検索結果一覧
検索結果:15876件中
1701
-1750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1701 | 癇癖談の諷刺について, 上田ヨネ, 女子大国文, 31, , 1963, シ00780, 近世文学, 小説, , |
1702 | 春雨物語ノート その六―目ひとつの神―, 伊東明弘, 詩林泝〓, 7, , 1963, シ00910, 近世文学, 小説, , |
1703 | 「捨石丸」における逆罪, 杉山久夫, 和洋女子大学紀要, 8, , 1963, ワ00150, 近世文学, 小説, , |
1704 | 春雨物語「樊〓」に於ける一考察, 石黒彌生, 女子大国文, 31, , 1963, シ00780, 近世文学, 小説, , |
1705 | 馬琴の文学と風土, 水野稔, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1706 | 滝沢馬琴の小説観, 中村幸彦, 近世小説(国文学論叢), 6, , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, , |
1707 | 八犬士は化物なれど, 橋本威, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 近世文学, 小説, , |
1708 | 高尾船字文(翻刻・解題), 檜谷昭彦, 近世小説(国文学論叢), 6, , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, , |
1709 | 曲亭書簡補遺―合巻絵草紙一件―, 水野稔, 近世文芸, 9, , 1963, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1710 | 西荘文庫の馬琴書翰(17)―馬琴日記、文政十年十二月―, 木村三四吾, ビブリア, , 24, 1963, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
1711 | 西荘文庫の馬琴書翰(18)―曲亭馬琴日記、文政十二年一月―, 木村三四吾, ビブリア, , 25, 1963, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
1712 | 西荘文庫の馬琴書翰(19)―曲亭馬琴日記、文政十二年二月―, 木村三四吾, ビブリア, , 26, 1963, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
1713 | 「遊子方言」の作者をめぐって, 中野三敏, 国文学研究, 27, , 1963, コ00960, 近世文学, 小説, , |
1714 | 東大国語研究室蔵洒落本目録, , 国語研究室, 2, , 1963, コ00678, 近世文学, 小説, , |
1715 | 当世下手談義語彙考証(三), 浅野紀美恵, 北大近世文学研究会会報, 3, , 1963, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
1716 | 『東海道中膝栗毛』の風土, 岸得蔵, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1717 | 「浮世風呂・浮世床」にみる江戸庶民について, 安藤愛子, 実践文学, 19, , 1963, シ00270, 近世文学, 小説, , |
1718 | 式亭三馬の言語に対する関心―『浮世風呂』を中心として―, 風間力三, 愛媛国語国文, 21, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1719 | 未刊名古屋本膝栗毛覚書, 市橋鐸, 愛知県立女子大学説林, 10, , 1963, ア00090, 近世文学, 小説, , |
1720 | 春水人情本の環境, 神保五彌, 国文学, 8-4, , 1963, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1721 | 「同房語艶・以登家奈喜」の問題―リライター春水―, 神保五彌, 国文学研究, 28, , 1963, コ00960, 近世文学, 小説, , |
1722 | 「明烏後正夢」初編の刊年, 神保五彌, 国文学研究, 27, , 1963, コ00960, 近世文学, 小説, , |
1723 | 江戸時代の桃太郎, 名村道子, 国文/お茶の水女子大学, 19, , 1963, コ00920, 近世文学, 小説, , |
1724 | 南杣笑楚満人の敵討物, 小池正胤, 文学・語学, 29, , 1963, フ00340, 近世文学, 小説, , |
1725 | 西鶴の進歩性について, 河野俊秀, 愛媛国語国文, 12, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1726 | 「難波の皃は伊勢の白粉」小考, 満田輝子, 女子大国文, 30, , 1963, シ00780, 近世文学, 小説, , |
1727 | 雲にかけ橋«西鶴雑筆#35», 森銑三, 愛媛国語国文, 13-2, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1728 | 或学生の質問«西鶴雑筆#36», 森銑三, 愛媛国語国文, 13-4, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1729 | 一代男に不具者なし«西鶴雑筆#37», 森銑三, 愛媛国語国文, 13-6, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1730 | 西鶴本問答«新西鶴雑筆#1», 森銑三, 愛媛国語国文, 13-10, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1731 | 西鶴と種彦«新西鶴雑筆#2», 森銑三, 愛媛国語国文, 13-11, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1732 | 西鶴と紅葉・露伴«新西鶴雑筆#3», 森銑三, 愛媛国語国文, 13-12, , 1963, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1733 | 小説〔古典文学研究の方法と技術〕, 中村幸彦, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1734 | 近世における列女伝の変遷―汪憲「烈女伝」と安積信「烈婦伝」を中心に―, 山崎純一, 中国古典研究, 12, , 1964, チ00130, 近世文学, 小説, , |
1735 | こぼれ話, 暉峻康隆, 国文学, 9-6, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1736 | 仮名草子〔古典文学研究必携〕, 野田寿雄, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1737 | 仮名草子女訓物について, 白倉一由, 近世文芸, 10, , 1964, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1738 | 因果物語試論, 桧谷昭彦, 芸文研究, 17, , 1964, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
1739 | 「因果物語」研究―正三仮名草子より―, 伊藤嘉奈子, 国文目白, 3, , 1964, コ01110, 近世文学, 小説, , |
1740 | 「可笑記」と儒教思想, 深沢秋男, 文学研究, 19, , 1964, フ00320, 近世文学, 小説, , |
1741 | 続・古板東海道『道中記』二種―万治二年板・寛文四年板―(翻刻), 岸得蔵, 研究紀要(静岡女短大), 10, , 1964, シ00210, 近世文学, 小説, , |
1742 | 昨日は今日の物語, 小高敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1743 | 『狂歌咄』と『曾呂利狂歌咄』, 岡雅彦, 北大近世文学研究会会報, 4, , 1964, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
1744 | 百物語の系譜(一), 太刀川清, 北大近世文学研究会会報, 4, , 1964, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
1745 | 浮世草子〔古典文学研究必携〕, 桧谷昭彦, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1746 | 井原西鶴〔古典文学研究の方法と技術〕, 堤精二, 国文学解釈と鑑賞, 29-6, , 1964, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1747 | 西鶴とその作品〔古典文学研究必携〕, 堤精二, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1748 | 天理図書館蔵西鶴本書誌, 金子和正 大内田貞郎, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
1749 | 西鶴署名記花押考, 野間光辰, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
1750 | 西鶴の二つの遺墨, 岡田利兵衛, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |