検索結果一覧

検索結果:3601件中 1851 -1900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1851 美濃の俳蹟と谷汲詣で, 倉橋春涛, 清泉, 8-1, , 1966, セ00100, 近世文学, 俳諧, ,
1852 昭和四十年連歌俳諧関係論文目録, 山下一海, 連歌俳諧研究, 31, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
1853 北海道大学文学部図書館蔵俳書解題, 北大近世文学研究会編, 近世文学研究, 2, , 1966, キ00650, 近世文学, 俳諧, ,
1854 俳諧一巻の文学性(一), 浅野信, 相模女子大学紀要, 25, , 1966, サ00090, 近世文学, 俳諧, ,
1855 醒睡笑の連歌俳諧について(六), 宇田零雨, 草くき, 31-5, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1856 紹益・貞徳書簡(発見と報告), 小高敏郎, 連歌俳諧研究, 30, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
1857 貝殻集(翻刻), 今栄蔵, 資料と考証, 5, , 1966, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1858 「俳諧新附合物種集追加―二葉集」索引, 大谷篤蔵, 女子大文学:国文篇, 18, , 1966, シ00790, 近世文学, 俳諧, ,
1859 説黙日課について―寛文~元禄時日向佐土原の文事についての覚書、承前 付載興昌寺一夜庵筆海帖の調査・その二―, 田尻龍正, 宮崎大学教育学部紀要, 21, , 1966, ミ00228, 近世文学, 俳諧, ,
1860 豊西俳諧古哲伝草稿(翻刻)(1), 大内初夫, 鹿児島大学文科報告, 2, , 1966, カ00340, 近世文学, 俳諧, ,
1861 貞門談林俳人大観(五), 榎坂浩尚 今栄蔵, 資料と考証, 5, , 1966, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1862 談林俳壇の研究(一)(片岡旨恕年譜ほか), 種茂勉, 研究紀要(浜松市立高), 1, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1863 大淀三千風年譜, 岡本勝, 金城国文, 36, , 1966, キ00630, 近世文学, 俳諧, ,
1864 詞林金玉集所収『夜の錦』作者索引―風虎関係俳諧資料作者索引 その二―, 檀上正孝, 近世文芸稿, 10, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1865 山岡元隣―季吟との関係を中心に―, 榎坂浩尚, 資料と考証, 5, , 1966, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
1866 山岡元隣研究(一)―季吟と元隣―万治三年までの交流―, 雲英末雄, 文芸と批評, 2-2, 12, 1966, フ00490, 近世文学, 俳諧, ,
1867 神田蝶々子考, 森川昭, 愛知県立女子大学説林, 14, , 1966, ア00090, 近世文学, 俳諧, ,
1868 田代松意評巻(発見と報告), 森川昭, 連歌俳諧研究, 30, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
1869 堺半井家代々資料考(一), 森川昭, 愛知県立大学文学部論集, 17, , 1966, ア00100, 近世文学, 俳諧, ,
1870 伊丹の俳人吉沢鸞動, 安田厚子, 女子大国文, 41, , 1966, シ00780, 近世文学, 俳諧, ,
1871 言水晩年の俳風―『京拾遺』を中心に―, 小早川健, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 近世文学, 俳諧, ,
1872 美濃の貞門、談林俳諧について, 上田きぬ子, 女子大国文, 42, , 1966, シ00780, 近世文学, 俳諧, ,
1873 釈教俳諧, 山本唯一, 大谷学報, 167, , 1966, オ00410, 近世文学, 俳諧, ,
1874 芭蕉の文学以前に於ける精神形成, 佐藤円, 駒沢国文, 5, , 1966, コ01440, 近世文学, 俳諧, ,
1875 芭蕉の性格と風狂, 井上豊, 国語国文学(弘前大), 1, , 1966, ヒ00210, 近世文学, 俳諧, ,
1876 芭蕉におけるあそび, 黒田満智代, 国文鶴見, , 1, 1966, コ01100, 近世文学, 俳諧, ,
1877 芭蕉と万葉, 市村宏, 歌と評論, 37-4, , 1966, ウ00030, 近世文学, 俳諧, ,
1878 芭蕉の洒脱な一面, 伊藤南川, 獅子吼, 48-4, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1879 蕉風連句における匂ひの美, 片島精二, 日本文芸研究, 18-2, , 1966, ニ00530, 近世文学, 俳諧, ,
1880 芭蕉連句に現われた芸術観, 宮本三郎, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1881 芭蕉俳文にあらわれた芸術観, 井本農一, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1882 芭蕉紀行文に現われた芸術観, 浅田善二郎, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1883 芭蕉書簡に現われた芸術観, 阿部喜三男, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1884 作品にたどれる芭蕉文芸思想の史的意義について, 岡部長章, 印度学仏教学研究, 29, , 1966, イ00170, 近世文学, 俳諧, ,
1885 芭蕉の宿命観と造化随順, 佐々木雄爾, 長崎造船大学研究報告, 7, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1886 芭蕉における「造化」, 大嶋寛, 北大近世文学研究会会報, 10, , 1966, ホ00170, 近世文学, 俳諧, ,
1887 芭蕉の「和らぐ道」について―その系譜を中心とする考察―, 夏見知章, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 13, , 1966, ム00030, 近世文学, 俳諧, ,
1888 芭蕉俳諧に於ける「さび」, 復本一郎, 文芸と批評, 2-2, 12, 1966, フ00490, 近世文学, 俳諧, ,
1889 其角の芭蕉観から, 石川八朗, 連歌俳諧研究, 30, , 1966, レ00060, 近世文学, 俳諧, ,
1890 芭蕉, 久保忠夫, 文学・語学, 42, , 1966, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,
1891 芭蕉文学の意義, 岡崎義恵, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1892 芭蕉俳論の観説, 尾形仂, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1893 行く人なしに秋の暮―芭蕉への案内―, 桜井武次郎, 清流, 14, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1894 芭蕉と食物, 内山一也, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1895 芭蕉と学問, 大谷篤蔵, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1896 花の跡―芭蕉前後覚書―, 関根賢司, 構想, 5, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1897 芭蕉時代の俳壇―寛文期以降元禄まで―, 市橋鐸, 国文学, 11-4, , 1966, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
1898 芭蕉俳諧―その樹立まで―, 明珍昇, 千里山論集, 4, , 1966, セ00339, 近世文学, 俳諧, ,
1899 「夏炉冬扇」の用法をめぐつて「杵折讃」に及ぶ, 岡部長章, 試論, 11, , 1966, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
1900 日本文学における「旅」(一)―宗祇と芭蕉―, 広末保, 文学, 34-8, , 1966, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,