検索結果一覧
検索結果:15876件中
1901
-1950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1901 | 江戸文学と「水滸伝」, 沢野邦子, 文学, 33-10, , 1965, フ00290, 近世文学, 小説, , |
1902 | 由良物語の作者の統計的判別, 韮沢正, 計量国語学, 33, , 1965, ケ00150, 近世文学, 小説, , |
1903 | 上田秋成の出生と家族, 浅野三平, 女子大国文, 36, , 1965, シ00780, 近世文学, 小説, , |
1904 | 秋成の「時運」認識と自然(三)―近世における物活観的世界像の形成―, 中村博保, 国文学研究, 31, , 1965, コ00960, 近世文学, 小説, , |
1905 | 紫蓮覚書―上田秋成・風流についての試論として―, 高田衛, 立正学園女子短期大学研究紀要, 9, , 1965, リ00036, 近世文学, 小説, , |
1906 | 雨月物語「白峯」の分析, 渡辺守邦, 言語と文芸, 40, , 1965, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
1907 | 「蛇性の婬」の文学的価値―「雨月物語」研究ノート―, 鵜月洋, 文学, 33-5, , 1965, フ00290, 近世文学, 小説, , |
1908 | 春雨物語「血かたびら」の主題, 田中俊一, 日本文芸研究, 17-1, , 1965, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
1909 | 春雨物語「天津処女」攷, 東喜望, 紀要(法政工高校), 2, , 1965, ホ00090, 近世文学, 小説, , |
1910 | 春雨物語「天津処女」の構成, 田中俊一, 日本文芸研究, 17-2・3, , 1965, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
1911 | 春雨物語「海賊」の批評性, 東喜望, 文学研究, 21, , 1965, フ00320, 近世文学, 小説, , |
1912 | 二世の縁―秋成の仏法批判の意味―, 東喜望, 日本文学誌要, 11, , 1965, ニ00430, 近世文学, 小説, , |
1913 | 『春雨物語』樊噌のかたちについての素描, 秋葉直樹, 国学院雑誌, 66-8, , 1965, コ00470, 近世文学, 小説, , |
1914 | つづら文私説―上田余斎論ノート(二)―, 高田衛, 古典遺産, 15, , 1965, コ01300, 近世文学, 小説, , |
1915 | 藤簍冊子「剣の舞」について, 森田喜郎, 文学研究, 22, , 1965, フ00320, 近世文学, 小説, , |
1916 | 最近における秋成研究の展望, 望月洋, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近世文学, 小説, , |
1917 | 曲亭馬琴の対外関心について, 植田啓子, 言語と文芸, 42, , 1965, ケ00250, 近世文学, 小説, , |
1918 | 馬琴の文語―形容詞カリ活用の場合―, 鈴木丹士郎, 国語学, 60, , 1965, コ00570, 近世文学, 小説, , |
1919 | 南総里見八犬伝(曲亭馬琴), 野田寿雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1920 | 西荘文庫の馬琴書翰(23)―曲亭馬琴日記―文政十二年七月―, 木村三四吾, ビブリア, , 30, 1965, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
1921 | 西荘文庫の馬琴書翰(24)―曲亭馬琴日記―文政十二年八月―, 木村三四吾, ビブリア, , 31, 1965, ヒ00100, 近世文学, 小説, , |
1922 | 小津桂窓稿本「記行」の部(資料紹介), 大沢美夫, 語文/日本大学, , 20, 1965, コ01400, 近世文学, 小説, , |
1923 | 談義本研究(一)―近世中期に於ける老荘思想流行の実体―, 中野三敏, 国文学研究, 31, , 1965, コ00960, 近世文学, 小説, , |
1924 | 平賀源内の美術的新資料(上), 井上隆明, 愛媛国語国文, , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1925 | 平賀源内の美術的新資料(中), 井上隆明, 愛媛国語国文, , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1926 | 平賀源内の美術的新資料(下), 井上隆明, 愛媛国語国文, , , 1965, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1927 | ユートピア小説と動物譚―風来山人「風流志道軒伝」と安藤昌益「法世物語」―, 杉浦明平, 文学, 33-12, , 1965, フ00290, 近世文学, 小説, , |
1928 | 東海道中膝栗毛(十返舎一九), 興津要, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1929 | 式亭三馬ノート(三), 本田康雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 12, , 1965, カ00513, 近世文学, 小説, , |
1930 | 式亭三馬の文表現―その若干の事象―, 斯林不二彦, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 近世文学, 小説, , |
1931 | 江戸会話文の長さ―浮世床・梅児誉美を資料として―, 進藤咲子, 近代語研究, 1, , 1965, キ00715, 近世文学, 小説, , |
1932 | 草双紙における江戸書林の動向(上), 坂本宗子, 書誌学, 2, , 1965, シ00761, 近世文学, 小説, , |
1933 | 享保刊記の微本型赤本の新資料とその内容, 小池藤五郎, 国語と国文学, 42-3, , 1965, コ00820, 近世文学, 小説, , |
1934 | 喜三二の年譜資料―付・続風来山人の秋田行―, 井上隆明, 愛媛国語国文, 26, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1935 | 喜三二の出生について, 井上隆明, 愛媛国語国文, 25, , 1965, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
1936 | 黄表紙よりみた馬琴の教訓性, 国領不二男, 近世文芸, 12, , 1965, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1937 | 「田舎源氏」の趣向―合巻本の性格―, 鈴木重三, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1938 | 酒落本書誌(4), 尾崎久弥, 江戸文学新誌, 6, , 1965, エ00032, 近世文学, 小説, , |
1939 | 「通」の文学的考察, 水野稔, 日本文学/日本文学協会, 14-7, , 1965, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
1940 | 山手馬鹿人の問題, 浜田義一郎, 近世文芸, 12, , 1965, キ00660, 近世文学, 小説, , |
1941 | 「通気粋語伝」について, 清水正男, 文学研究, 21, , 1965, フ00320, 近世文学, 小説, , |
1942 | 傾城買四十八手(山東京伝), 水野稔, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1943 | 為永春水の文学観とその方法, 神保五弥, 文学, 33-11, , 1965, フ00290, 近世文学, 小説, , |
1944 | 梅児誉美の女性, 丸山茂, 文学研究, 21, , 1965, フ00320, 近世文学, 小説, , |
1945 | 風月花情 春告鳥(為永春水), 神保五弥, 国文学解釈と鑑賞, 30-6, , 1965, コ00950, 近世文学, 小説, , |
1946 | 為永春水の「春告鳥」に就て, 橋口利長, 文学研究, 21, , 1965, フ00320, 近世文学, 小説, , |
1947 | 咄本解題(その一)―秋の夜の友―, 岡雅彦, 北大近世文学研究会会報, 7, , 1965, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
1948 | 咄本解題(その二)―当世はなしの本―, 岡雅彦, 北大近世文学研究会会報, 8, , 1965, ホ00170, 近世文学, 小説, , |
1949 | 咄本における中国笑話の影響, 武藤禎夫, 文学, 33-10, , 1965, フ00290, 近世文学, 小説, , |
1950 | 近世笑話本の調べ(4), 宮尾しげを, 江戸文学新誌, 6, , 1965, エ00032, 近世文学, 小説, , |