検索結果一覧
検索結果:2373件中
1851
-1900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1851 | 本居宣長の歌合判詞の研究試論(一)-評語「かけ合」に着目して, 藤井嘉章, 日本文学研究(大東文化大学), , 63, 2024, ニ00410, 近世文学, <分野未設定>, , |
1852 | 〈シンポジウム〉 特集 日本文学と〈地図〉 【近世】風光の人を感動せしむる事-俳枕・歌枕-, 岡田哲, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 近世文学, <分野未設定>, , |
1853 | 〈講演〉 中洲新地とその戯作-春町『通言神代巻』を中心に-, 中村正明, 日本文学論究, , 80, 2021, ニ00480, 近世文学, <分野未設定>, , |
1854 | 〈シンポジウム〉機能としての物語 黄表紙の「世界」と「趣向」から-前提としての物語-, 中村正明, 日本文学論究, , 81, 2022, ニ00480, 近世文学, <分野未設定>, , |
1855 | 特集 文化から読む平安文学 住吉広行筆「栄花物語舞楽図」にみる〈打出〉という演出-十九世紀における寝殿造への復古をめぐって-, 赤澤真理, 日本文学研究ジャーナル , , 27, 2023, ニ00845, 近世文学, <分野未設定>, , |
1856 | 特集 謡文化の諸相 謡の礼楽思想-「正楽」か「淫楽」か-, 大谷節子, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <分野未設定>, , |
1857 | 特集 謡文化の諸相 芦野の里の柳-『おくのほそ道』と「遊行柳」, 深沢眞二, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <分野未設定>, , |
1858 | 特集 謡文化の諸相 近世謡役者の事績再見-服部宗巴と福王流謡曲-, 恵阪悟, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <分野未設定>, , |
1859 | 特集 謡文化の諸相 謡の家の蔵書管理-浅野太左衛門家の場合-, 米田真理, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <分野未設定>, , |
1860 | 特集 謡文化の諸相 節曲舞の作詞・作曲・即興の実際-創造の場としての「乱曲」へ, 高橋葉子, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <分野未設定>, , |
1861 | 特集 謡文化の諸相 能楽の近代化の一側面-「謡曲家」という呼称の盛衰, 上野正章, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <分野未設定>, , |
1862 | 特集 謡文化の諸相 謡の節にこめられる演劇性-能の下歌・上歌, 藤田隆則, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <分野未設定>, , |
1863 | 特集 ジェンダーから見る 江戸後期の女性に向けて再構築された文学的才能-『女有職莩文庫』を例に, ゲルガナ・イワノワ, 日本文学研究ジャーナル , , 30, 2024, ニ00845, 近世文学, <分野未設定>, , |
1864 | 特集 囃子の歴史と変容 小鼓方大倉流宗家大倉源次郎氏に聞く, 大倉源次郎, 能と狂言, , 21, 2023, ノ00046, 近世文学, <分野未設定>, , |
1865 | 特集 囃子の歴史と変容 囃子研究のさまざまな視点, 高桑いづみ, 能と狂言, , 21, 2023, ノ00046, 近世文学, <分野未設定>, , |
1866 | 【論文】 「戯画図巻」私解-『能狂言戯画巻』を中心に-, 大谷節子, 能と狂言, , 21, 2023, ノ00046, 近世文学, <分野未設定>, , |
1867 | 「石山の石」小考-月の俤-, 金田房子, 俳文学研究, , 73, 2020, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1868 | 芭蕉書簡の異本-元禄四年五月廿三日付正秀宛-, 小林孔, 俳文学研究, , 73, 2020, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1869 | 『奥細道菅菰抄』成立の背景-正月八日付桐雨宛梨一書簡を通して-, 髙井悠子, 俳文学研究, , 73, 2020, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1870 | 〈翻〉 新出 二月廿日付布舟宛蕪村書簡, 松本節子, 俳文学研究, , 73, 2020, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1871 | アメリカ日系移民の収容所俳句, 青木亮人, 俳文学研究, , 73, 2020, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1872 | 几董『井華集』(夏の部) 輪講 (二六), 金子貴昭 小林孔 髙井悠子, 俳文学研究, , 73, 2020, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1873 | 『樗堂俳諧集』の成立と作品記録の意図, 松井忍, 俳文学研究, , 74, 2020, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1874 | 西鶴の誤認, 永井一彰, 俳文学研究, , 74, 2020, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1875 | 芭蕉筆「はまぐりの」等二句懐紙を疑う, 小林孔, 俳文学研究, , 74, 