検索結果一覧

検索結果:5936件中 1701 -1750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1701 連載 その一 先哲叢談聚議, 雅俗の会, 雅俗, , 1, 1994, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1702 『楠公訣児図』余考, 橋本義彦, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1703 和刻本『二十七松堂集』初考, 林子雄 池田温, 汲古, 25, , 1994, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1704 <翻> 臨南寺蔵『仮名書き四書』(其之一), 片山晴賢 木村晟, 駒沢短期大学研究紀要, 22, , 1994, コ01490, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1705 『続撰和漢朗詠集』漢詩索引(一), 柳沢良一, 北陸古典研究, 9, , 1994, ホ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1706 近松と羅山編『徒然草野槌』, 神谷勝広, 日本文学/日本文学協会, 43-9, , 1994, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1707 <翻> 『埜槌』―初刻本「巻第二」翻刻, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 36, , 1994, キ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1708 東京国立博物館白氏文集林羅山点, 村上雅孝, 東北大学文学部研究年報, 43, , 1994, ト00530, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1709 人倫の道と日本の古代―林羅山をてがかりに, 菅野覚明, 古学の思想, , , 1994, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1710 林春斎の学問―その『私考』をめぐって, 矢崎浩之, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(哲学・史学), 20, , 1994, ワ00112, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1711 唐話学の夜明け前―唐話辞書『語録解義』のテキストとその性格, 村上雅孝, 国語論究, 5, , 1994, ミ9:15:5, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1712 創り出された平安朝詩人, 後藤昭雄, 国語国文, 63-7, , 1994, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1713 熊谷活水に関するノート, 鵜飼尚代, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 27, , 1994, ア00114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1714 元政, 宗政五十緒, 法語・詩偈(仏教文学講座), 3, , 1994, イ6:29:3, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1715 元政と良寛, 宗政五十緒, 国文学論叢, 39, , 1994, コ01060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1716 『漢和三五韻』の周辺, 深沢真二, 俳諧と漢文学, , , 1994, イ0:298:16, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1717 朝鮮通信使の序文―申維翰と『芝軒吟稿』, 古田島洋介, テクストの発見, , , 1994, ノ0:42:6, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1718 貝原益軒『大和俗訓』にみる教育観について―「自得」の「すすめ」としての教育, 渡辺弘, 作新学院女子短期大学紀要, 18, , 1994, サ00110, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1719 朱之瑜と中国学校科挙制度の日本への伝播, 趙子富 真水康樹, 環日本海研究年報, 1, , 1994, カ00674, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1720 素行歴史思想の核心をなすもの―その神代観をめぐって, 玉懸博之, 文芸研究/日本文芸研究会, 137, , 1994, フ00450, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1721 山鹿素行における兵学と儒学の関連―素行学確立以前を中心に, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, 43, , 1994, ア00070, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1722 山鹿素行の教学観の学統における展開―学統継承者の教学観を中心に, 内山宗昭, 工学院大学共通課程研究論叢, 32, , 1994, コ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1723 蕃山の形而上学―人間形成的考察, 古川治, 姫路学院レビュー, 17, , 1994, h00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1724 垂加派の神学, 百川敬仁, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1725 山崎闇斎学派の「敬説」と「心法」の言語―日本的<内部>形成の言説, 子安宣邦, 思想, 842, , 1994, シ00241, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1726 山崎闇斎『大和小学』考―中国新儒教の日本的展開管見, 市来津由彦, 国際文化研究科論集, 1, , 1994, コ00897, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1727 山崎闇斎に於ける『中臣祓』, 近藤啓吾, 神道史研究, 42-4, , 1994, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1728 <翻> 若林強斎『中庸或問師説』―翻刻と解題―(その一), 牛尾弘孝, 国語の研究(大分大), 21, , 1994, コ00830, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1729 久米訂斎の「理」の哲学―「性全体論」及び「命説」を中心として, 近藤正則, 東洋研究, 109, , 1994, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1730 宝暦の変, 近藤啓吾, 芸林, 43-3, , 1994, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1731 宝暦変余響, 近藤啓吾, 芸林, 43-4, , 1994, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1732 伊藤仁斎と安東省菴, 清水徹, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(哲学・史学), 20, , 1994, ワ00112, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1733 <古学>的知の特質―伊藤仁斎に即して, 竹内整一, 古学の思想, , , 1994, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1734 『訓幼字義』と『語孟字義』について―伊藤東涯の仁の位置づけ, 石橋悦子, かほよとり, 1, , 1994, カ00061, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1735 木門の詩と詩論, 杉下元明, 俳諧と漢文学, , , 1994, イ0:298:16, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1736 特集 対外観 八居の詩―新井白石と、或るアンソロジーの成立, 杉下元明, 季刊日本思想史, 44, , 1994, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1737 新井白石と佐藤信淵(上), 宮崎道生, 国学院雑誌, 95-5, , 1994, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1738 新井白石によるキリスト教の紹介と反駁, 中川久定, 思想, 835, , 1994, シ00241, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1739 新井白石とシドチの対決, 入江隆則, 東西の思想闘争, , , 1994, ノ0:42:4, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1740 白石と玄白の時代, 広田正敏, 国際文化学研究, 1, , 1994, コ00896, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1741 『折たく柴の記』―事実の意外性をうがつ回顧録, 渡辺守邦, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1742 江戸時代の儒者の科挙観―室鳩巣の人材登用論をめぐって, 横山尚幸, 国立教育研究所研究集録, 29, , 1994, コ01145, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1743 『駿台雑話』―道義と学問, 笠谷和比古, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1744 徂徠を語るとは何を語ることか, 子安宣邦, 思想, 839, , 1994, シ00241, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1745 十八世紀日本における<認識論>の探究―徂徠・宣長の言語秩序観, 沢井啓一, 江戸文化の変容, , , 1994, ヌ7:6, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1746 初期徂徠の位相―出自・流謫・志向, 黒住真, 古学の思想, , , 1994, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1747 読めない書物を読むこと、あるいは『論語徴』という作業, 宇野田尚哉, 大阪大学日本学報, 13, , 1994, オ00347, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1748 徂徠学・『弁名』の「徳」の英訳, 長沼忠良, 文教大学文学部紀要, 8, , 1994, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1749 『常山紀談』, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 59-5, , 1994, コ00950, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
1750 『瓊浦遊草』の世界―大潮元皓の長崎滞在, 若木太一, 雅俗, , 1, 1994, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, ,