検索結果一覧

検索結果:2373件中 1951 -2000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1951 琴人 龍草廬, 高橋博巳, 太平詩文, , 11, 2022, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1952 筆は歌ひ墨は舞ふ-中島棕隠の風流- (三), 平田雅樹, 太平詩文, , 11, 2022, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1953 梁田蛻巌の見た関西, 杉下元明, 太平詩文, , 11, 2022, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1954 『四季交加』上之巻の「題詞」-典拠と背景-, 大高洋司, 太平詩文, , 11, 2022, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1955 『名賢雅譜』解説, 平田雅樹, 太平詩文, , 11, 2022, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1956 筆は歌ひ墨は舞ふ-中島棕隠の風流-(四), 平田雅樹, 太平詩文, , 12, 2023, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1957 中島棕隠の和歌短冊, 塩村耕, 太平詩文, , 12, 2023, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1958 山梨稲川-学匠詩人の琴-, 高橋博巳, 太平詩文, , 12, 2023, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1959 『詩経』小雅と日本近世文化, 杉下元明, 太平詩文, , 12, 2023, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1960 〈翻〉 大沼枕山による齋藤竹堂の詩の改變に就いて(績)-宮城縣圖書館所藏『竹堂詩鈔』枕山自筆加評本の紹介-, 堀口育男, 太平詩文, , 12, 2023, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1961 〈翻〉 鳥居清長画『童麻疹後(わらんべはしかのあと)』翻刻と注釈-麻疹にも活躍する疱瘡神, 津田眞弓, 太平詩文, , 12, 2023, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1962 紅摺疱瘡絵本追考-『子宝山』・『子供軽業』・『笹湯寿』, 津田眞弓, 太平詩文, , 12, 2023, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1963 〈翻〉 平塚飄斎『城崎湯治日記』(第一回)京都-能勢妙見-元伊勢-天の橋立-二箇 翻刻・解説, 斎田作楽, 太平詩文, , 12, 2023, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1964 江戸の琴人 三景, 高橋博巳, 太平詩文, , 13, 2023, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1965 〈翻〉 『蝦夷地誹諧歌仙』翻刻と解説, 長澤和彦, 太平詩文, , 13, 2023, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1966 旗本中野又兵衛長風の日光在勤中日記, 塩村耕, 太平詩文, , 13, 2023, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1967 千住の寺子屋 群雀堂遺聞, 清水唐風 斎田作楽, 太平詩文, , 14, 2024, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1968 元禄旗本近藤登助徳用の著述と日記, 塩村耕, 太平詩文, , 14, 2024, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1969 浮世草子『色道七ふしぎ』写本と近世文学研究家五氏, 玩究隠士, 太平詩文, , 14, 2024, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1970 〈京橋の息子〉の『縁本紫草紙』, 牙鳥山人, 太平詩文, , 14, 2024, タ00051, 近世文学, <分野未設定>, ,
1971 論説(査読済) 「くろがね」と「雪」と「傘」と-『西鶴諸国ばなし』巻五の五「執心の息筋」考-, 空井伸一, 愛知大学文学論叢, , 161, 2024, ア00140, 近世文学, <分野未設定>, ,
1972 【特集】「美」の力 日本画作品と詩文の交歓, 柴田眞美, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 22, 2024, ア00387, 近世文学, <分野未設定>, ,
1973 特集 連句入門 「連句入門書」入門  特別講座「芭蕉連句入門書」入門 於・日芸江古田キャンパス, 佐藤勝明, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1974 特集 連句入門 「連句入門書」入門  座談会「芭蕉連句入門書」入門 於・日芸江古田キャンパス(浅沼研究室), 佐藤勝明 浅沼瑛 高橋実里 日比谷虚俊, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1975 特集 連句入門 「連句入門書」入門  「蕪村連句入門書」入門, 永川英理, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1976 特集 連句入門 「連句入門書」入門  「一茶連句入門書」入門, 佛渕健悟, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1977 特集 連句入門 「連句入門書」入門  「現代連句入門書」入門, 小池正博, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1978 特集 