検索結果一覧
検索結果:9098件中
151
-200
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 151 | 近松のからくり物考察, 野田寿雄, 近世文学, 3-4, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 152 | 「延命院」劇考, 朝田祥次郎, 近世文学, 3-4, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 153 | 海音と私生活, 吉永孝雄, 近世文学, 3-5, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 154 | 近松と当時の高僧, 野田寿雄, 近世文学, 3-5, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 155 | 古浄瑠璃解題(十), 高野正巳, 近世文学, 3-5, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 156 | 古浄瑠璃解題(十一), 高野正巳, 近世文学, 3-6, , 1937, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 157 | 歌舞伎解説源平雷伝記 三升屋兵庫作, 秀樹生, 古典研究, 2-11, , 1937, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 158 | 音声巨細秘抄, 内海繁太郎, 国学, 5, , 1937, コ00465, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 159 | 『長唄原本集成』(木村捨三編), 潁原退蔵, 国語国文, 7-6, , 1937, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 160 | 歌舞伎劇の展開, 塚本芳夫, 国語国文, 7-8, , 1937, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 161 | 『浄瑠璃集成』第一輯 第二輯 頼桃三郎編, 祐田善雄, 国語国文, 7-10, , 1937, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 162 | 『近代歌謡の研究』藤田徳太郎著, 祐田善雄, 国語国文, 7-12, , 1937, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 163 | 間の土山, 藤田徳太郎, 国語解釈, 2-4, , 1937, コ00561, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 164 | 役者と人形, 鶴見誠, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 165 | 歌舞伎劇の構成者は誰か, 守随憲治, 国語と国文学, 14-8, , 1937, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 166 | 版本狂言記について, 春日順治, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 167 | 歌舞伎劇に於ける日本的なるもの, 鶴見誠, 国語と国文学, 14-12, , 1937, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 168 | 『歌舞伎通鑑』守随憲治著, 高橋宏, 文学, 5-12, , 1937, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 169 | 忠臣蔵が独参湯なるわけ, 守随憲治, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 170 | 仮名本忠臣蔵に描かれた女性, 浦山政雄, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 171 | 敵討狂言としての仮名手本忠臣蔵, 鶴見誠, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 172 | 「仮名手本忠臣蔵」概説, 増田七郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-5, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 173 | 操り劇に於ける悲劇の問題, 鶴見誠, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 174 | 浄瑠璃作者, 守随憲治, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 175 | 浄瑠璃の諸派, 沼波守, 国文学解釈と鑑賞, 2-8, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 176 | 竹田出雲等の世代, 頼桃三郎, 国文学解釈と鑑賞, 2-11, , 1937, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 177 | 歌謡の資料としての加賀掾の浄瑠璃, 高野正巳, 近世文学, 4-1, , 1938, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 178 | 古浄瑠璃解題(十二), 高野正巳, 近世文学, 4-1, , 1938, キ00645, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 179 | 平安堂の時代物に就て, 池田芳二, 古典研究, 3-1, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 180 | 巣林氏の描いた理想の女性, 速見操, 古典研究, 3-2, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 181 | 人間近松の研究手引(一)―初めて学ぶ人の為に―, 長山邑睦, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 182 | 黙阿弥研究の諸相, 片田江全雄, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 183 | 「浄瑠璃史」抄, [古典研究]編集局, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 184 | 四谷怪談の構想, 片田江全雄, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 185 | 「物の怪」を中心として見たる「四谷怪談」, 神藤豊, 古典研究, 3-9, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 186 | 東海道四谷怪談雑録, 沼波守, 古典研究, 3-10, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 187 | 東海道四谷怪談雑録(二), 沼波守, 古典研究, 3-11, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 188 | 阿国歌舞伎雑考, 渡辺礼司, 古典研究, 3-11, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 189 | 近世歌謡の概説, 加藤順三, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 190 | 文芸としての歌舞伎研究の手引, 沼波守, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 191 | 歌舞伎劇の書誌的分類, 片田江全雄, 古典研究, 3-14, , 1938, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 192 | 近松の浄瑠璃の研究方法, 内海繁太郎, 国学, 7, , 1938, コ00465, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 193 | 江戸の竹田からくり, 祐田善雄, 国語国文, 8-3, , 1938, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 194 | 近松落穂考, 祐田善雄, 国語国文, 8-4, , 1938, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 195 | 近松雑攷, 藤井乙男, 国語国文, 8-4, , 1938, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 196 | 『古浄瑠璃の新研究慶長・寛文編』若月保治著, 祐田善雄, 国語国文, 8-6, , 1938, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 197 | 加賀掾の浄瑠璃と歌謡, 高野正巳, 国語と国文学, 15-3, , 1938, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 198 | 若月紫蘭氏の労作『古浄瑠璃の新研究』, 守随憲治, 国語と国文学, 15-7, , 1938, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 199 | 隅田川と歌舞伎, 沼波守, 国文学解釈と鑑賞, 3-8, , 1938, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 200 | 大衆芸術としての歌舞伎劇, 渡辺礼司, 古典研究, 4-2, , 1939, コ01330, 近世文学, 演劇・芸能, , |