検索結果一覧

検索結果:2373件中 1901 -1950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1901 「かしく」という俳人, 永田英理, 俳文学研究, , 81, 2024, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, ,
1902 其角は蕉風ではない, 中森康之, 俳文学研究, , 81, 2024, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, ,
1903 芭蕉の郷友-中村柳軒のこと-, 小林孔, 俳文学研究, , 81, 2024, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, ,
1904 『花供養』の動乱期, 竹内千代子, 俳文学研究, , 81, 2024, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, ,
1905 野田治兵衛「再答口上書」, 金子貴昭, 俳文学研究, , 81, 2024, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, ,
1906 几董『井華集』(秋の部) 輪講 (三四), 金子貴昭 髙井悠子 藤田祐史, 俳文学研究, , 81, 2024, ハ00049, 近世文学, <分野未設定>, ,
1907 本居宣長と和歌, 田本天那, 白門国文, , 39, 2022, ハ00080, 近世文学, <分野未設定>, ,
1908 心中の甘美な魅惑-近松門左衛門『曾根崎心中』より, 山田帆花, 白門国文, , 40, 2023, ハ00080, 近世文学, <分野未設定>, ,
1909 一枚摺「古今廓奇談」からみる江戸後期の出版文化, 平塚萌, 白門国文, , 41, 2024, ハ00080, 近世文学, <分野未設定>, ,
1910 〈翻〉 『降魔山善光寺畧縁起』解説並びに翻刻-新出・良定(袋中)著作資料として-, 稲垣泰一, 文教大学国文, , 49, 2020, フ00423, 近世文学, <分野未設定>, ,
1911 中井履軒『論語逢原』におけるコンテクスト理解の特質, 佐藤秀俊, 文教大学国文, , 49, 2020, フ00423, 近世文学, <分野未設定>, ,
1912 〈翻〉 『中將法女比丘尼傳記』について-解説並びに翻刻-, 稲垣泰一, 文教大学国文, , 50, 2021, フ00423, 近世文学, <分野未設定>, ,
1913 〈翻〉 『信濃國北向堂 厄除千手觀世音畧縁起』について-解説並びに翻刻-, 稲垣泰一, 文教大学国文, , 52, 2023, フ00423, 近世文学, <分野未設定>, ,
1914 〈翻〉 『紀州龍神温泉畧記』『豆州熱海温泉由来記』について-解説並びに翻刻-, 稲垣泰一, 文教大学国文, , 53, 2024, フ00423, 近世文学, <分野未設定>, ,
1915 木下順庵と林家, 山本嘉孝, 北陸古典研究, , 35, 2021, ホ00198, 近世文学, <分野未設定>, ,
1916 『雨月物語』の序文にこめられた決意, 木越秀子, 北陸古典研究, , 36, 2022, ホ00198, 近世文学, <分野未設定>, ,
1917 〈翻〉 〈翻刻〉五十嵐篤好「あらたへの記」, 奥野美友紀, 北陸古典研究, , 36, 2022, ホ00198, 近世文学, <分野未設定>, ,
1918 《研究ノート》 鷹の鈴の起源説話と鷹書, 山本一, 北陸古典研究, , 36, 2022, ホ00198, 近世文学, <分野未設定>, ,
1919 書評 山本嘉孝『詩文と経世-幕府儒臣の十八世紀』, 高橋明彦, 北陸古典研究, , 37, 2023, ホ00198, 近世文学, <分野未設定>, ,
1920 住吉派興隆と如慶にみる新たなやまと絵について, 下原美保, 大和文華, , 144, 2024, ヤ00171, 近世文学, <分野未設定>, ,
1921 江戸時代後期の住吉家の動向-五代当主広行を中心に-, 宮崎もも, 大和文華, , 144, 2024, ヤ00171, 近世文学, <分野未設定>, ,
1922 住吉派の拡がり-住吉家門人の諸相-, 小川裕久, 大和文華, , 144, 2024, ヤ00171, 近世文学, <分野未設定>, ,
1923 〈複〉 近世やまと絵絵師の系図を追って-「本朝画事」松浦史料博物館蔵の紹介を兼ねて-, 河田昌之, 大和文華, , 144, 2024, ヤ00171, 近世文学, <分野未設定>, ,
1924 『猿蓑』春発句考(四)-春の中間点-, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 55, 2020, ワ00140, 近世文学, <分野未設定>, ,
1925 『倭訓栞』の表記を探る-「枕辞・辞書」から「枕詞・詞書」へ-, 三澤薫生, 和洋国文研究, , 55, 2020, ワ00140, 近世文学, <分野未設定>, ,
1926 『猿蓑』春発句考(五)-上巳の節句と小動物-, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 56, 2021, ワ00140, 近世文学, <分野未設定>, ,
