検索結果一覧

検索結果:3601件中 1751 -1800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1751 仏頂和尚の感化―芭蕉の禅的背景 その二―, 大嶋寛, 国語国文研究, 30, , 1965, コ00730, 近世文学, 俳諧, ,
1752 芭蕉覚書―暗示―, 小西愛之助, 千里山論集, 3, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1753 「絶景にむかふ時はうばはれて不〓叶」の意味, 白石悌三, 語文研究, 19, , 1965, コ01420, 近世文学, 俳諧, ,
1754 発句の性格, 清崎敏郎, 俳句研究, 32-6, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1755 芭蕉の俳風(その二)―俳句三句について―, 熊坂敦子, 新暦, 48, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1756 天和年間の芭蕉(試論)―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 12, , 1965, セ00110, 近世文学, 俳諧, ,
1757 西鶴と芭蕉―談林克服への姿勢と背景をさぐる―, 神堀貞子, 国文学/関西大学, 39, , 1965, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
1758 芭蕉に関する文体試論―初案から再案へ―, 桑門俊成, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1759 芭蕉表現考 その三, 安東次男, 文学, 33-2, , 1965, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1760 芭蕉表現考 その四, 安東次男, 文学, 33-3, , 1965, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1761 京ちかき心―芭蕉表現考・その五―, 安東次男, 文学, 33-9, , 1965, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
1762 表現無限―芭蕉の句について―, 松岡満夫, 表現研究, 2, , 1965, ヒ00120, 近世文学, 俳諧, ,
1763 芭蕉連句研究(19), 諸家, 学苑, 302, , 1965, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
1764 芭蕉連句研究(20), 諸家, 学苑, 305, , 1965, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
1765 芭蕉連句研究(21), 諸家, 学苑, 308, , 1965, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
1766 芭蕉連句研究(23), 諸家, 学苑, 311, , 1965, カ00160, 近世文学, 俳諧, ,
1767 「雪舟の絵における……」をめぐつての試論―連句と絵巻物の間―, 牛山之雄, 言語と文芸, 39, , 1965, ケ00250, 近世文学, 俳諧, ,
1768 芭蕉と中世文学の伝統, 伊藤博之, 中世文学研究の回顧と展望, 1, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1769 芭蕉と杜国, 河村定芳, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 近世文学, 俳諧, ,
1770 「冬の日」について, 松村晃男, 愛知大学国文学, 6, , 1965, ア00120, 近世文学, 俳諧, ,
1771 『貝おほひ』小論, 桑原敬治, 国語国文研究, 30, , 1965, コ00730, 近世文学, 俳諧, ,
1772 芭蕉判『十八番発句合』について―発句作者の発見とそれにかかわる一、二の問題―, 大内初夫, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1773 「俗」の精神と芭蕉の旅, 八亀師勝, 文車, 14, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1774 芭蕉の紀行文の進展, 中根美都子, 国文/お茶の水女子大学, 23, , 1965, コ00920, 近世文学, 俳諧, ,
1775 一葉本『甲子吟行』について, 弥吉菅一, 学大国文, 8, , 1965, カ00260, 近世文学, 俳諧, ,
1776 野哂紀行の文芸史的意義, 福本良二, 日本文芸学, 2, , 1965, ニ00526, 近世文学, 俳諧, ,
1777 「江上の破屋」・「住る方」及び発句「草の戸も」について―「奥の細道」における虚構と事実の接点―, 佐伯昭市, 国語と国文学, 42-12, , 1965, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
1778 「草の戸」の句, 両角倉一, 国文学論考, 2, , 1965, コ01040, 近世文学, 俳諧, ,
1779 那須野(おくのほそ道注解・8), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1780 黒羽(おくのほそ道注解・9), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1781 雲岩寺(おくのほそ道注解・10), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1782 殺生石・遊行柳(おくのほそ道注解・11), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1783 白川の関(おくのほそ道注解・12), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1784 須賀川(おくのほそ道注解・13), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1785 浅香山・信夫の里(おくのほそ道注解・14), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1786 飯塚の里(おくのほそ道注解・15), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1787 笠島・武隈の松(おくのほそ道注解・16), 尾形仂, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
1788 平泉の芭蕉, 内山一也, 日本大学三島教養部研究年報, 14, , 1965, ニ00340, 近世文学, 俳諧, ,
1789 芭蕉の最上入りに就いて―南部道(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 7-4, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1790 芭蕉の最上入りに就いて―南部道(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 7-5, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1791 芭蕉の最上入りに就いて―尿前(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 7-7, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1792 芭蕉の最上入りに就いて―尿前(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 7-9, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1793 芭蕉の最上入りに就いて―大山をのぼつて考(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 7-10, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1794 芭蕉の最上入りに就いて―大山をのぼつて考(2)―, 瀬川虎年子, 清泉, 7-11, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1795 芭蕉の最上入りに就いて―封人の家(1)―, 瀬川虎年子, 清泉, 7-12, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1796 羽黒の芭蕉考―三日月日記を中心に―, 佐藤円, 駒沢国文, 4, , 1965, コ01440, 近世文学, 俳諧, ,
1797 象潟における芭蕉, 田口守, 解釈, 11-12, , 1965, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1798 「奥の細道」象潟の虚構―蘇軾詩のテーマを通して―, 杉山方子, 国語国文研究, 31, , 1965, コ00730, 近世文学, 俳諧, ,
1799 「荒海や」の句の文法―伊吹一氏の見解に対して―, 金田一春彦, 日本語, 5, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1800 「あかあかと」の句考, 金子義夫, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 近世文学, 俳諧, ,