検索結果一覧

検索結果:9316件中 1801 -1850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1801 <資料紹介>鈴木朖の松坂遊学, 岩田隆, 文莫, 7, , 1982, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
1802 鈴木朖書入『万葉和歌集』について, 尾崎知光, 文莫, 7, , 1982, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
1803 『少女巻抄注』をめぐる新資料−本居宣長記念館『あさぎの袖』について(付、影印)−, 杉戸清彬, 文莫, 7, , 1982, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
1804 英才教育のイロニイ−『源氏物語』を江戸から読む・その三−, 野口武彦, 群像, 37-8, , 1982, ク00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
1805 伴信友宛諸家書翰, 大鹿久義, 温故叢誌, 36, , 1982, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
1806 平田篤胤の仏教批判−廃仏毀釈とのかかわりにおいて−, 芳賀登, 日本仏教, 54・55, , 1982, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
1807 花園天皇宸翰願文と塙検校の逸事, 後藤紀彦, 東京大学史料編纂所報, 16, , 1982, ト00300, 近世文学, 国学・和歌, ,
1808 花園天皇宸翰願文と塙検校の逸事, 後藤紀彦, 温故叢誌, 36, , 1982, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
1809 塙保己一研究雑記, 中江義照, 温故叢誌, 36, , 1982, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
1810 <講演>塙先生の時代, 小森嘉一, 温故叢誌, 36, , 1982, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
1811 和学講談所の設立をめぐって−常照院と浄聖院亮衍と−, 岡中正行, 温故叢誌, 36, , 1982, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
1812 菅江真澄のマスクの陰に何があったか, 宮田登, 国文学, 27-8, , 1982, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
1813 尾崎雅嘉年譜, 管宗次, 青山語文, 12, , 1982, ア00200, 近世文学, 国学・和歌, ,
1814 〓斎雑記 其二, 梅谷文夫, 国語と国文学, 59-2, , 1982, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
1815 岡部東平伝の研究−増上寺の学寮との関係を中心に−, 岡中正行, 帝京大学文学部紀要, , 14, 1982, テ00012, 近世文学, 国学・和歌, ,
1816 『源氏物語評釈』の方法−中国文学の影響と国学−, 山崎芙紗子, 国語国文, 51-3, , 1982, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
1817 幕末における「宗教」と「歴史」−大国隆正における宗教論と歴史論との関連をめぐって−, 玉懸博之, 東北大学文学部研究年報, 31, , 1982, ト00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
1818 宣長と春庭−日記・書簡に見る−, 足立巻一, 神戸女子大学紀要, 13, , 1982, コ00330, 近世文学, 国学・和歌, ,
1819 名古屋における鈴屋門について, 植松茂, 古事記年報, 24, 24, 1982, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
1820 谷川手喬伝記攷, 管宗次, 混沌, 8, , 1982, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
1821 上田賢治著『国学の研究草創期の人と業績』, 井上順孝, 宗教研究, 56-1, , 1982, シ00440, 近世文学, 国学・和歌, ,
1822 長嘯子と貞徳に争いはあったのか, 島原泰雄, 国文学, 27-8, , 1982, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
1823 扶桑拾葉集の異本について−附 扶桑拾葉集諸本対照表−, 神津真佐子, 古典と民俗研究ノオト, 14, , 1982, コ01355, 近世文学, 国学・和歌, ,
1824 <翻刻>天理図書館蔵 佐保川, 阿波谷伸子, ビブリア, , 78, 1982, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
1825 <翻刻>県門略伝, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 79, 1982, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
1826 千種有功序章(三), 大藪芳子, 季刊歌学, 12, , 1982, キ00008, 近世文学, 国学・和歌, ,
1827 井関隆子研究覚え書(四)−『井関隆子日記』と『しづのおだまき』−, 深沢秋男, 文学研究, , 56, 1982, フ00320, 近世文学, 国学・和歌, ,
1828 国学成立の基盤と展開, 日野龍夫, 日本学, 1-3, , 1983, ニ00177, 近世文学, 国学・和歌, ,
1829 「打合」研究小史−成章まで−, 竹岡正夫, 香川大学国文研究, 8, , 1983, カ00124, 近世文学, 国学・和歌, ,
1830 伊東多三郎の「国学・洋学」研究の課題−研究史の発展を求めて−, 芳賀登, 歴史人類, 11, , 1983, Z31U:つ:001:002, 近世文学, 国学・和歌, ,
1831 近衛信尋と伊勢物語−陽明文庫蔵『伊勢物語抄抜書』その他をめぐって, 山本登朗, 光華女子大学研究紀要, 21, , 1983, コ00019, 近世文学, 国学・和歌, ,
1832 書陵部本「土佐日記抄」について, 野中春水, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
1833 祐徳文庫蔵『土左日記耳塵』−翻刻と解説−, 竹村義一, 平安文学研究, 69, , 1983, ヘ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
1834 中院通村の古典注釈, 日下幸男, みをつくし, 1, , 1983, ミ00028, 近世文学, 国学・和歌, ,
1835 加藤磐斎「百人一首増註」に関する二、三の問題, 青木賢豪, 古典論叢, 13, , 1983, コ01356, 近世文学, 国学・和歌, ,
1836 『澹庵歌話』について−契沖への道−, 嶋中道則, 文学, 51-4, , 1983, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
1837 『万葉代匠記』所引の漢籍をめぐって, 井野口孝, 万葉, 113, , 1983, マ00140, 近世文学, 国学・和歌, ,
1838 契沖と「遊仙窟」訓, 平井秀文, 国文学研究(梅光女学院), , 19, 1983, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
1839 契沖筆の真贋, 簗瀬一雄, 研究と資料, 10, , 1983, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, ,
1840 荷田春満の古事記について, 中村啓信, 国学院大学日本文化研究所紀要, 51, , 1983, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
1841 『万葉集詁』について−その方法論的考察−, 北谷幸冊, 千里山文学論集, 29, , 1983, セ00338, 近世文学, 国学・和歌, ,
1842 <資料紹介>住吉秘伝問答(上)−梅園惟朝著, , すみのえ, 167, , 1983, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
1843 <資料紹介>住吉秘伝問答(中)−梅園惟朝著, , すみのえ, 168, , 1983, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
1844 <資料紹介>住吉秘伝問答(下)−梅園惟朝著, , すみのえ, 170, , 1983, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
1845 『大和物語虚静抄』の著者木崎雅興の人と学問, 雨海博洋, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 13, , 1983, ニ00110, 近世文学, 国学・和歌, ,
1846 賀茂真渕の万葉研究−歌風・歌人評の位相をめぐって−, 田中文雅, 東海学園国語国文, 23, , 1983, ト00040, 近世文学, 国学・和歌, ,
1847 真淵の歌論−心・詞・調・姿の相関関係について−, 桧垣孝, 紀要(米沢短大), 18, , 1983, ヤ00040, 近世文学, 国学・和歌, ,
1848 東遠国学の指導者栗田土満の功績とその門人・門流の足跡, 後藤一日, 国学院雑誌, 84-7, , 1983, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
1849 <講演>塙先生の生い立ちとその業績, 小森嘉一, 温故叢誌, 37, , 1983, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
1850 塙保己一研究雑記, 中江義照, 温故叢誌, 37, , 1983, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,