検索結果一覧

検索結果:3601件中 1701 -1750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1701 芭蕉・蕪村の色彩感(3), 都川一止, 草ぐき, 29-5, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1702 芭蕉・蕪村の色彩感(4), 都川一止, 草ぐき, 29-6, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1703 芭蕉・蕪村の色彩感(5), 都川一止, 草ぐき, 29-7, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1704 蕪村とその作品(付、中興期俳壇)〔古典文学研究必携〕, 清水孝之, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1705 与謝蕪村―その詩と近代性―, 今井文男, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1706 蕪村の生活, 丸山一彦, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1707 蕪村の芭蕉追求―とくに明和・安永期以降における―, 中島斌雄, 日本女子大学紀要:文学部, 13, , 1964, ニ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1708 春風馬堤曲のことなど, 浜田義一郎, 文学論藻, 28, , 1964, フ00390, 近世文学, 俳諧, ,
1709 蕪村鑑賞(6), 宇和川匠助, 清泉, 6-4, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1710 蕪村鑑賞(7), 宇和川匠助, 清泉, 6-9, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1711 嚏居士一音覚書―蕪村とその周辺考(1)―, 前田利治, 武蔵野女子学院短期大学紀要, 4, , 1964, ム00078, 近世文学, 俳諧, ,
1712 小林一茶―初期の江戸生活について―, 尾沢喜雄, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1713 一茶とその作品〔古典文学研究必携〕, 丸山一彦, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1714 一茶俳諧における愛の心理―「享和句帖」の心理構造と愛の分析―, 大場俊介, 日本文芸学, 1, , 1964, ニ00526, 近世文学, 俳諧, ,
1715 一茶俳句における「俺」の発生と展開(二), 阿達義雄, 草ぐき, 29-1, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1716 一茶俳句における「俺」の発生と展開(三), 阿達義雄, 草ぐき, 29-2, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1717 日本女流俳人の巨匠菊舎尼の生涯(22), 山中六彦, 清泉, 6-2, , 1964, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1718 薩摩俳壇雑記(一), 大内初夫, 薩摩路, 9, , 1964, コ00750, 近世文学, 俳諧, ,
1719 不易流行の言葉と思想―芭蕉俳諧精神研究法試論―, 久保田晴次, 大阪学院大学論叢, 3, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1720 暁台の初号は悟一か, 清水孝之, 高知女子大学紀要, 13, , 1964, コ00110, 近世文学, 俳諧, ,
1721 早川石牙の研究, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 15, , 1964, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, ,
1722 戸部原山の「大湊紀行」, 清水孝之, 県民クラブ, 148-151, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1723 近世俳諧史に於ける宗祇の位置, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 3, , 1965, ツ00080, 近世文学, 俳諧, ,
1724 倒錯とねじれ(江戸頽廃期文学), 栗山理一, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1725 発句と俳句―詩形式と表現の固有性について―, 松林尚志, 俳句研究, 32-6, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1726 俳諧の庶民性, 阿部喜三男, 俳句研究, 32-6, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1727 俳諧日和下駄(二), 野間光辰, 連歌俳諧研究, 28, , 1965, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
1728 余技の俳話(四)―季語の力―, 荒川暁浪, ぐんしょ, 34, , 1965, ク00119, 近世文学, 俳諧, ,
1729 近世俳人の一句, 諸家, 風, 20-6, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1730 俳諧における食物の性格, 内山一也, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 近世文学, 俳諧, ,
1731 北賀文庫俳書解題, 北大近世文学研究会, 近世文学研究, 1, , 1965, キ00650, 近世文学, 俳諧, ,
1732 昭和四十年度俳文学会 第十七回全国大会研究発表要旨, 俳文学会,   , , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1733 柳営連歌(翻刻)(承前), 今井文男, 金城国文, 31, , 1965, キ00630, 近世文学, 俳諧, ,
1734 貞門談林俳人大観(四), 榎坂浩尚 今栄蔵, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1735 貞徳独吟―翻刻と解題―, 前田金五郎, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1736 立圃の作品三篇(翻刻)―丙申紀行・連歌百句・書簡(重良宛)―, 松田芳昭, 国文学攷, 38, , 1965, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,
1737 飜刻『維舟点賦何柚誹諧百韻』, 田中道雄, 佐賀大学文学論集, 6, , 1965, サ00040, 近世文学, 俳諧, ,
1738 崑山集の基礎的研究, 荻野秀峰, 日本文学誌要, 13, , 1965, ニ00430, 近世文学, 俳諧, ,
1739 池田正式の遺文をめぐつて, 植谷元, 国文学論叢, 12, , 1965, コ01060, 近世文学, 俳諧, ,
1740 山岡元隣の現実意識について, 雲英末雄, 文芸と批評, 7, , 1965, フ00490, 近世文学, 俳諧, ,
1741 談林俳諧小論―延宝期の西鶴の位置―, 本間泉, 日本文学誌要, 12, , 1965, ニ00430, 近世文学, 俳諧, ,
1742 「飛躰」考, 今栄蔵, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1743 延宝八年における大阪俳壇の動向(上), 米谷巌, 新居浜工業高等専門学校紀要, 1, , 1965, ニ00080, 近世文学, 俳諧, ,
1744 言水作品の世界―言水の詩法と詩境(2)―, 小早川健, 水門, 6, , 1965, ミ00115, 近世文学, 俳諧, ,
1745 上島鬼貫研究(16)―作品鑑賞―, 川口さゞれ, 麦, 20-7, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1746 素堂と濁川開鑿, 清水茂夫, 連歌俳諧研究, 28, , 1965, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
1747 風狂の文学(付、討論), 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 14-9, , 1965, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
1748 芭蕉論序説―延宝期の「桃青」に関する考察―, 檀上正孝, 国語教育論考, 2, , 1965, コ00650, 近世文学, 俳諧, ,
1749 芭蕉の心境についての私の憶測―芭蕉に隠し子があつたこと―, 荻原井泉水, 俳句研究, 32-1, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1750 芭蕉と禅の接点について―その基本的な着眼点と、芭蕉の見た禅籍に関して―, 岡部長章, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,