, 沙加戸弘, 滋賀大国文, 11, , 1974, シ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1657 『曾根崎心中』と「聖衆来迎会」(承前), 沙加戸弘, 滋賀大国文, 12, , 1974, シ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1658 「曾根崎心中」の悲劇性, 川崎毓男, 日本文芸研究, 26-4, , 1974, ニ00530, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1659 近松の始発―『曾根崎心中』の成立―, 生井武世, 同志社国文学, 9, , 1974, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1660 『曾根崎心中』の「救い」について, 藤田勢津子, 古典研究, 6, , 1974, コ01320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1661 (作品分析―新しい視座から)曾根崎心中, 横山正, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1662 (作品分析―新しい視座から)冥途の飛脚, 高田衛, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1663 竹本一流懐中本について, 大橋正叔, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1664 穂積以貫年譜略, 中村幸彦, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1665 徳川家康―近松半二他「近江源氏先陣館」―, 諏訪春雄, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1666 絵画資料に見る初期歌舞伎の芸態―「京四条河原芝居歌舞伎図巻」―, 諏訪春雄, 国語国文論集, 3, , 1974, コ00770, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1667 女かぶきと阿国かぶき, 北川忠彦, 山辺道, 18, , 1974, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1668 歌舞伎若衆・若衆方論―「古今若衆形の変替を知るべし」―, 上原輝男, 国学院雑誌, 75-10, , 1974, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1669 明暦京都歌舞伎, 宗政五十緒, 国語と国文学, 51-10, , 1974, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1670 累曼陀羅, 服部幸雄, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1671 怪談狂言を通して観たところの下座音楽の研究, 吉川真知子, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1672 元禄歌舞伎の滑稽, 田井庄之助, 国語の研究(大分大), 8, , 1974, コ00830, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1673 <翻刻>歌枕廻国西行法師, 立教大学近世文学研究会 編, 立教大学日本文学, 31, , 1974, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1674 江戸草紙筋書物と絵本番付―「仮名手本忠臣蔵」の場合―, 小山一成, 立正大学国語国文, 10, , 1974, リ00070, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1675 享保改革下の中京演劇―享元絵巻考―, 諏訪春雄, 国語と国文学, 51-10, , 1974, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1676 江戸歌舞伎と町方行政, 荒井貢次郎, 東洋, 11-5, , 1974, ト00550, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1677 五世団十郎と戯作者達, 日野龍夫, 国語と国文学, 51-10, , 1974, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1678 寛政後期の初代尾上栄三郎, 岩沙慎一, 国語国文学報, 26, , 1974, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1679 原田甲斐―奈河亀助「伽羅先代萩」―, 内山美樹子, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1680 石川五右衛門―並木五瓶「金門五三桐」―, 諏訪春雄, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1681 佐倉惣五郎―瀬川如皐「東山桜莊子」―, 内山美樹子, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1682 鶴屋南北―怨念のドラマツルギ―, 今尾哲也, 国文学, 19-9, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1683 四谷怪談の成立と忠臣蔵, 井草利夫, 日大農獣医学部研究紀要, 9, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1684 四谷怪談隠亡堀の場について, 井草利夫, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1685 黙阿弥白浪物研究―黙阿弥の描いた「悪」―, 田口雅恵, 国文白百合, 5, , 1974, コ01090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1686 黒衣(くろご)について, 長谷部よし子, 大妻国文, 5, , 1974, オ00460, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1687 「けいせい勝尾寺」について―小いな半兵衛物における―, 浦山政雄, 実践国文学, 6, , 1974, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1688 地芝居と若者仲間―文政取締改革と「かくれ芝居」―, 多仁照広, 地方史研究, 24-5, , 1974, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1689 二代目安田善次郎伝記研究(三)―早稲田大学演劇博物館蔵宝生九郎年表一(稿)―, 柴田英男, 安田学園研究紀要, 15, , 1974, ヤ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1690 近世歌謡における諸問題―特に音楽用語の検討を中心に―, 平野健次, 国語と国文学, 51-10, , 1974, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1691 近世歌謡の場―歌謡史への一つのアプローチ―, 小笠原恭子, 文学・語学, 72, , 1974, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1692 投節と和歌, 小埜寺純子, 日本文学ノート, 9, , 1974, ニ00450, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1693 近世初期歌謡の流行期, 村田あき, 成蹊国文, 7, , 1974, セ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1694 民謡の類型―終稿・笠などを忘れるということ―, 真鍋昌弘, 立命館文学, 6・7, 348・349, 1974, リ00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1695 岡山藩「江戸ぎん御船歌」についての一考察, 森明子, 岡大国文論稿, 11, , 1974, オ00500, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1696 資料紹介 教訓歌謡『田おさうた』, 真鍋昌弘, 東洋文化, 35, , 1974, ト00650, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1697 小寺玉晁論(三), 関山和夫, 東海学園国語国文, 6, , 1974, ト00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1698 (近世の歌謡音曲1)『関の扉』の幻怪味, 浦山政雄, 日本古典文学会会報, 19, , 1974, ニ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1699 (近世の歌謡音曲2)『かさね』の妖艶美, 浦山政雄, 日本古典文学会会報, 20, , 1974, ニ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1700 上方落語史の諸相, 肥田晧三, 国文学, 19-11, , 1974, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,