検索結果一覧

検索結果:3601件中 1801 -1850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1801 「奥の細道」考証, 三宅清, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1802 「奥の細道」旅行と西行五百歳忌, 山本唯一, 解釈, 11-7・8, , 1965, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1803 「おくのほそ道」生物季節考(三), 中西啓, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1804 更科紀行の芭蕉(1)―鵜沼の句碑をめぐつて―, 高橋清虚, 清泉, 7-6, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1805 更科紀行の芭蕉(2), 高橋清虚, 清泉, 7-9, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1806 更科紀行の芭蕉(3), 高橋清虚, 清泉, 7-10, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1807 更科紀行の芭蕉(4), 高橋清虚, 清泉, 7-11, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1808 更科紀行の芭蕉(5), 高橋清虚, 清泉, 7-12, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1809 「嵯峨日記」の芭蕉―その起臥・心象・発想について―, 中島斌雄, 国文目白, 4, , 1965, コ01110, 近世文学, 俳諧, ,
1810 芭蕉発句の新出詞書など, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 28, , 1965, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
1811 新出智月宛芭蕉書簡, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, 28, , 1965, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
1812 去来宛芭蕉書翰「点内見」, 岡田利兵衛, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1813 見落されていた芭蕉の書簡と芭蕉への書簡, 石川八朗, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1814 芭蕉真蹟懐紙一点, 今栄蔵, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1815 新出の芭蕉の書簡・俳文・伝書等―「巾秘抄」所載の芭蕉資料―, 大礒義雄, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1816 校本芭蕉全集(第三巻)注・続貂, 石川八朗 田中道雄 白石悌三, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1817 芭蕉の存疑句, 大内初夫, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1818 芭蕉句「木曾の情」の作年次, 今栄蔵, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1819 芭蕉の一句, 諸家, 風, 20-11, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1820 芭蕉連句研究史の問題点, 富山奏, 日本文学/日本文学協会, 14-4, , 1965, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
1821 芭蕉研究書誌 自昭和三四年至昭和三九年, 久富哲雄,   , , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1822 素竜(上)―楽只堂の学輩達―, 植谷元, 山辺道, 11, , 1965, ヤ00230, 近世文学, 俳諧, ,
1823 素竜(中)―楽只堂の学輩達―, 植谷元, 山辺道, 12, , 1965, ヤ00230, 近世文学, 俳諧, ,
1824 俳書「橋守」小考, 阿部倬也, 愛知大学国文学, 6, , 1965, ア00120, 近世文学, 俳諧, ,
1825 鳰亭, 各務虎雄, 獅子吼, 47-3, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1826 土芳の作句活動について, 豊永利英, 愛知大学国文学, 6, , 1965, ア00120, 近世文学, 俳諧, ,
1827 其角, 高橋弘道, 文学研究, 21, , 1965, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
1828 其角晩年の生活について, 石川八朗, 語文研究, 19, , 1965, コ01420, 近世文学, 俳諧, ,
1829 蕉門十哲の一資料, 大内初夫, 資料と考証, 4, , 1965, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1830 諧歌物語(翻刻), , 近世文学研究, 1, , 1965, キ00650, 近世文学, 俳諧, ,
1831 豊前大橋の枯野塚と俳人元翠―井上家蔵資料紹介をかねて―, 大内初夫, 薩摩路, 10, , 1965, コ00750, 近世文学, 俳諧, ,
1832 雪之下草歌仙 俳諧―解題と翻刻―, 前田金五郎, 国文学/関西大学, 39, , 1965, コ00930, 近世文学, 俳諧, ,
1833 坂上羨鳥編「高根 中」解説, 和田茂樹, 愛媛国文研究, 15, , 1965, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1834 『高根』中巻(翻刻), 和田茂樹, 愛媛国文研究, 15, , 1965, エ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1835 三宅嘯山の京都俳壇における役割―『俳諧古選』の史的意義を中心にして―, 金子和子, 高知女子大国文, 1, , 1965, コ00120, 近世文学, 俳諧, ,
1836 蕪村鑑賞(8), 宇和川匠助, 清泉, 7-2, , 1965, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1837 蕪村連句考, 高橋庄次, 国語国文研究, 31, , 1965, コ00730, 近世文学, 俳諧, ,
1838 春風馬堤曲に就きて, 森良樹, 愛知大学国文学, 6, , 1965, ア00120, 近世文学, 俳諧, ,
1839 早川漫々の研究, 清水茂夫, 山梨大学学芸学部研究報告, 16, , 1965, ヤ00210, 近世文学, 俳諧, ,
1840 一茶雑考 一, 黄色瑞華, 昭和学院短大紀要, 1, , 1965, シ00740, 近世文学, 俳諧, ,
1841 一茶の文化六年句日記―ならびに「蝸牛のから家」の文―, 大場俊助, 中央大学文学部紀要:文学科, 19, , 1965, チ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1842 一茶の一句, 諸家, 風, 20-4, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1843 良寛の俳句(其の二), 吉川規道, 解釈, 11-7・8, , 1965, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1844 近世俳論の理念とその展開, 栗山理一, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1845 俳諧―その貫道するもの, 堀信夫, 日本文学/日本文学協会, 15-1, , 1966, ニ00390, 近世文学, 俳諧, ,
1846 『あしらひ』考, 乾裕幸, 国語国文, 35-9, , 1966, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
1847 「しほり」の説, 小西甚一, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 近世文学, 俳諧, ,
1848 「わび」と「さび」, 中村俊定, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1849 俳句表現考(その2)―色彩語の使用率について, 上野さち子, 山口女子短期大学研究報告, 21, , 1966, ヤ00130, 近世文学, 俳諧, ,
1850 “俤付”考, 米谷巌, 国文学攷, 40, , 1966, コ00990, 近世文学, 俳諧, ,