検索結果一覧

検索結果:9098件中 1951 -2000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1951 京鹿子娘道成寺正本考, 岸辺成雄, 東洋音楽研究, 39・40, , 1976, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1952 金雁堂本虎の略伝, 中村幸彦, 混沌, 3, , 1976, コ01540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1953 幸寿丸の身替り, 西田耕三, 俄草紙, 2, , 1977, ニ00590, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1954 義士浄瑠璃二、三の再検討―二つの『八花形』及び『碁盤太平記』, 石川了, 国語国文研究, 58, , 1977, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1955 浄瑠璃史論稿―<景清>の主題による(3), 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 21, , 1977, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1956 浄瑠璃史論稿―<景情>の主題による (4)(四)幸若「景清」…浄瑠璃的展開, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 22, , 1977, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1957 説経「さんせう太夫」と境界性―直井の浦、人売り譚考, 岩崎武夫, 文学, 45-8, , 1977, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1958 近松の観音信仰について―『曾根崎心中』の「観音廻り」を中心として, 滝口洋, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 2, , 1977, ニ00490, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1959 茨木屋幸斎一件と海音・近松―「山桝太夫葭原雀」と「傾城酒呑童子」の上演をめぐって, 大橋正叔, 近世文芸, 27・28, , 1977, キ00660, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1960 紀海音研究ノート(一)―『小野小町都年玉』と『大和歌五穀色紙』, 大橋正叔, 山辺道, 21, , 1977, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1961 近松半二没年考―付、没地および名字, 角田一郎, 帝京大学文学部紀要, , 9, 1977, テ00012, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1962 「役者大鑑合彩」の成立, 武井協三, 芸能史研究, 56, , 1977, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1963 伝菱川師宣筆歌舞伎図(中村座内外図)尭風について, 小林忠, MUSEUM, 8, , 1977, m00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1964 坂田藤十郎の芸風, 権藤芳一, 文化財, 160, , 1977, ケ00183, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1965 <資料紹介>ソウル大学校中央図書館蔵本『江州石山寺誓の湖』, 鳥居フミ子, 実践国文学, 11, , 1977, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1966 文化四年の初代尾上栄三郎, 岩沙慎一, 国語国文学報, 31, , 1977, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1967 名古屋常磐津史考―岸沢古寿満をめぐって, 安田文吉, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1968 近世悲劇の三段階, 諏訪春雄, 文学, 46-8, , 1978, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1969 逆髪の宮(上)―放浪芸能民の芸能神信仰について, 服部幸雄, 文学, 46-4, , 1978, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1970 浄瑠璃における大序―その成立と崩壊, 井野辺潔, 大阪音楽大学研究紀要, 16, , 1978, オ00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1971 初期人形舞台の二系列, 諏訪春雄, 国語国文論集, 7, , 1978, コ00770, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1972 舞曲から古浄瑠璃へ その諸本論的考察―「清重」の場合, 須田悦生, 研究紀要(静岡女短大), 26, , 1978, シ00210, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1973 浄瑠璃史論稿 <景清>の主題による(5)―(四)幸若「景清」…浄瑠璃的展開, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 23, , 1978, フ00190, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1974 古浄瑠璃『他力本願記』と信空―主人公の位置をめぐって―, 沙加戸弘, 滋賀大国文, 16, , 1978, シ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1975 <翻>翻刻 浄瑠璃「みけんじゃく」について, 横山正, 芸能史研究, 60, , 1978, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1976 「さんせう太夫」と場の構造, 岩崎武夫, 日本文学/日本文学協会, 27-4, , 1978, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1977 説経『かるかや』論, 肥留川嘉子, 叙説, , , 1978, シ00812, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1978 説経苅萱と高野巻, 菊地仁, 伝承文学研究, 21, , 1978, テ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1979 土佐浄瑠璃に摂取された『源氏物語』, 臼田甚五郎, むらさき, 15, , 1978, ム00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1980 「四音」ということ・その周辺―宇治加賀掾の芸論とその門弟指導, 馬場憲二, 大阪教育大附属高校池田校舎研究紀要, 10, , 1978, オ00170, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1981 初期義太夫節における詞の意義, 横山正, 語文研究, 46, , 1978, コ01420, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1982 近松門左衛門, 諏訪春雄, 国文学解釈と鑑賞, 43-7, , 1978, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1983 近松の虚実皮膜論, 佐々木久春, 文芸研究/日本文芸研究会, 87, , 1978, フ00450, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1984 未知の他人―近松世話浄瑠璃小考, 西田耕三, 俄草紙, 3, , 1978, ニ00590, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1985 近松後期の世話物をめぐって―父親役形成についての試論, 平田澄子, 近松論集, 7, , 1978, チ00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1986 近松の世話浄瑠璃を読む, 田川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1987 近松世話浄瑠璃の「紙」語彙について―概説と用例索引, 夏目知章, 武庫川国文, 13, , 1978, ム00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1988 浄瑠璃『天智天皇』の周辺―近松初期作品の制作過程を追って, 平田澄子, 文教文学国文, 7, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1989 <翻>翻刻 曾根崎心中―語彙索引作成のために, 坂梨隆三, 茨城大学人文学部紀要(文学科論集), 11, , 1978, イ00130, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1990 文楽の「曾根崎心中」の舞台天満屋の段, 吉永孝雄, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1991 『用明天王職人鑑』を読んで―民衆芸術家近松の特色, 千葉篤, 文学研究, 48, , 1978, フ00320, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1992 近松が描いた玉世の姫をめぐって―「用明天王職人鑑」小考, 松井静夫, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1993 『卯月紅葉』論, 井口洋, 文学, 46-8, , 1978, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1994 「冥途の飛脚」八右衛門の性格ならびに時代背景について, 山本ゼミ, 緑聖文芸, 9, , 1978, リ00235, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1995 「冥途の飛脚」改作について, 根本雅司, 中央大学国文, 21, , 1978, チ00068, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1996 「鑓の権三重帷子」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 149, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1997 「平家女護島」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 159, , 1978, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1998 『井筒業平河内通』成立論, 安田郁, 国語国文, 47-11, , 1978, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
1999 『心中天の網島』の悲劇性, 川崎毓男, 兵庫医科大学誌, 6-2, , 1978, ヒ00135, 近世文学, 演劇・芸能, ,
2000 『心中宵庚申』考 1, 須山章信, 青須我波良, 17, , 1978, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,