2020, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1876 | 『花供養』と芭蕉顕彰俳諧, 竹内千代子, 俳文学研究, , 74, 2020, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1877 | 几董『井華集』(夏の部) 輪講 (二七), 髙井悠子 松本節子 金子貴昭, 俳文学研究, , 74, 2020, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1878 | 〈翻〉 鴫立庵主 葛三の書簡, 松本節子, 俳文学研究, , 75, 2021, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1879 | 「荒〓て」歌仙草稿書き入れ私注, 小林孔, 俳文学研究, , 75, 2021, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1880 | 書肆勝田喜右衛門の役割-蛙方編『画兄弟』出版をめぐって-, 髙井悠子, 俳文学研究, , 75, 2021, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1881 | 募句ちらし板木二点, 金子貴昭, 俳文学研究, , 75, 2021, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1882 | 几董『井華集』(夏の部・秋の部) 輪講 (二八), 金子貴昭 竹内千代子 松本節子, 俳文学研究, , 75, 2021, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1883 | 義仲塚松寿坊の足跡-芭蕉と近江をつなぐもの-, 上嶋康裕 高橋大樹, 俳文学研究, , 76, 2021, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1884 | 芭蕉の三角, 小林孔, 俳文学研究, , 76, 2021, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1885 | 淀藩士吟風と田川鳳朗, 竹内千代子, 俳文学研究, , 76, 2021, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1886 | 几董『井華集』(秋の部) 輪講 (二九), 竹内千代子 髙井悠子 松本節子, 俳文学研究, , 76, 2021, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1887 | 『芭蕉門古人真蹟』収載の仏頂真蹟, 竹内千代子, 俳文学研究, , 77, 2022, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1888 | 〈翻〉 一茶宛成美書簡-八月廿七日付-, 小林孔, 俳文学研究, , 77, 2022, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1889 | 『去来文』原本の所在, 髙井悠子, 俳文学研究, , 77, 2022, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1890 | 几董『井華集』(秋の部) 輪講 (三〇), 永井一彰 金子貴昭 髙井悠子 大村敦子 竹内千代子, 俳文学研究, , 77, 2022, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1891 | 一茶の句稿, 小林孔, 俳文学研究, , 78, 2022, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1892 | 几董『井華集』(秋の部) 輪講 (三一), 竹内千代子 大村敦子 金子貴昭 松本節子, 俳文学研究, , 78, 2022, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1893 | 惟然「南風口の」句考, 金子はな, 俳文学研究, , 79, 2023, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1894 | 芭蕉「山路きて」句の前書「白鳥山」について, 金田房子, 俳文学研究, , 79, 2023, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1895 | 几董『井華集』(秋の部) 輪講 (三二), 髙井悠子 竹内千代子 金子貴昭, 俳文学研究, , 79, 2023, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1896 | 酒井忠徳の点印と素外, 稲葉有祐, 俳文学研究, , 80, 2023, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1897 | 鳴滝春日-芭蕉散逸資料の紹介-, 小林孔, 俳文学研究, , 80, 2023, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1898 | 重厚と奥羽行, 竹内千代子, 俳文学研究, , 80, 2023, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1899 | 日本統治期台湾の甘蔗俳句, 青木亮人, 俳文学研究, , 80, 2023, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
1900 | 几董『井華集』(秋の部) 輪講 (三三), 髙井悠子 竹内千代子 松本節子 岸本均, 俳文学研究, , 80, 2023, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, , |