検索結果一覧
検索結果:2373件中
1801
-1850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1801 | 論文 『寒山詩』に現れた性三品説, 池田知久, 斯文, , 138, 2023, シ00318, 近世文学, <未設定>, , |
1802 | 論文 壬生藩の刊行物, 高橋良政, 斯文, , 139, 2024, シ00318, 近世文学, <未設定>, , |
1803 | 論文 秋月韋軒と南摩羽峯-書簡と漢詩文とを併せて草行書で読むことの意義-, 池澤一郎, 斯文, , 139, 2024, シ00318, 近世文学, <未設定>, , |
1804 | 論文 吉田松陰の『孟子』解釈-梁恵王・斉宣王論に関して-, 松野敏之, 斯文, , 139, 2024, シ00318, 近世文学, <未設定>, , |
1805 | 〈講演〉 林羅山の随筆について, 長尾直茂, 斯文, , 139, 2024, シ00318, 近世文学, <未設定>, , |
1806 | 【注解】 羅山随筆抄訓釈稿(十二), 漢文学研究会編, 上智大学国文学科紀要, , 41, 2024, シ00651, 近世文学, <未設定>, , |
1807 | 荷田春満の書入古事記とその継承-訓読を中心に-, 布施晴香, 上代文学研究論集, , 5, 2021, シ01315, 近世文学, <未設定>, , |
1808 | 〈講演〉〔講演内容〕 『古事記伝』と「書紀」, 神野志隆光, 鈴屋学会報, , 37, 2020, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
1809 | 山田常典『増補古言梯標註』の編纂過程-小山田与清の手沢本『古言梯』をめぐって-, 兒島靖倫, 鈴屋学会報, , 37, 2020, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
1810 | 荒木田麗女の万葉語辞典『こころの種』について-『万葉拾穂抄』との関係-, 雲岡梓, 鈴屋学会報, , 38, 2021, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
1811 | 長野義言『玉の緒末分櫛』の修訂意図-井伊直弼と堀内広城の関与をめぐって-, 浦野綾子, 鈴屋学会報, , 38, 2021, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
1812 | 宣長の「かけ合」の説-石原正明『尾張廼家苞』を手掛かりとして-, 藤井嘉章, 鈴屋学会報, , 39, 2022, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
1813 | 〈翻〉〔資料紹介〕 小津久足と平安読書室-翻刻・山本榕室書簡-, 菱岡憲司, 鈴屋学会報, , 39, 2022, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
1814 | 『語法手扣』と『てにをは扣』-春庭による『あゆひ抄』の抄出本-, 中村朱美, 鈴屋学会報, , 40, 2023, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
1815 | 長野義言『玉の緒末分櫛』の再検討-『詞の玉緒』との関係をめぐって-, 浦野綾子, 鈴屋学会報, , 40, 2023, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
1816 | 〔書評〕 菱岡憲司『大才子 小津久足』, 青山英正, 鈴屋学会報, , 40, 2023, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
1817 | 横山蘭畹考-近世後期金沢の女流詩人-, 牛田きぬ, 成蹊国文, , 54, 2021, セ00020, 近世文学, <未設定>, , |
1818 | 井上文雄の短冊署名, 鈴木亮, 成蹊国文, , 54, 2021, セ00020, 近世文学, <未設定>, , |
1819 | 『男色大鑑』前半部における横恋慕と生死の関わり, 遠藤智子, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 近世文学, <未設定>, , |
1820 | 『男色大鑑』巻三の五「色に見籠は山吹の盛」考, 小林紗也, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 近世文学, <未設定>, , |
1821 | 『男色大鑑』の表現-植物を用いた人物美の表現を題材に-, 星野未来, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 近世文学, <未設定>, , |
1822 | 近世木活字の活字字体-『草茅危言』を資料として-, 袴田花梨, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 近世文学, <未設定>, , |
1823 | 合巻における「鬼神のお松」像の変遷-「牙のお才」の影響と後日譚の創出, 神林尚子, 鶴見日本文学, , 24, 2020, ツ00100, 近世文学, <未設定>, , |
1824 | 〔振古仙雅・古今吹萬〕(古筆了伴模写), 石澤一志, 鶴見日本文学, , 26, 2022, ツ00100, 近世文学, <未設定>, , |
1825 | 【教員論考】(資料紹介) 松本喜三郎旧蔵の生人形『西国三十三所観音霊験記』番付版木について, 細田明宏, 帝京国文学, , 29, 2022, テ00003, 近世文学, <未設定>, , |
