検索結果一覧
検索結果:24574件中
19101
-19150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
19101 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(3) 津田秀夫『近世民衆運動の研究』, 沢井広次, 日本史研究, , 616, 2013, Z00T-に/039-001, 近世文学, 一般, , |
19102 | 雪舟流画家の図像継承―曹洞宗禅僧の頂相を中心に, 渡辺雄二, 『図像学2―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)』(仏教美術論集3), , , 2014, メ3:845:3, 近世文学, 一般, , |
19103 | 浮世絵の興隆, 大久保純一, 『日本美術全集 第15巻 江戸時代4 浮世絵と江戸の美術』, 15, , 2014, レ2:279:15, 近世文学, 一般, , |
19104 | 鍬形〓斎画『黒本尊縁起絵巻』の考察, 鈴木淳, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 近世文学, 一般, , |
19105 | 変容する三十六歌仙絵―藤房本の特異性, 寺島恒世, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 近世文学, 一般, , |
19106 | 上方の浮世絵, 北川博子, 『日本美術全集 第15巻 江戸時代4 浮世絵と江戸の美術』, 15, , 2014, レ2:279:15, 近世文学, 一般, , |
19107 | 版元―浮世絵のプロデューサーたち, 日野原健司, 『日本美術全集 第15巻 江戸時代4 浮世絵と江戸の美術』, 15, , 2014, レ2:279:15, 近世文学, 一般, , |
19108 | 雛形本にみる江戸時代のモード, 丸山伸彦, 『日本美術全集 第15巻 江戸時代4 浮世絵と江戸の美術』, 15, , 2014, レ2:279:15, 近世文学, 一般, , |
19109 | 関東南画の南北問題, 伊藤紫織, 『日本美術全集 第15巻 江戸時代4 浮世絵と江戸の美術』, 15, , 2014, レ2:279:15, 近世文学, 一般, , |
19110 | 江戸の洋風画―西洋画から広がる多彩な創作, 金子信久, 『日本美術全集 第15巻 江戸時代4 浮世絵と江戸の美術』, 15, , 2014, レ2:279:15, 近世文学, 一般, , |
19111 | 描かれた異境―明代日用類書と『山海異物』, 斎藤真麻里, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 近世文学, 一般, , |
19112 | 遊女絵文化圏―スペンサー・コレクション「遊女画像絵巻」をめぐって, 浅野秀剛, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 近世文学, 一般, , |
19113 | 異文化交流と図巻―スペンサー本『蝦夷国風絵図』を中心に, 小峯和明, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 近世文学, 一般, , |
19114 | 江戸時代の古文書の読み方(1) 村の明細帳, 白川部達夫, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:1, 近世文学, 一般, , |
19115 | 特集 書物古今東西 忍びの文化―忍術書の伝えるもの, 山田雄司, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 一般, , |
19116 | 江戸前期画壇を貫道するもの―狩野家の呪縛, 狩野博幸, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, , |
19117 | 続、和本の海へ(一) 博物図譜四種, 中野三敏, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 一般, , |
19118 | 風俗画の情報の探り方―『色道大鏡』を一例に, 狩野博幸, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, , |
19119 | 将軍御成の「しつらい」について―柳営御物絵画の和物への傾斜, 矢野環, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, , |
19120 | 慶長小袖から寛文小袖へ―17世紀の服飾史における劇的な変化, 丸山伸彦, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, , |
19121 | 二条城と日光東照宮, 伊東龍一, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, , |
19122 | 狩野山雪の知られざる一面―晩年の投獄をめぐって, 五十嵐公一, 『日本美術全集 第12巻 江戸時代1 狩野派と遊楽図』, 12, , 2014, レ2:279:12, 近世文学, 一般, , |
19123 | 書籍文化史料片々 其之二 草紙類の流通と広告―甲府二文字屋藤右衛門引札, 鈴木俊幸, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 一般, , |
19124 | 江戸時代の古文書の読み方(2) 検地帳, 白川部達夫, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 一般, , |
19125 | 近世人の文書に対する認識と身分制, 種村威史, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:2, 近世文学, 一般, , |
