検索結果一覧
検索結果:15876件中
1851
-1900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1851 | 江戸小紫が事―評判記と説話と浮世草子との間―, 小野晋, 文芸研究/日本文芸研究会, 50, , 1965, フ00450, 近世文学, 小説, , |
1852 | 西鶴の誕生, 暉峻康隆, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1853 | 西鶴の技巧と写実, 鶴見誠, 国語と国文学, 42-2, , 1965, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1854 | 西鶴に於ける説話的方法の意義―雑話物を中心として―, 江本裕, 国語国文学研究, 1, , 1965, コ00700, 近世文学, 小説, , |
1855 | 西鶴の俳諧, ハワード・ヒベット, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1856 | おらんだ西鶴, 山下一海, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1857 | 西鶴後期作品の一系列に見る諸問題, 吉江久弥, 近世文芸, 12, , 1965, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1858 | 西鶴晩年の方法―その近代性について―, 暉峻康隆, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1859 | 西鶴の書誌学的研究, 金井寅之助, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1860 | 西鶴花押の検討と新史料『俳諧之口伝』, 小池藤五郎, 言語と文芸, 38, , 1965, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
1861 | 西鶴本のかなづかい―形容詞「―い」の表記を中心に―, 島田勇雄, 神戸大学文学会研究, 35, , 1965, コ00400, 近世文学, 小説, , |
1862 | 西鶴の描いた武士, 松島栄一, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1863 | 西鶴時代の大坂, 進士慶幹, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1864 | 西鶴時代における大坂町人の生活―特に主従・雇庸関係を中心として―, 南和男, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1865 | 西鶴文学難波地名考―船場(二)―, 中野真作, 愛媛国語国文, 11, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1866 | 西鶴文学河内地名考(三), 中野真作, 愛媛国語国文, 13, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1867 | 西鶴文学河内地名考(四)―道明寺・高貴寺・玉手と云里・古市―, 中野真作, 愛媛国語国文, 14, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1868 | 西鶴作品にあらわれた伊予, 丸木一秋, 愛媛国語国文, 15, , 1965, エ00030, 近世文学, 小説, , |
1869 | 西鶴作品素材雑記 その二―玉川千之丞のこと―, 岡本隆雄, 北大近世文学研究会会報, 7, , 1965, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
1870 | 西鶴と仮名草子―西鶴文学の先行文学としての仮名草子―, 中村幸彦, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1871 | 同時代の西鶴評, 桧谷昭彦, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1872 | 西鶴と近松, 森修, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1873 | 色道大皷と西鶴の作品, 吉江久弥, 言語と文芸, 40, , 1965, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
1874 | 西鶴と明治二十年代の文学―紅葉・露伴・一葉などを中心に―, 岡保生, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1875 | 「難波の皃は伊勢の白粉」の刊年, 土田衛, ビブリア, , 31, 1965, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
1876 | 「好色一代男」の民俗学, 中塩清臣, 語学文学会紀要, 3, , 1965, コ00460, 近世文学, 小説, , |
1877 | 『一代男』と『二代男』との間, 坂井利三郎, 文学研究, 22, , 1965, フ00320, 近世文学, 小説, , |
1878 | 「諸艶大鑑」論(一), 高橋俊夫, 文学研究, 21, , 1965, フ00320, 近世文学, 小説, , |
1879 | 「諸艶大鑑」論(二), 高橋俊夫, 文学研究, 22, , 1965, フ00320, 近世文学, 小説, , |
1880 | 「諸艶大鑑」の一面―その人間観の深化について―, 高橋俊夫, 近世文芸, 12, , 1965, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1881 | 「椀久」考, 中野真作, 国文学/関西大学, 37, , 1965, コ00930, 近世文学, 小説, , |
1882 | 本朝二十不孝, 川田正春, 福岡学芸大学紀要, 14, , 1965, フ00090, 近世文学, 小説, , |
1883 | 「本朝二十不孝」―方法の破綻について―, 江本裕, 文芸と批評, 8, , 1965, フ00490, 近世文学, 小説, , |
1884 | 「日本永代蔵」初稿の問題―成立論のための基礎作業として―, 谷脇理史, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1885 | 「日本永代蔵」における文学成立の一側面, 谷脇理史, 国文学研究, 32, , 1965, コ00960, 近世文学, 小説, , |
1886 | 「世間胸算用」の「の・が」, 鎌田良二, 甲南国文, 12, , 1965, コ00180, 近世文学, 小説, , |
1887 | 「万の文反古」における一つの問題, 鈴木亨, 語文/大阪大学, 25, , 1965, コ01390, 近世文学, 小説, , |
1888 | 西鶴研究の方法―卒論を書く人のために―, 野田寿雄, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1889 | 西鶴作品論について, 平松日吉, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:A集, 2-5A, , 1965, オ00078, 近世文学, 小説, , |
1890 | 戦後の西鶴研究, 神保五弥, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1891 | 西鶴(戦後二十年の研究史), 森山重雄, 国語と国文学, 42-4, , 1965, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1892 | 西鶴以後の浮世草子―団水・其磧を中心に―, 長谷川強, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1893 | 「日本小説書目年表」補正―宝永以降浮世草子の部―, 長谷川強, かがみ, 10, , 1965, カ00080, 近世文学, 小説, , |
1894 | 錦文流年譜(二), 長友千代治, 佐賀大学文学論集, 6, , 1965, サ00040, 近世文学, 小説, , |
1895 | 浮世草子「牛の角文字」翻刻と解題, 大礒義雄, 国語国文学報, 19, , 1965, コ00710, 近世文学, 小説, , |
1896 | 宗祇諸国物語考―諸国物語の一典型―, 太刀川清, 近世文学研究, 1, , 1965, キ00650, 近世文学, 小説, , |
1897 | 資料・好色吾妻鏡巻四, , 江戸文学新誌, 6, , 1965, エ00032, 近世文学, 小説, , |
1898 | 「和漢遊女気質」と「世間自慢顔」, 長谷川強, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1899 | 「諸道聴耳世間猿」ノート―「人の徳を損じ候書形」について―, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 14-7, , 1965, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
1900 | 短篇読本と長篇読本, 沢野邦子, 日本文学/日本文学協会, 14-7, , 1965, ニ00390, 近世文学, 小説, , |