1826 | 【教員論考】 『春告鳥』にみられる連接母音形式と長母音形式について, 中沢紀子, 帝京国文学, , 29, 2022, テ00003, 近世文学, <未設定>, , |
1827 | 【教員論考】 江戸時代の刑罰的切腹用の装束についで-故実書や刑罰記録を手がかりに-, コルネーエヴァ・スヴェトラーナ, 帝京国文学, , 29, 2022, テ00003, 近世文学, <未設定>, , |
1828 | 楽亭西馬作『岸柳四魔談』と馬琴草双紙, 三宅宏幸, 同志社国文学, , 099, 2023, ト00340, 近世文学, <未設定>, , |
1829 | 〈翻〉〈資料紹介〉 「九鬼家発源記」翻刻と解題, 北上真生, 同志社国文学, , 100, 2024, ト00340, 近世文学, <未設定>, , |
1830 | 学界時評 近世部門 「文献」「雅俗」そして「読み」-近世文学研究のパラダイムについて-, 風間誠史, 日本文学/日本文学協会, 72-3, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1831 | 祇園南海における詩歌の価値-『湘雲瓚語』を手がかりに-, 小財陽平, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1832 | 為永春水『絵入教訓近道』についての考察-『伊曾保物語』のパロディ-, 浜田幸子, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1833 | 読む 近松を「読む」ということ-あるいは「義理と人情」に関する、斜め横からの考察-, 南陽子, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1834 | 特集 戯作の領分 世之介の黒歴史-戯作と転合書-, 篠原進, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1835 | 特集 戯作の領分 狂歌を読むための作法基礎-「聞ゆる」と縁語-, 牧野悟資, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1836 | 特集 戯作の領分 合巻は「せねばならぬせつなし業」か-十九世紀江戸の文化人“岩瀬醒”の営為を考える-, 有澤知世, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1837 | 特集 戯作の領分 草双紙と「戯作」, 佐藤至子, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1838 | 板本『女郎花物語』の再評価-『本朝女鑑』との関連性を中心に-, 陳羿秀, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1839 | 書評 梁 誠允著『西鶴奇談研究』, 平林香織, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1840 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 三代目蜀山人・大谷木醇堂, 福田安典, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1841 | 書評 長田和也著『江戸中期以降遊里文藝考』, 津田眞弓, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1842 | 読む 式部の君へ-本居宣長「八月ついたちごろ」を読む-, 天野聡一, 日本文学/日本文学協会, 73-4, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1843 | 特集 実用と文学 近世軍記の実用性・文芸性-『難波戦記』の叙述方法-, 湯浅佳子, 日本文学/日本文学協会, 73-7, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1844 | 特集 実用と文学 『花壇地錦抄』に引用された古典文学, 大石こずえ, 日本文学/日本文学協会, 73-7, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1845 | 特集 実用と文学 『明君享保録』の実用的要素-教訓性に注目して-, 菊池庸介, 日本文学/日本文学協会, 73-7, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1846 | 特集 実用と文学 料紙からみた文学作品, 白戸満喜子, 日本文学/日本文学協会, 73-7, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1847 | 特集 実用と文学 石門心学の「心」と教訓の表象-京伝の黄表紙との比較から, 門脇大, 日本文学/日本文学協会, 73-7, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
1848 | 『倭詞接木花』考-近世における「百人一首」享受の一様相-, 德植俊之, 日本文学研究(大東文化大学), , 62, 2023, ニ00410, 近世文学, <未設定>, , |
1849 | 〈翻〉 翻刻『俳諧歳時記』(十五), 播本眞一, 日本文学研究(大東文化大学), , 62, 2023, ニ00410, 近世文学, <未設定>, , |
1850 | 〈翻〉 翻刻『俳諧歳時記』(十六了), 播本眞一, 日本文学研究(大東文化大学), , 63, 2024, ニ00410, 近世文学, <未設定>, , |