検索結果一覧
検索結果:2373件中
2001
-2050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2001 | 三つの「きり〓す」詠-芭蕉発句叢考-, 深沢眞二, 大阪俳文学研究会会報, , 55, 2021, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, , |
2002 | 芭蕉の「魔」小考, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 55, 2021, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, , |
2003 | 「卯の花」考-『炭俵』と芭蕉句をめぐって-, 中村真理, 大阪俳文学研究会会報, , 55, 2021, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, , |
2004 | 蕪村のなかの“陶淵明”, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 55, 2021, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, , |
2005 | 芭蕉発句「時鳥鰹を染にけりけらし」考, 服部温子, 大阪俳文学研究会会報, , 56, 2022, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, , |
2006 | 芭蕉句における掛詞の解釈, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 56, 2022, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, , |
2007 | 俳壇復帰後の越人-問景宛書簡二通の紹介と考察-, 辻村尚子, 大阪俳文学研究会会報, , 56, 2022, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, , |
2008 | 蕪村のかいた「奥の細道」, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 56, 2022, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, , |
2009 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 芭蕉筆「かげろふの」歌仙-かたちを視る-, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, , |
2010 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 燕の泥-芭蕉「盃に」句の解釈をめぐって-, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, , |
2011 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 惟然の「無分別」, 金子はな, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, , |
2012 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 秋成発句小考-『其雪影』入集の意味-, 村田俊人, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, , |
2013 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 「菜の花や月は東に日は西に」考-近代の評価と人麻呂「東の」歌をめぐって-, 中村真理, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, , |
2014 | 〈シンポジウム〉二〇二三年度シンポジウム報告 蕪村壺碑小考, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 57, 2023, オ00380, 近世文学, <分野未設定>, , |
2015 | 研究ノート 近松と西鶴2-七墓廻りをめぐって, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 28-1, 50, 2024, オ00529, 近世文学, <分野未設定>, CHIKAMATSU and SAIKAKU 2: on Nanahaka-mawari, |
2016 | 〈翻〉 紹介・臼杵市文化財管理センター蔵『長崎道中日記』(一), 德岡涼, 熊本県立大学文学部紀要, 27, 80, 2021, ク00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
2017 | 近世後期の往来物に見る地域性の反映について-盛岡藩領見前村の字尽『所童早合点』を例に-, 米谷隆史, 熊本県立大学文学部紀要, 27, 80, 2021, ク00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
2018 | 〈翻〉 紹介・臼杵市文化財管理センター蔵『長崎道中日記』(二), 德岡涼, 熊本県立大学文学部紀要, 28, 81, 2022, ク00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
2019 | 〈翻〉 紹介・臼杵市文化財管理センター蔵『長崎道中日記』(三), 德岡涼, 熊本県立大学文学部紀要, 29, 82, 2023, ク00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
2020 | 〈翻〉 紹介・臼杵市文化財管理センター蔵『長崎道中日記』(四), 德岡涼, 熊本県立大学文学部紀要, 30, 83, 2024, ク00049, 近世文学, <分野未設定>, , |
2021 | 〈翻〉史料紹介 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』その十-内親王時代の和歌(宝暦十年)-, 飯塚ひろみ, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 近世文学, <分野未設定>, , |
2022 | 論説 山崎闇斎の神学思想における基盤としての主に「共時性」に関する考察-『大和小学』から見える「山王」との関係性とレンマ的視点からの再評価について-, 久保隆司, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 近世文学, <分野未設定>, , |