連句入門 「連句実作」入門 学生による「オン座六句」入門(文芸研究1)/連句と詩/連句を小説執筆に, 市田ゆい 熊本礼雄 佐藤丈仁, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1979 特集 連句入門 「連句実作」入門 オン座六句「鐘鳴り渡る」の巻/脇起 オン座六句「棒の手」の巻1, , 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1980 特集 連句入門 「連句実作」入門 学生による「百韻」入門(文芸研究4)/「オン座六句」経験者の百韻/故きを温ねて, 金井百香 今野日菜美 日比谷虚俊, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1981 特集 連句入門 「連句実作」入門 脇起 百韻「あぶら風」の巻, , 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1982 卒業生による「私の連句」入門 誌上講義「わたしの連句入門」, 額賀澪, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1983 卒業生による「私の連句」入門 鍵を抱く-連句の授業, 幅観月, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1984 卒業生による「私の連句」入門 連句的思考「三句の離れ」-浅沼璞『俳句・連句REMIX』を読む, 結崎剛, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1985 卒業生による「私の連句」入門 卒業生(1) 文芸創作実習 脇起 オン座六句「これよりや」の巻/卒業生(2) 最終講義&ライヴ・打上げ興行 脇起 オン座六句「時経れば」の巻, , 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1986 日芸無心による「私の連句」入門 日芸無心による「私の連句」入門 短歌・俳句から連句へ/連句の自由/マゾ見習い/第三として/Live的な連句入門/神祗・釈教入門/「無心」入門/そばにあるもの/連句=マジック入門/座、そこでだけ生まれる出づるもの/いいじゃん/先へと進ませる力, 黒木千紘 日比谷虚俊 金井百香 高橋実里 神崎千佳 瀧本真知子 佐藤園子 西原紫衣花 二川智南美 加藤湖標 白岩五月 内野里美, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1987 日芸無心による「私の連句」入門 無心連句(1) 夢想之オン座六句「おぞ」の巻/無心連句(2) オン座六句「描線の空」の巻/無心連句(3) オン座六句「窓全開」の巻/無心連句(4/) 脇起オン座六句「棒の手」の巻2, , 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1988 俳人による「両吟」入門 座談会篇 座談会レジュメ, , 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1989 俳人による「両吟」入門 オルガン連句 両吟バージョン巻壱 脇起 オン座六句「頭の中で」の巻/オルガン連句 両吟バージョン巻弐 脇起 オン座六句「古き沼」の巻/オルガン連句 両吟バージョン巻参 脇起 オン座六句「伊勢海老の」の巻/オルガン連句 両吟バージョン巻肆 脇起 ハード六句「しら梅に」の巻, , 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1990 「連句鑑賞・評釈」入門 鑑賞 連歌入門, 上田薫, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1991 「連句鑑賞・評釈」入門 虚栗集「詩あきんど」の巻, 二上貴夫, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1992 「連句鑑賞・評釈」入門 WEB西鶴ざんまい(抄), 浅沼璞, 江古田文学, 43-1, 113, 2023, エ00026, 近世文学, <分野未設定>, ,
1993 山も庭に-芭蕉発句叢考-, 深沢眞二, 大阪俳文学研究会会報, , 54, 2020, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, ,
1994 再説「北寿老仙をいたむ」, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 54, 2020, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, ,
1995 〈翻〉 蕪村書簡 百楼宛・樵風宛, 辻村尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 54, 2020, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, ,
1996 『蕪村自筆句帳』夏部欠落箇所復元の試み, 清登典子, 大阪俳文学研究会会報, , 54, 2020, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, ,
1997 蕪村の嫁入手 売立目録所収資料, 小林孔, 大阪俳文学研究会会報, , 54, 2020, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, ,
1998 青蘿の俳諧伝書-『青蘿撰釈 ひとつこゝろの伝』-, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 54, 2020, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, ,
1999 〈翻〉 谷素外編『誹諧五色梅』翻刻, 三原尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 54, 2020, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, ,
2000 立圃の伝統的な歌仙絵について, 松尾真知子, 大阪俳文学研究会会報, , 55, 2021, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, ,