検索結果一覧
検索結果:15876件中
1751
-1800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1751 | 臆説―「西鶴の祖先、武田旧臣説」, 小池藤五郎, 国文学論考, 1, , 1964, コ01040, 近世文学, 小説, , |
1752 | 西鶴の創作時点, 野田寿雄, 文学・語学, 32, , 1964, フ00340, 近世文学, 小説, , |
1753 | 西鶴における洒脱的風流の側面, 高橋俊夫, 国文学, 9-7, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1754 | 「好色一代男」「諸艶大鑑」の江戸説話について, 岡本隆雄, 文学・語学, 32, , 1964, フ00340, 近世文学, 小説, , |
1755 | 「好色一代男」時間意識, 谷脇理史, 近世文芸, 11, , 1964, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1756 | 好色一代男に於ける年中行事の意味―発想の一基盤の問題―, 高橋俊夫, 近世文芸, 11, , 1964, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1757 | 「好色一代男」西吟跋文考―その二つの役割について―, 谷脇正史, 文芸と批評, 3, , 1964, フ00490, 近世文学, 小説, , |
1758 | 「好色一代男」の構造展開, 中塩清臣, 北海道学芸大学紀要:第一部;A;人文科学編, 15-2, , 1964, ホ00246, 近世文学, 小説, , |
1759 | 「好色一代女」の原型, 中塩清臣, 北海道学芸大学紀要:第一部;A;人文科学編, 15-1, , 1964, ホ00246, 近世文学, 小説, , |
1760 | お夏清十郎の遺跡をめぐって―好色五人女巻一私注―, 浅野三平, 女子大国文, 33, , 1964, シ00780, 近世文学, 小説, , |
1761 | 『好色盛衰記』の位置, 笠井清, 愛媛国語国文, 24, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1762 | 再説嵐無常物語, 野間光辰, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
1763 | 「諸国ばなし」と「懐硯」, 川田正春, 福岡学芸大学紀要, 13, , 1964, フ00090, 近世文学, 小説, , |
1764 | 新可笑記の版下, 金井寅之助, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
1765 | 「本朝桜陰比事」の原拠に西鶴自身のものがある, 吉江久彌, 近世文芸, 10, , 1964, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1766 | 西鶴俗つれづれの書誌的考察, 中村幸彦, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
1767 | 「万の文反古」の二系列―二つの草稿の存在とその成立時期について―, 谷脇理史, 国文学研究, 29, , 1964, コ00960, 近世文学, 小説, , |
1768 | 西鶴織留諸版考, 木村三四吾, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
1769 | 西鶴の武家物, 塚本康彦, 古典と現代, 21, , 1964, コ01350, 近世文学, 小説, , |
1770 | 西鶴俳書考, 大谷篤蔵, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
1771 | 西鶴語句の典拠私見, 由井長太郎, 近世文芸, 10, , 1964, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1772 | 西鶴注釈の方法―その内在的解釈について―, 高橋俊夫, 文学研究, 19, , 1964, フ00320, 近世文学, 小説, , |
1773 | 西鶴遊里物と徒然草―「一代男」「諸艶大鑑」「置土産」を中心に―, 高橋俊夫, 文学研究, 20, , 1964, フ00320, 近世文学, 小説, , |
1774 | 西鶴と団水, 川口師孝, 文学研究, 20, , 1964, フ00320, 近世文学, 小説, , |
1775 | 西鶴から太宰へ, 浮橋康彦, 愛媛国語国文, , , 1964, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1776 | 西鶴と歌枕, 富士昭雄, 名古屋大学国語国文学, 14, , 1964, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
1777 | 西鶴文学難波地名考―船場(一)―, 中野真作, 愛媛国語国文, 10, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1778 | 西鶴文学河内地名考(二), 中野真作, 愛媛国語国文, 12, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1779 | 最近における西鶴研究の展望(学界ハイライト), 浮橋康彦, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1780 | 昭和三十二年十一月以降西鶴関係文献目録, 植谷元 宮嶋一郎 柿原正志, ビブリア, , 28, 1964, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
1781 | 錦文流年譜(一), 長友千代治, 佐賀大学文学論集, 5, , 1964, サ00040, 近世文学, 小説, , |
1782 | 役者口三味線について―序文と目録を中心に―, 平尾美都子, 愛媛国語国文, 8, , 1964, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1783 | 江島其碩の時代物と歌舞伎―享保前半期の作品について―, 長谷川強, 法文論叢, 16, , 1964, ホ00130, 近世文学, 小説, , |
1784 | 読本〔古典文学研究心携〕, 森山重雄, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1785 | 秋成とその作品〔古典文学研究必携〕, 森山重雄, 国文学, 9-8, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1786 | 秋成の物語論, 中村博保, 日本文学/日本文学協会, 13-2, , 1964, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
1787 | 秋成の「時運」認識と自然(二), 中村博保, 国文学研究, 29, , 1964, コ00960, 近世文学, 小説, , |
1788 | 上田秋成と滝沢馬琴―その性癖と晩年―, 辻森秀英, 国文学, 9-1, , 1964, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1789 | 「血かたびら」の論―春雨物語の再評価―, 松田修, 文学, 32-2, , 1964, フ00290, 近世文学, 小説, , |
1790 | 「血かたびら」の説―松田修氏の論に即して―, 中村幸彦, 語文研究, 17, , 1964, コ01420, 近世文学, 小説, , |
1791 | 春雨物語「二世の縁」攷, 浅野三平, 女子大国文, 35, , 1964, シ00780, 近世文学, 小説, , |
1792 | 「宮木が塚」について, 森田喜郎, 文学研究, 19, , 1964, フ00320, 近世文学, 小説, , |
1793 | くせものがたり贅注(追加), 三沢諄治郎, 甲南国文, 11, , 1964, コ00180, 近世文学, 小説, , |
1794 | 藤簍冊子について―巻之三秋山記を中心として―, 森田喜郎, 近世文芸, 11, , 1964, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1795 | 藤簍冊子「月の前」について, 森田喜郎, 文学研究, 20, , 1964, フ00320, 近世文学, 小説, , |
1796 | 「由良物語」の作者の問題, 井上豊, 国語と国文学, 41-7, , 1964, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1797 | 綾足の笑話本「古今物わすれの記」, 井上豊, 近世文芸, 11, , 1964, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1798 | 異端者の社会―英草子・橋本左内をよすがに―〔日本文学の生活圏〕, 松田修, 国文学解釈と鑑賞, 29-9, , 1964, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1799 | 大江文坡の生涯と思想, 浅野三平, 女子大国文, 32, , 1964, シ00780, 近世文学, 小説, , |
1800 | 読本の問題―「八犬伝」および馬琴の小説論を中心にして―, 沢野邦子, 日本文学/日本文学協会, 13-8, , 1964, ニ00390, 近世文学, 小説, , |