検索結果一覧

検索結果:9316件中 1901 -1950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1901 烏丸光広の和歌小考(二)−『黄葉和歌集』に見られる光広五十代の和歌を中心に−, 橘りつ, 東洋, 20-10, , 1983, ト00550, 近世文学, 国学・和歌, ,
1902 烏丸光広と歌枕−『黄葉和歌集』に見られる東海道の地名和歌を中心に−, 橘りつ, 文学論藻, 58, , 1983, フ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
1903 蘆庵本の歌書等について, 大取一馬, 竜谷大学論集, 423, , 1983, リ00210, 近世文学, 国学・和歌, ,
1904 九州大学荻野文庫蔵『成島信遍集』−翻刻と解題−, 久保田啓一, 文献探求, 13, , 1983, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, ,
1905 <翻刻>道足大人詠草写上(斎部道足)(一)−春部・夏部, 大内由紀夫, みをつくし, 1, , 1983, ミ00028, 近世文学, 国学・和歌, ,
1906 良寛歌集, 島原泰雄, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
1907 翻刻 大隅言道『続草径集』(二), 穴山健, 江戸時代文学誌, 3, , 1983, エ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
1908 佐久間象山の歌, 中川千春, 思想の科学(第七次), 30, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
1909 富永芳久大人編輯「丁巳出雲国五十歌撰」−大阪群玉堂梓(史料紹介), 森田康之介, 神道学, 116, , 1983, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
1910 山梨志賀子と『春埜道久佐』, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 19, , 1983, フ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
1911 <翻刻>未刊稿本『水無月の記』『文月の記』, 夏目隆文, 同朋国文, , 16, 1983, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
1912 「上方封建」論と国学−近世史学思想史の一断面−, 高橋章則, 日本思想史研究, 16, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
1913 慶安三年山本春正跋『絵入源氏物語』六十巻の存在価値と絵入本としての意義(上), 吉田幸一, 平安文学研究, 72, , 1984, ヘ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
1914 熊沢蕃山の源氏物語研究−源語外伝をめぐって−(上), 木村光徳, 山陽女子短期大学研究紀要, 10, , 1984, サ00230, 近世文学, 国学・和歌, ,
1915 契沖注釈書の生成, 池田利夫, 契沖研究, , , 1984, ニ6:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
1916 契沖の八代集書入について, 久保田淳, 契沖研究, , , 1984, ニ6:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
1917 万葉代匠記と契沖の万葉集研究, 林勉, 契沖研究, , , 1984, ニ6:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
1918 三手文庫日本書紀書入にみられる契沖の書紀訓読(一)−合符より返点へ−, 林勉, 論集上代文学, , 13, 1984, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
1919 契沖の語学と仏書, 築島裕, 契沖研究, , , 1984, ニ6:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
1920 壺井義和と江戸−『師吉日記』をめぐって−, 浅野三平, 日本女子大学紀要:文学部, 33, , 1984, ニ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
1921 羽倉斎荷田東麻呂(春満)による和書考定について, 菟田俊彦, 神道古典研究, 6, , 1984, シ01021, 近世文学, 国学・和歌, ,
1922 校訂荷田春満書入古事記, 中村啓信, 国学院大学日本文化研究所紀要, 54, , 1984, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
1923 賀茂真淵の思想−その「国の手ふり」論を中心に−, 鈴木映一, 日本近世史論叢, 上, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
1924 『万葉新採百首解』私見−真渕の和歌観をさぐる−, 原雅子, 芸文東海, 4, , 1984, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, ,
