検索結果一覧

検索結果:13048件中 1951 -2000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1951 一茶の俳文と西鶴・『風俗文選』・也有, 遠藤誠治, 連歌俳諧研究, 59, , 1980, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1952 「門松立てず、煤はかず」考, 黄色瑞華, 教養関係紀要, 4-1, , 1980, シ00595, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1953 良寛俳語索引, 塩浦林也, 新潟大学国文学会誌, 23, , 1980, ニ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1954 <翻刻>蒼〓撰金毘羅掛額一枚刷, 桜井武次郎, ことひら, 35, , 1980, コ01380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1955 無名庵十世嶋田仙風(一), 井上隆明, 義仲寺, 157, , 1980, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1956 無名庵十世嶋田仙風(二), 井上隆明, 義仲寺, 158, , 1980, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1957 <翻刻>『〔辰初春大隅連雑俳集〕』・『無量集』―南九州の国文学関係資料(八)―, 橋口晋作 福井迪子 大内初夫, 研究年報(鹿児島県立短大), 8, , 1980, カ00300, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1958 俳諧言語の記号学的考察, 松島征, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 30, , 1981, コ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1959 英文学的ヒューモアと俳諧, 竹森健夫, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 18B, , 1981, サ00170, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1960 「やっこはいかい」のことばの研究―近世語研究(その一)―, 深井一郎 中林啓子, 金沢大学教育学部紀要, 30, , 1981, カ00468, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1961 発句と前書,その他, 乾裕幸, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 12, 1981, テ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1962 端本,五点, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, 15, , 1981, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1963 俳文集の変遷,拾遺, 堀切実, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 30, 1981, ワ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1964 佐河田昌俊の連歌資料, 渡辺憲司, 国文学研究(梅光女学院), , 17, 1981, ニ00420, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1965 <資料紹介>立圃自画自賛歌仙絵色紙, 山本唯一, 文芸論叢(大谷大学), 16, , 1981, フ00510, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1966 加藤風庵,西山宗因の連歌紹介, 池原錬昌, 俳文芸, 17, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1967 西山宗因伝ノート―八代の精神風土と正方文化圏―, 江藤保定, 近世文芸稿, 26, , 1981, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1968 西山宗因伝考―青年時代と八代の風土―, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 18, , 1981, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1969 『増山井』をめぐる問題―出典を中心に―, 加藤定彦, 国語と国文学, 58-11, , 1981, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1970 『毛吹草』試論―成立と俳風をめぐって―, 松永宗二, 近世文芸稿, 26, , 1981, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1971 自睡宛安原貞室書簡について, 安藤武彦, 園田学園女子大学国文学会誌, 12, , 1981, ソ00055, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1972 松江重頼晩年の俳風について, 田中善信, 国語と国文学, 58-11, , 1981, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1973 貞門期の荷兮―蕉風離反の要因を探る―, 村山美帰子, 香椎潟, 26, , 1981, カ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1974 俳諧師井原西鶴―西鶴文学における形容詞の研究―, 河崎純子, 山口女子大国文, 3, , 1981, ヤ00125, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1975 『俳諧大句数』に於ける西鶴の手法についての考察(三), 小林紀子, 日本文学論集, 5, , 1981, ニ00485, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1976 『西鶴俳諧大句数』評釈(前)―第一「賦何男誹諧」―, 暉峻康隆, 近世文芸研究と評論, 20, , 1981, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1977 『西鶴俳諧大句数』評釈(後)―第一「賦何男俳諧」―, 暉峻康隆, 近世文芸研究と評論, 21, , 1981, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1978 『俳諧大句数』管見―「どこにあらふぞ雪の筆」をめぐって―, 小林紀子, 言語と文芸, 92, , 1981, ケ00250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1979 中尾我黒年譜稿 補訂, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, 20, , 1981, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1980 来山年譜稿(二), 飯田正一, 園田国文, 2, , 1981, ソ00062, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1981 爪木晩山年譜稿, 雲英末雄, 連歌俳諧研究, 60, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1982 爪木晩山年譜稿補訂, 雲英末雄, 連歌俳諧研究, 61, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1983 古俳諧注釈(四)―『大坂独吟集』由平「唐からし」百韻―, 乾裕幸, 研究論集(帝塚山学院大), 16, , 1981, テ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1984 『奉納于飯野八幡宮ノ発句』―解題と翻刻―, 檀上正孝, 近世文芸稿, 26, , 1981, キ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1985 翻刻 延宝六年『俳諧三ツ物揃』(二), 雲英末雄, ビブリア, , 77, 1981, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1986 翻刻『誹諧遠舟千句附并百韵』, 岡田彰子, 大阪青山短期大学研究紀要, 9, , 1981, オ00116, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1987 『楓園家塵』抜書(一)―連歌師時春,昌・父子 附翻刻『時春聴書』―, 井上敏幸, 江戸時代文学誌, 2, , 1981, エ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1988 知足宛幸秋書翰考, 森川昭, 連歌俳諧研究, 60, , 1981, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1989 談話記録 芭蕉文学への視角, 熊谷孝, 文学と教育, 117, , 1981, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1990 <座談会>人間として,詩人として,芭蕉の志向したもの, 井本農一 堀信夫 今栄蔵 鈴木亨, 俳句, 30-11, , 1981, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1991 俳人芭蕉の人生―その実生活をめぐって―, 市川通雄, 目白学園女子短期大学研究紀要, 18, , 1981, メ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1992 芭蕉における風狂と優遊, 野々村勝英, 国文学会誌, 16, , 1981, キ00440, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1993 芭蕉の旅と芸術, 松隈ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 17, , 1981, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1994 「風」に見る旅人芭蕉, 小川智子, 名古屋大学国語国文学, 48, , 1981, ナ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1995 芭蕉の歌枕受容, 高木富士子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 17, , 1981, ト00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1996 芭蕉の四季, 井本農一, 俳文芸, 17, , 1981, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1997 「光堂」の時間―芭蕉の無常観について―, 北池みゆき, 女子大文学:国文篇, 32, , 1981, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1998 芭蕉俳句の象徴性, 赤羽学, 墾道, 7, , 1981, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
1999 芭蕉のことば―「謂応(いひおほ)せて何か有(ある)」をめぐって, 平井照敏, 国語通信, , 234, 1981, コ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
2000 芭蕉の「つつ」, 中溝京子, 大阪俳文学研究会会報, 15, , 1981, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,