19126 | 歌川国芳の異国趣味と現代感覚―幕末における浮世絵, 馬げつかん, 帝京国文学, , 22, 2015, テ00003, 近世文学, 一般, , |
19127 | 小特集 書物とエロス 出版文化と春画, 浅野秀剛, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:3, 近世文学, 一般, , |
19128 | ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所所蔵の「東蝦夷彙考」について, シェプキン・ワシーリー, 『東蝦夷彙考』, , , 2014, ム6:382, 近世文学, 一般, , |
19129 | 「東蝦夷彙考」と田藩文庫, 谷本晃久, 『東蝦夷彙考』, , , 2014, ム6:382, 近世文学, 一般, , |
19130 | <翻・複> 「東蝦夷彙考」写真版・翻刻/「蝦夷生計図説」(東大本)写真版・翻刻, シェプキン・ワシーリー 佐々木利和 谷本晃久 上田哲司 阿部哲也, 『東蝦夷彙考』, , , 2014, ム6:382, 近世文学, 一般, , |
19131 | ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所所蔵の「東蝦夷彙考」について(露文), シェプキン・ワシーリー, 『東蝦夷彙考』, , , 2014, ム6:382, 近世文学, 一般, , |
19132 | 「東蝦夷彙考」と田藩文庫(露文), 谷本晃久, 『東蝦夷彙考』, , , 2014, ム6:382, 近世文学, 一般, , |
19133 | <翻>史料紹介 大坂町人平野屋武兵衛の「例歳式目帳」(全文翻刻), 中川すがね, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 30, 2015, ア00019, 近世文学, 一般, , |
19134 | 江戸時代の和算書における貨幣両替(一)―寛永~貞亨期, 中川すがね, 愛知学院大学文学部紀要, , 44, 2015, ア00020, 近世文学, 一般, , |
19135 | 垂加神道について, 松本丘, まなびの栞, , 4, 2015, マ00172, 近世文学, 一般, , |
19136 | 小特集 書物とエロス 若衆のエロスとタナトス―念者を持てかはゆがりて見たし, 染谷智幸, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:3, 近世文学, 一般, , |
19137 | 続、和本の海へ(二) 物覚え、物忘れ, 中野三敏, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:3, 近世文学, 一般, , |
19138 | 江戸時代の古文書の読み方(3) 名寄帳, 白川部達夫, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:3, 近世文学, 一般, , |
19139 | 【資料紹介】 三代目歌川豊国画「誂織弁慶好」について, 佐藤悟, 浮世絵芸術, , 169, 2015, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
19140 | 【資料紹介】 牧墨僊の挿絵―俳書の世界, 服部直子, 浮世絵芸術, , 169, 2015, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
19141 | 国貞の役者選択―「当盛六花撰」「当盛十花撰」の場合, 倉橋正恵, 浮世絵芸術, , 170, 2015, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
19142 | 葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」再考―富士山は朝日を浴びているか, 日野原健司, 浮世絵芸術, , 170, 2015, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
19143 | 【資料紹介】 歌川国芳「夏けしき花の縁日」, 佐藤悟, 浮世絵芸術, , 170, 2015, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
19144 | 研究ノート 鈴木春信の『絵本鑑艸』について、訂正, 浅野秀剛, 浮世絵芸術, , 170, 2015, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
19145 | <翻> 名古屋市蓬左文庫蔵『続学舎叢書』翻刻(九), 浅井圭子, あいち国文, , 9, 2015, ア00105, 近世文学, 一般, , |
19146 | 特集 東と西 初期日仏交流における私信と人的ネットワーク―徳川昭武宛のフランス語書簡を中心に, 寺本敬子, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 13, 2015, ア00387, 近世文学, 一般, , |
19147 | <講演> 京焼の魅力をたずねて, 荒川正明, 出光美術館館報, , 170, 2015, イ00077, 近世文学, 一般, , |
19148 | 「没後180年 田能村竹田」展によせて, 田中伝, 出光美術館館報, , 171, 2015, イ00077, 近世文学, 一般, , |
19149 | 型紙コレクションにみる文様の傾向と比較―吉岡コレクションを例として, 加茂瑞穂, アート・リサーチ, , 15, 2015, ア00395, 近世文学, 一般, , |
19150 | 仙〓画について, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 20, 2015, イ00078, 近世文学, 一般, , |