検索結果一覧
検索結果:9316件中
151
-200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
151 | 国学史上に於ける谷川士清の地位, 加藤竹男, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
152 | 橘守部の神典研究, 橘純一, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
153 | 妙玄寺義門論―特にその用言の研究について―, 多屋頼俊, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
154 | 荷田春満と創学校啓, 笹月清美, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
155 | 万葉考, 植松茂, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
156 | 国意考について, 浜中武彦, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
157 | 国学としての玉の小櫛とその物のあはれ論, 井本農一, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
158 | 古事記伝に於ける古語観と古事記漢文体の訓法, 白石大二, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
159 | 文芸的方法―うひ山ぶみ序論―, 清水文雄, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
160 | 古史徴開題記, 戸田吉郎, 国語と国文学, 16-10, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
161 | 真淵とその家庭, 岡部美二二, 国語と国文学, 16-11, , 1939, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
162 | 真淵の歌論に於ける「世」と「心」と「言」, 石井庄司, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
163 | 言霊歌論妄断, 森本治吉, 文学, 7-10, , 1939, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
164 | 国学の学的性格, 村岡典嗣, 文学, 7-12, , 1939, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
165 | 国学者の愛国の歌, 森敬三, 国文学解釈と鑑賞, 4-4, , 1939, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
166 | 田安宗武の歌風, 岡麓, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
167 | 本居宣長, 花田比露思, 国文学解釈と鑑賞, 4-10, , 1939, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
168 | 宣長の世界観と文学論, 井上豊, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
169 | 近世文芸に於ける和歌の意義―俳諧との比較を中心として―, 山崎喜好, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
170 | 近世文学に於ける国学の意義, 斎藤毅, 古典研究, 5-8, , 1940, コ01330, 近世文学, 国学・和歌, , |
171 | 詞の玉緒の源流, 山田孝雄, 国学, 9, , 1940, コ00465, 近世文学, 国学・和歌, , |
172 | 尾張国学者の源氏物語研究, 岡田稔, 国語国文学研究:論考と資料, 1, , 1940, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
173 | 版本「語意考」の復原, 松田好夫, 国語国文学研究:論考と資料, 2, , 1940, コ00704, 近世文学, 国学・和歌, , |
174 | 冠辞考の成立など, 石井庄司, 国語国文, 10-6, , 1940, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
175 | 藤井高尚と清水宣昭(上), 森繁夫, 国語国文, 10-10, , 1940, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
176 | 藤井高尚と清水宣昭(下), 森繁夫, 国語国文, 10-11, , 1940, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
177 | 平田篤胤が国友藤兵衛に宛てた書簡七通, 筧五百里, 国語と国文学, 17-1, , 1940, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
178 | 山田孝雄博士著『国学の本義』評, 三宅清, 国語と国文学, 17-1, , 1940, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
179 | 藤岡博士の覚書「国学史」, 西尾実, 国語と国文学, 17-4, , 1940, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
180 | 国学史(藤岡作太郎博士遺稿), 藤岡作太郎, 国語と国文学, 17-4, , 1940, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
181 | 国民精神文化研究所編「書紀集解首巻」, 伊東多三郎, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
182 | 賀茂真淵, 浜中武彦, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
183 | 本居宣長の本末論, 藤井信男, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
184 | 近世国学に於ける註釈方法の展開―源氏物語に就て―, 竹内美智子, 国語学, 9, , 1952, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, , |
185 | 稿本あゆひ抄と刊本あゆひ抄の成立, 竹岡正夫, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, , |
186 | 『活語断続図説』から『活語断続譜』へ, 古田東朔, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, , |
187 | 中田祝夫・竹岡正夫共著『あゆひ抄新注』, 井上誠之助, 国語学, 43, , 1961, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, , |
188 | 『八衢』へ流れこむもの, 古田東朔, 国語学, 45, , 1961, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, , |
189 | 竹岡正夫著『富士谷成章全集上語学編歌学編論注』, 根来司, 国語学, 47, , 1961, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, , |
190 | 契沖自筆源氏交撰和歌集の出現, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 4, 1951, ア00140, 近世文学, 国学・和歌, , |
191 | 竜門文庫蔵鴨本古事記考―延佳校本書入れの吟味とその意義―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 16, , 1962, ア00180, 近世文学, 国学・和歌, , |
192 | 『湖月抄』の註釈態度―源氏物語研究史(四)―, 筑和正蔵, 秋田大学学芸学部研究紀要, 12, , 1962, ア00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
193 | 宣長の古事記訓法の批判―主として第三人称の代名詞について―, 倉野憲司, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
194 | 賀茂真淵の記紀研究, 井上豊, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
195 | 古事記伝の近世的性格とその積極性, 太田善麿, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
196 | 服部宜の古事記研究, 西田長男, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
197 | 富樫広蔭翁の古事記研究―古事記正伝言霊幽顕論について―, 尾崎知光, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
198 | 古事記正義巻之一鈴木真年註, 倉野憲司, 古事記年報, 3, 3, 1956, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
199 | 近世初期の古事記研究, 植松茂, 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |
200 | 荷田春満の古事記研究―『東丸秘点古事記』小考―, 莵田俊彦, 古事記年報, 4, 4, 1957, コ01250, 近世文学, 国学・和歌, , |