1927 『猿蓑』春発句考(六)-春野の花と椿・桜-, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 57, 2022, ワ00140, 近世文学, <分野未設定>, ,
1928 『猿蓑』春発句考(七)-花の終わりと春の終わり-, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 58, 2023, ワ00140, 近世文学, <分野未設定>, ,
1929 泉鏡花「化鳥」再説(続)-内容解釈の二つの方向性に関して-, 梅山聡, 和洋国文研究, , 58, 2023, ワ00140, 近世文学, <分野未設定>, ,
1930 〈ゲーム〉と小説-八〇年代からの文学史的視座(2)-, 佐藤淳一, 和洋国文研究, , 58, 2023, ワ00140, 近世文学, <分野未設定>, ,
1931 整版本『倭訓栞』第一回刊行に先立つ語釈の節略-清逸本に付せられた朱筆の符号について-, 三澤薫生, 和洋国文研究, , 58, 2023, ワ00140, 近世文学, <分野未設定>, ,
1932 『猿蓑』「鳶の羽も」歌仙分析, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 59, 2024, ワ00140, 近世文学, <分野未設定>, ,
1933 『倭訓栞』を正しく理解するために(一)-整版本の場合-, 三澤薫生, 和洋国文研究, , 59, 2024, ワ00140, 近世文学, <分野未設定>, ,
1934 下里知足の日記に見る東海地方の天候, 杉下元明, 太平詩文, , 6, 2020, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1935 『墨水四時雑詠』注解 第三回, 停雲会, 太平詩文, , 6, 2020, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1936 如亭山人の墓の経緯と現在, 新稲法子, 太平詩文, , 6, 2020, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1937 疱瘡絵本『疱瘡請合軽口噺』考, 津田真弓, 太平詩文, , 7, 2020, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1938 播州と近世紀行文, 杉下元明, 太平詩文, , 7, 2020, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1939 『墨水四時雑詠』注解 第四回(完), 停雲会, 太平詩文, , 7, 2020, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1940 中島棕隠と絵画-比喜多宇隆筆「印選宮人図」について-, 平田雅樹, 太平詩文, , 7, 2020, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1941 文笑画・もじり狂歌絵本『当世道外筋離文字理』, 太平主人, 太平詩文, , 8, 2021, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1942 筆は歌ひ墨は舞ふ-中島棕隠の風流- (一), 平田雅樹, 太平詩文, , 9, 2021, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1943 〈翻〉 芳街新詞 解題と翻刻, 堀川貴司, 太平詩文, , 9, 2021, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1944 双六「華古代美」について, 伊藤一郎, 太平詩文, , 9, 2021, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1945 『絵本池の蛙』と『軽口頓作』, 太平書屋, 太平詩文, , 9, 2021, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1946 堀口育男「『鍼肓録』註解-齋藤竹堂の常陸・房總紀行-」(太平文庫83)書評, 銭塘庵主人, 太平詩文, , 9, 2021, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1947 海量『〓遊編』に見る受容と創造, 杉下元明, 太平詩文, , 10, 2022, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1948 筆は歌ひ墨は舞ふ-中島棕隠の風流- (二), 平田雅樹, 太平詩文, , 10, 2022, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1949 『續古堂詩稿』に就いて, 堀口育男, 太平詩文, , 10, 2022, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1950 西川祐信のなぞ絵本『三ツ物絵尽』について, 玩究隠士, 太平詩文, , 10, 2022, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,