検索結果一覧

検索結果:2310件中 1801 -1850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1801 煮うり屋の柱は馬に喰われけり―有名な文句をちょっと拝借, 清博美, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1802 むす子まだ弔いからはいやと言う―息子は道楽、姑は意地悪, 下山弘, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1803 「寄り給え」「上がりなんし」と新世帯―江戸のおしゃべりそのまんま, 山田昭夫, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1804 五日目と十日目須磨でご寵愛―さて、私は誰でしょう, 小栗清吾, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1805 喰い積みに目出度く地口言い始め―洒落は駄洒落に始まる, 緒方直臣, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1806 老人に赤染衛門揚げられる―体を名で表すと…, 山口菓声, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1807 三めぐりの雨は小町を十四引き―これは何のこと、算術クイズ, 小野真孝, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1808 神代にもだます工面は酒が入り―昔の事件も江戸の世界へタイムスリップ, 橋本秀信, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1809 五番目は同じ作でも江戸産まれ―あの手、この手のさまざま, 鴨下恭明, 『江戸川柳のからくり』, , , 2005, ニ3:990, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1810 特集 笑いの世界と和菓子 川柳漫歩―江戸の年中行事と菓子, 下山弘, 和菓子, , 13, 2006, ワ00003, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1811 特集・古典文学の女人像 古川柳―秘め事の女たち, 小栗清吾, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1812 時代劇を読む 二足のわらじを履く同心, 南和男, 本郷, , 64, 2006, ホ00322, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1813 川柳建築志(二), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 129, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1814 御妾と草履取り, 新井益太郎, 季刊古川柳, , 129, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1815 川柳都名所図会(一〇), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 129, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1816 川柳建築志(三), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 130, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1817 輪講管見, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 130, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1818 川柳都名所図会(一一), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 130, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1819 川柳・江戸という町(上), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 131, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1820 輪講管見―川柳評前句付(宝暦十年)輪講2, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 131, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1821 井蛙妄言 輪講(宝暦十年)を読んで, 小野真孝, 季刊古川柳, , 131, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1822 川柳都名所図会(一二), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 131, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1823 川柳・江戸という町(下), 山田昭夫, 季刊古川柳, , 132, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1824 川柳都名所図会(一三), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 132, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1825 そこで毘沙門悋気して―輪講(宝暦十年)を読んで・補説, 甲斐久治郎, 季刊古川柳, , 132, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1826 源氏車, 細井龍夫, 季刊古川柳, , 129, 2006, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1827 俳文学最前線 古くて新しい笑いの種―中国故事の享受, 塚越義幸, 俳句研究, 73-7, , 2006, ハ00040, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1828 川柳・狂歌, 石川了, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1829 <講演> 川柳は何をどう笑ったか, 川本皓嗣, 『笑いと文化』, , , 2006, ノ4:141, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1830 川柳評前句付(宝暦十年)輪講1, 鴨下恭明 小栗清吾 橋本秀信 山口由昭 緒方直臣 山田昭夫 清博美, 『川柳評前句付(宝暦十年)輪講1』, , , 2006, ニ3:664:39, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1831 川柳評前句付(宝暦十年)輪講2, 鴨下恭明 小栗清吾 橋本秀信 山口由昭 緒方直臣 山田昭夫 清博美, 『川柳評前句付(宝暦十年)輪講2』, , , 2006, ニ3:664:40, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1832 雑俳と噺本―後期軽口本を中心に, 鈴木久美, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1833 『奈良土産』再考―ハメ句抜粋の意図について, 早川由美, 東海近世, , 16, 2007, ト00048, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1834 <翻> 翻刻『俳諧高天鶯』(上)―未翻刻大坂点者部分, 早川由美, 東海近世, , 16, 2007, ト00048, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1835 二代春要斎岡本対山について―雑俳・咄会・俳諧・芝居を結んで, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 17, 2007, ナ00077, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1836 <対談>特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 川柳こんにゃく問答, 延広真治 岩田秀行, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1837 特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 川柳は不滅です, 粕谷宏紀, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1838 特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 川柳と落語, 高橋啓之, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1839 特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 川柳と浮世絵, 日野原健司, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1840 特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 狂歌と川柳, 石川了, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1841 特集:川柳―狂歌・狂句・雑俳 江戸の事件と落首・雑俳・川柳, 上保国良, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1842 柳樽余稿川傍柳五篇輪講, 小栗清吾 山口由昭 緒方直臣 伊吹和男 山田昭夫 清博美, 『柳樽余稿川傍柳五篇輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ42), , , 2007, ニ3:664:42, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1843 誹風柳多留一九篇輪講, 大野秀二 伊吹和男 山田昭夫 大坂芳一 細井龍夫 小野真孝 緒方直臣 秋保誠一, 『誹風柳多留一九篇輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ43), , , 2007, ニ3:664:43, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1844 <翻> 国風俗全釈, 鴨下恭明 下山弘, 『国風俗全釈』, , , 2007, ニ3:1017, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1845 「てんと八幡」の語義について, 鴨下恭明, 『国風俗全釈』, , , 2007, ニ3:1017, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1846 前句記「キラ」について, 鴨下恭明, 『国風俗全釈』, , , 2007, ニ3:1017, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1847 川柳都名所図会(一四), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 133, 2007, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1848 百万石の御墨付, 細井龍夫, 季刊古川柳, , 133, 2007, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1849 『軽口頓作』輪講散考, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 134, 2007, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
1850 川柳都名所図会(一五), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 134, 2007, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,