1925 賀茂真淵と記紀の歌謡, 河野頼人, 北九州大学文学部紀要, 33, , 1984, キ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
1926 宇万伎書入本古事記と真淵手沢本古事記, 小川幸代, 古事記年報, 26, 26, 1984, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, ,
1927 国学者栗田土満に関する基礎研究(一)−土満と真淵, 高倉一紀, 皇学館大学神道研究所所報, 26, , 1984, コ00045, 近世文学, 国学・和歌, ,
1928 比較社会思想史研究1日本思想の原型としての本居宣長の思想1, 古賀勝次郎, 早稲田社会科学研究, 28, , 1984, ワ00063, 近世文学, 国学・和歌, ,
1929 比較社会思想史研究2日本思想の原型としての本居宣長の思想2, 古賀勝次郎, 早稲田社会科学研究, 29, , 1984, ワ00063, 近世文学, 国学・和歌, ,
1930 本居宣長「もののあはれ論」の問題点, 高木宗監, 立正大学国語国文, 20, , 1984, リ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
1931 本居宣長のうちに住む歴史のかたち, 野崎守英, 講座日本思想, 4, , 1984, エ9:5:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
1932 本居宣長における古道の理念, 立川章次, 山形大学史学論集, 14, , 1984, ヤ00102, 近世文学, 国学・和歌, ,
1933 初期本居宣長の思想形成−「古道」論を中心に, 平石直昭, 社会科学研究(東京大学), 35-5, , 1984, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
1934 本居宣長の松坂学校創設案始末−<創国学校>の系譜、その1, 内野吾郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, 53, , 1984, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
1935 宣長と秋成(一), 日野龍夫, 文学, 52-2, , 1984, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
1936 宣長と秋成(二), 日野龍夫, 文学, 52-3, , 1984, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
1937 宣長と秋成(三), 日野龍夫, 文学, 52-4, , 1984, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
1938 <新資料紹介>本居宣長の新出書簡−藤井高尚宛書簡二通について−, 工藤進思郎, 国文学, 29-15, , 1984, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
1939 本居宣長と藤井高尚の交渉(一)−高尚宛宣長書簡による考察を中心として−, 工藤進思郎, 岡山大学文学部紀要, 5, , 1984, オ00508, 近世文学, 国学・和歌, ,
1940 本居宣長の「遺言書」について, 梅沢伊勢三, 神道古典研究, 5, , 1984, シ01021, 近世文学, 国学・和歌, ,
1941 『古今集遠鏡』の人称代名詞−自称・対称の関連性に於て−, 永田信也, 史料と研究, 14, , 1984, シ00880, 近世文学, 国学・和歌, ,
1942 『古今集遠鏡』自立語索引(二), 飯田晴巳, 緑岡詞林, 8, , 1984, リ00240, 近世文学, 国学・和歌, ,
1943 『古今集遠鏡』に於ける推量の助動詞について下, 高瀬正一, 国語国文学報, 41, , 1984, コ00710, 近世文学, 国学・和歌, ,
1944 宣長の「源氏物語論」−古注釈受容の姿勢を中心として−, 宮川葉子, 源氏物語とその受容, , , 1984, シ4:446, 近世文学, 国学・和歌, ,
1945 本居宣長の「撰」・「録」・「撰録」の訓に就きての考察(三)―『古事記雑考』と自筆本及び刊本『古事記伝』を対象として, 岡本準水, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 近世文学, 国学・和歌, ,
1946 <解題と翻刻>三浦益徳稿『協園叢書』所収本居宣長及び鈴木朖関係新出資料, 鈴木淳, 文莫, 9, , 1984, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
1947 名古屋の宣長遺跡−有信尼と千秋庵, 築瀬一雄, 芸文東海, 4, , 1984, ケ00144, 近世文学, 国学・和歌, ,
1948 本居宣長研究文献目録補遺(1), 岡田千昭, 愛知学院大学論叢, 31-3・4, , 1984, ア00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
1949 山口家蔵本居大平伝新資料紹介, 鈴木淳, 国学院大学日本文化研究所紀要, 53, , 1984, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
1950 藤井高尚の鈴の屋入門−本居宣長との交渉をめぐって−, 工藤進思郎, 岡大国文論稿, 12, , 1984, オ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,