2023 | 論説 東京奠都と門脇重綾-神宮親謁・大嘗祭-, 武田秀章, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 近世文学, <分野未設定>, , |
2024 | 〈翻〉史料紹介 東山御文庫蔵『後桜町院天皇御製』その十一(結)-内親王時代の和歌(宝暦十一年・十二年)-, 飯塚ひろみ, 芸林, 70-2, 286, 2021, ケ00160, 近世文学, <分野未設定>, , |
2025 | 論説 若林強斎『仁説問答講録』について-崎門学に於ける「仁説」-, 大貫大樹, 芸林, 71-2, 288, 2022, ケ00160, 近世文学, <分野未設定>, , |
2026 | 〈翻〉史料紹介 文久三年 伴林光雄宛伴林光平書簡短冊, 小野寺崇良, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 近世文学, <分野未設定>, , |
2027 | 書評 角鹿尚計著『橋本左内』, 関口直佑, 芸林, 73-1, 291, 2024, ケ00160, 近世文学, <分野未設定>, , |
2028 | 論文 徳川幕府の三大改革研究序説, 大淵三洋, 日大国際関係学部研究年報, , 41, 2021, コ00857, 近世文学, <分野未設定>, Three Major Reforms Study Introductions of the Tokugawa Shougunate, |
2029 | 論文 享保の改革に関する若干の考察-財政的側面を中心にして-, 大淵三洋, 日大国際関係学部研究年報, , 42, 2022, コ00857, 近世文学, <分野未設定>, Some Consideration on the Reform of KYOUHOU -mainly on the fiscal side-, |
2030 | 香以とその俳諧再考, 早乙女牧人, 東海大学湘南文学, , 57, 2022, シ00670, 近世文学, <分野未設定>, , |
2031 | 〈翻〉 『春色連理の梅』初編~三編(翻刻), 浅川哲也, 人文学報/東京都立大学, 516-7, , 2020, シ01150, 近世文学, <分野未設定>, , |
2032 | 〈翻〉史料紹介 「類聚法令 八」(東京大学法学部研究室図書室法制史資料室所蔵), 首都大学東京日本近世史ゼミ, 人文学報/東京都立大学, 516-9, , 2020, シ01150, 近世文学, <分野未設定>, , |
2033 | 〈翻〉 『春色連理の梅』四編~五編(翻刻), 浅川哲也, 人文学報/東京都立大学, 517-7, , 2021, シ01150, 近世文学, <分野未設定>, , |
2034 | 〈翻〉 『春秋二季種』初編~二編(翻刻), 浅川哲也, 人文学報/東京都立大学, 519-7, , 2023, シ01150, 近世文学, <分野未設定>, , |
2035 | 〈翻〉 『春秋二季種』三編(翻刻), 浅川哲也, 人文学報/東京都立大学, 520-7, , 2024, シ01150, 近世文学, <分野未設定>, , |
2036 | 徳川家綱の将軍権威確立過程と家光・家綱期の国絵図・郷帳作成事業の再定義, 干川明子, 人文学報/東京都立大学, 520-9, , 2024, シ01150, 近世文学, <分野未設定>, , |
2037 | 論文 描かれた雑色-祇園祭礼図を中心に, 安井雅恵, 人文学論集(大阪府立大学), , 38, , シ01158, 近世文学, <分野未設定>, , |
2038 | 訳注 『急救仙方』巻十、巻十一訳註稿(1), 池内早紀子 山本優紀子, 人文学論集(大阪府立大学), , 40, , シ01158, 近世文学, <分野未設定>, , |
2039 | 史料紹介 『北越雪譜』山東京山による序文の訳注と考察, 大平桂一, 人文学論集(大阪府立大学), , 41, , シ01158, 近世文学, <分野未設定>, , |
2040 | 史料紹介 『急救仙方』巻之十、巻之十一訳註稿(2), 池内早紀子 島山奈緒子 山本優紀子, 人文学論集(大阪府立大学), , 41, , シ01158, 近世文学, <分野未設定>, , |
2041 | 史料紹介 『北越雪譜』二編の山東京山による凡例の訳注と考察, 大平桂一, 人文学論集(大阪府立大学), , 42, , シ01158, 近世文学, <分野未設定>, , |
2042 | 史料紹介 澁澤栄一『論語講義』總説 訳注稿(2), 重信あゆみ 池内早紀子 山本優紀子, 人文学論集(大阪府立大学), , 42, , シ01158, 近世文学, <分野未設定>, , |
2043 | 論文 寛永十五年版『真草二行節用集』の漢字字体, 徐茂峰, 人文学研究, , 8, 2023, シ01305, 近世文学, <分野未設定>, , |
2044 | 研究ノート 江戸時代における唐船持渡書から見る中国画論の東伝, 寿舒舒, 人文学研究, , 9, 2024, シ01305, 近世文学, <分野未設定>, , |
2045 | 論文 『住吉名勝図会』「松虫塚」の伝説をめぐって, 阿尾あすか, 人文学研究, , 9, 2024, シ01305, 近世文学, <分野未設定>, , |
2046 | 新潟県吉田村今井家の俳諧関連事, 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 125, 279, 2020, チ00100, 近世文学, <分野未設定>, , |
2047 | 秋田県本荘の俳人羽觴の「句控」について, 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 127, 284, 2021, チ00100, 近世文学, <分野未設定>, , |
2048 | 「貞斎発句集」について, 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 129, 289, 2022, チ00100, 近世文学, <分野未設定>, , |
2049 | 〈翻〉 小松市立図書館所蔵『天保十五甲辰年より自他句集』について, 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 131, 294, 2023, チ00100, 近世文学, <分野未設定>, , |
2050 | 越後柏崎文人高野米峰の蔵書と集書-『高野氏蔵書目』と『自適庵叢書価附』-, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 131, 294, 2023, チ00100, 近世文学, <分野未設定>, , |