検索結果一覧

検索結果:2673件中 1751 -1800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1751 『露日単語集』に基づく18世紀薩隅方言のエ列音, 駒走昭二, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1752 近世後期上方におけるンの一用法, 村上謙, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 近世文学, 国語, ,
1753 蕪村発句における格助詞ガ・ノの用法―芭蕉発句と比較して, 神戸和昭, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 近世文学, 国語, ,
1754 格助詞ガ・ノの用法から見た俳諧表現史の構想―芭蕉・蕪村・一茶の発句をめぐって, 神戸和昭, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
1755 近世江戸語におけるラシイについて, 岡部嘉幸, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
1756 近世後期上方語資料としての『鳩翁道話』について, 山口豊, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
1757 『一之富当眼』の仮名遣い―「は・わ」「お・ほ・を」を中心に, 矢野準, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
1758 「しか」のない文, 中野伸彦, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
1759 江戸中期洞門問答録「無門関四十八則出逢」二種とその言語, 樋渡登, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近世文学, 国語, ,
1760 お礼のことば「ありがたい」について, 荻野千砂子, 語文研究, , 98, 2004, コ01420, 近世文学, 国語, ,
1761 副詞「ていと(―ど)」について, 朴才煥, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近世文学, 国語, ,
1762 条件表現における未然形+バの衰退―近世期上方資料の使用状況から, 矢島正浩, 国語国文学報, , 62, 2004, コ00710, 近世文学, 国語, ,
1763 近世擬古文における「つ」と「ぬ」について―上接動詞との関連, 高瀬正一, 国語国文学報, , 62, 2004, コ00710, 近世文学, 国語, ,
1764 伝書としての女中ことば集, 松井利彦, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
1765 武士の公用社交用語, 田中章夫, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
1766 高田政度の節用集をめぐって, 米谷隆史, 国文研究(熊本女子大), , 49, 2004, ク00056, 近世文学, 国語, ,
1767 近世地方寺院における僧侶の修学と角筆使用, 原卓志, 訓点語と訓点資料, , 112, 2004, ク00140, 近世文学, 国語, ,
1768 近世韻学における呉音漢音の分類―韻鏡易解から磨光韻鏡へ, 湯沢質幸, 訓点語と訓点資料, , 113, 2004, ク00140, 近世文学, 国語, ,
1769 近世上方語における接尾語「ラシイ」について, 亀井裕子, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 近世文学, 国語, ,
1770 版本狂言記のタの丁寧表現, 浅川凡子, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 近世文学, 国語, ,
1771 易林本節用集と字体注記, 白井純, 国語国文研究, , 126, 2004, コ00730, 近世文学, 国語, ,
1772 近世いろは歌研究史稿(下), 矢田勉, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 近世文学, 国語, ,
1773 『露日単語集』のイ列音表記, 駒走昭二, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 近世文学, 国語, ,
1774 対馬歴史民族資料館蔵本『交隣須知』の対訳日本語―長崎大学武藤文庫蔵本との比較を通して, 高橋敬一, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 近世文学, 国語, ,
1775 『国尽』と用文章, 母利司朗, 東海近世, , 14, 2004, ト00048, 近世文学, 国語, ,
1776 女中ことば集の整理, 松井利彦, 文林, , 38, 2004, フ00600, 近世文学, 国語, ,
1777 『和訓栞』の方言資料『南留別志』について, 三沢成博, 和洋国文研究, , 39, 2004, ワ00140, 近世文学, 国語, ,
1778 近世人の古語受容, 佐田智明, 別府大学国語国文学, , 46, 2004, ヘ00070, 近世文学, 国語, ,
1779 『類聚紅毛語訳』附録『万国地名箋』について, 桜井豪人, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 近世文学, 国語, ,
1780 近世後期女性読者の識字傾向に関する一考察, 永井悦子, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 近世文学, 国語, ,
1781 黄表紙の準体法, 田上稔, 女子大国文, , 136, 2004, シ00780, 近世文学, 国語, ,
1782 日葡辞書との出会い, 三橋健, 国学院雑誌, 105-12, 1172, 2004, コ00470, 近世文学, 国語, ,
1783 「官話」の漂着―乾隆年間八重山における「官話」の伝播, 木津祐子, 『東と西の文化交流』, , , 2004, ノ0:82, 近世文学, 国語, ,
1784 近世末期『広八日記』の音韻表記―南奥方言資料の可能性, 彦坂佳宣, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 近世文学, 国語, ,
1785 程度性を表す副用語―為永春水『春色辰巳園』を資料として, 五味由香, 明治大学大学院文学研究論集, , 19, 2003, フ00337, 近世文学, 国語, ,
1786 近世上方における補助動詞ナサルの変遷, 村上謙, 国語国文, 74-2, 846, 2005, コ00680, 近世文学, 国語, ,
1787 二段なぞ八題解読, 吉見孝夫, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 近世文学, 国語, ,
1788 鈴木朖『活語断続譜』と本居宣長の語学研究(1), 松繁弘之, 中部大学人文学部研究論集, , 13, 2005, シ01138, 近世文学, 国語, ,
1789 江戸時代の「貴様」の用法, 柏谷嘉弘, 神戸女子大学紀要, , 38, 2005, コ00330, 近世文学, 国語, ,
1790 『捷解新語』のハングル音注―語中のザ行音とバ行音について, 中山めぐみ, 麗沢大学紀要, , 81, 2005, レ00010, 近世文学, 国語, ,
1791 庄内郷土本における言葉の書き分けに関する一考察―『筬の千言』を中心に, 山本淳, 紀要(米沢短大), , 40, 2005, ヤ00040, 近世文学, 国語, ,
1792 『物類称呼』の見出し語(下)―地域性と歴史性, 山県浩, 福岡大学研究部論集(人文科学), 4-10, 282, 2005, フ00146, 近世文学, 国語, ,
1793 『捷解新語』のハングル音注―語注のガ行音とダ行音について, 中山めぐみ, 麗沢大学紀要, , 80, 2005, レ00010, 近世文学, 国語, ,
1794 「狂言記」における近世漢語「大分」―「あまた」との比較を通して, 小野貴久, 同大語彙研究, , 7, 2005, ト00399, 近世文学, 国語, ,
1795 『和訓栞』原本の復元(一)―見出し項目について, 三沢薫生, 和洋女子大学紀要, , 45, 2005, ワ00152, 近世文学, 国語, ,
1796 『一之富当眼』の仮名遣い―「い・ひ・ゐ」「え・へ・ゑ」の仮名遣いを中心に, 矢野準, 『国語文字史の研究』, , 8, 2005, ミ2:92:8, 近世文学, 国語, ,
1797 『改正増補蛮語箋』「火器」部について―『海上砲術全書』との関係, 桜井豪人, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
1798 雅俗の遊ぶことばの世界―近世初期俳諧『大海集』の語彙, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
1799 女中ことばの位相, 松井利彦, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,
1800 近世漢語の重層性について―対訳資料「唐音和解」(一七一六)を中心に, 陳力衛, 『国語語彙史の研究』, , 24, 2005, ミ4:28:24, 近世文学, 国語, ,