検索結果一覧

検索結果:2964件中 1901 -1950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1901 『大経師昔暦』の問題点, 千葉篤, 文学研究, 70, , 1989, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1902 学生演習レポート<共同研究>『大経師昔暦』に見る感情表現の特徴とその意義, 案田順子, 群女国文, 16, , 1989, ク00120, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1903 研究ノート際物の戯曲作法―『鑓の権三重帷子』の場合, 佐藤武, 語文と教育, 3, , 1989, コ01425, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1904 「鑓の権三」の解釈のことなど, 鳥越文蔵, 近松全集, 10, 月報, 1989, ニ7:172:10, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1905 負の祝祭―『女殺油地獄』の劇性, 鳥居明雄, 江戸文学年誌’89, , , 1989, エ00035, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1906 近松の怨霊事まで, 郡司正勝, 近松全集(月報), 15, 月報, 1989, ニ7:172:15, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1907 語りの言葉, 渡辺保, 大衆文学研究, 89, , 1989, タ00023, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1908 御船歌の成立時期に関する一考察, 山岡麻衣子, 歌謡研究と資料, 2, , 1989, カ00568, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1909 怪童丸から金太郎へ, 鳥居フミ子, 日本歌謡研究, 30, , 1990, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1910 畠山重忠像の追求―景清物を中心に, 中込重明, 日本文学論叢(法政大・大学院), 19, , 1990, ニ00500, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1911 勧進帳劇の形成, 鳥居フミ子, 東京女子大学日本文学, 73, , 1990, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1912 伝統芸術と能 道成寺の近世, 水田かや乃, 観世, 57-5, , 1990, カ00620, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1913 日本演劇及び近世文献目録, , 近松研究所紀要, 1, , 1990, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1914 座談会 第五回 新しい歌舞伎史を求めて―宝暦期, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 渡辺保, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1915 座談会 第六回 新しい歌舞伎史を求めて―明和・安永・天明, 今尾哲也 鳥越文蔵 服部幸雄 土田衛, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1916 講演特集 外から観た歌舞伎, 河竹登志夫, 文学・語学, 126, , 1990, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1917 若者の歌舞伎観―「忠臣蔵」の認知度を通して, 大久保康彦, 国学院大学栃木短大紀要, 24, , 1990, コ00510, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1918 歌舞伎の「三番叟」, 石橋健一郎, 芸能, 32-1, , 1990, ケ00100, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1919 歌舞伎人物考―権太,藤太,惣太の系譜, 平崎美幸, 国学院雑誌, 91-2, , 1990, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1920 歌舞伎の中の深川, 中山幹雄, 江東史談, 234, , 1990, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1921 障子にうつる影―影絵演出の諸相(その一), 松崎仁, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1922 障子にうつる影―影絵演出の諸相(その二), 松崎仁, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1923 歌舞伎の台帳, 土田衛, 国文学研究資料館講演集, 11, , 1990, コ00974, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1924 役者評判記からよみとれるもの―元文〜寛延期を中心に, 水田かや乃, 芸能史研究, 108, , 1990, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1925 役者評判記の出版(承前), 水田かや乃, 会報(演劇研究会), 16, , 1990, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1926 役者評判記の挿絵―安永期の場合, 神楽岡幼子, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1927 研究を楽しんできた歳月―『江戸歌舞伎法令集成』出版まで, 吉田節子, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1928 近年の歌舞伎研究と出版物の動向, 服部幸雄, 国立劇場上演資料集, 301, , 1990, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1929 最近出版された歌舞伎の本, , 国立劇場上演資料集, 301, , 1990, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1930 特集 シンポジウム 出雲のお国をめぐって, 松崎仁 室木弥太郎 山路興造 諏訪春雄, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1931 『おどりの図』所載歌謡考―近世初期における風流踊歌, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, 30, , 1990, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1932 リチャード,コックスの日記―成立初期の歌舞伎研究におけるコックス日記の意義について, トーマス・ライムス, 演劇学, 31, , 1990, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1933 元禄期の「芝居小屋」, 守屋毅, 国文学研究資料館講演集, 11, , 1990, コ00974, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1934 元禄歌舞伎の舞台構成<江戸>―風俗画の検討, 小笠原恭子, 武蔵大学人文学会雑誌, 21-1・2, , 1990, ム00050, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1935 特集 元禄世話狂言 元禄世話狂言復活の意義, 岩井真実, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1936 特集 元禄世話狂言 世話狂言は如何に上演されたか, 鳥越文蔵, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1937 特集 元禄世話狂言 元禄歌舞伎の世話狂言―中村千弥の場合, 近藤瑞男, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1938 評判記にみる坂田藤十郎(8), 栗山和義, 上方芸能, 103, , 1990, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1939 紙衣と紙衣芸(1)―お国から藤十郎へ, 栗山和義, 上方芸能, 105, , 1990, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1940 元禄歌舞伎役者列伝 4 山下京右衛門(四), 土田衛, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1941 片山小左衛門と<下の見物>―享保期前半における京大芝居の一断面, 西岡直樹, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1942 初代市川団十郎における家の確立―芸譲りと一門の拡大を中心にして, 武藤純子, 学習院大学国語国文学会誌, 33, , 1990, カ00220, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1943 三代目市川団十郎とその父, 広瀬千紗子, 歌舞伎研究と批評, 5, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1944 奈河亀輔時代物の構成, 上野典子, 国語国文, 59-2, , 1990, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1945 「伊賀越乗掛合羽」小考, 上野典子, 会報(演劇研究会), 16, , 1990, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1946 天明年間大坂の歌舞伎興行について―若太夫竹田芝居を中心に−付補遺 大西芝居を中心にして, 須山章信, 紀要(帝塚山短大), 27, , 1990, テ00120, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1947 天明年間大坂の歌舞伎興行について―角丸,稲荷,座摩芝居を中心にして, 須山章信, 青須我波良, 39, , 1990, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1948 名古屋と上方歌舞伎―天明後半から文化中期まで, 池山晃, 国語と国文学, 67-1, , 1990, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1949 花秦具庵作『市中砕瓦』―指峰堂との関連から, 上野典子, 歌舞伎研究と批評, 6, , 1990, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
1950 上方役者絵の判型(付・細判目録), 松平進, 甲南国文, 37, , 1990, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能・芸能, ,