検索結果一覧
検索結果:2673件中
2001
-2050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2001 | 伊達政宗の消息における<つ>の仮名表記, 岡田薫, 立教大学日本文学, , 100, 2008, リ00030, 近世文学, 国語, , |
2002 | 庄内郷土本『ゆめあはせ』に登場する人物の言葉遣い, 山本淳, 米沢国語国文, , 37, 2008, ヨ00070, 近世文学, 国語, , |
2003 | 格助詞「へ」の使用・不使用―富士谷成章・本居宣長の文章の場合, 山本淳, 紀要(米沢短大), , 43, 2008, ヤ00040, 近世文学, 国語, , |
2004 | 河北景〓筆、谷川清逸書写『和訓栞』稿本について(上), 三沢薫生, 和洋女子大学紀要, , 48, 2008, ワ00152, 近世文学, 国語, , |
2005 | 『和訓栞』に見る谷川士清見聞の記事, 三沢薫生, 和洋国文研究, , 43, 2008, ワ00140, 近世文学, 国語, , |
2006 | 特集 資料研究の現在 寿閑本節用集の意義―慶長刊行節用集の記述のために, 佐藤貴裕, 日本語の研究, 4-1, 232, 2008, ニ00246, 近世文学, 国語, , |
2007 | 十九世紀前半の「しかし」の用例について―おもに江戸の口語的資料を対象として, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 1, 2007, オ00231, 近世文学, 国語, , |
2008 | 馬礼遜的漢訳西書対日本的影響―以«英国文語凡例傅»為例, 朱鳳, アジア文化交流研究, , 3, 2008, ア00322, 近世文学, 国語, , |
2009 | <翻> 翻刻『天仁波綱引』, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 8, 2008, フ00181, 近世文学, 国語, , |
2010 | 『紅梅千句』における振り仮名の一考察, 田中巳栄子, 上方文化研究センター研究年報, , 9, 2008, カ00542, 近世文学, 国語, , |
2011 | 『春色梅児誉美』における否定助動詞の研究, 中沢紀子, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 近世文学, 国語, , |
2012 | 紀海音世話浄瑠璃に現われるラ行下二段活用の四段化現象についての考察―江戸中期上方語資料との比較を中心に(韓文), 金鎔均, 日本研究, , 25, 2008, ニ00218, 近世文学, 国語, , |
2013 | 近世前期のテヤル―現代語のベネファクティブとの比較, 荻野千砂子, 中村学園研究紀要, , 40, 2008, ナ00069, 近世文学, 国語, , |
2014 | 咄本における助動詞「やす」について, 三原裕子, 論集, , 4, 2008, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
2015 | アクセント史から見た『平曲問答書』, 上野和昭, 論集, , 4, 2008, ロ00046, 近世文学, 国語, , |
2016 | 日の目を見なかった辞書たち―節用集類の版下・草稿, 関場武, 『古文書の諸相』, , , 2008, ウ2:103, 近世文学, 国語, , |
2017 | 往来物の「女ことば」について, 郡千寿子, 『関西文化のメカニズム』(関西文化研究叢書10), , , 2008, ウ5:276:10, 近世文学, 国語, , |
2018 | 曲亭馬琴と柳亭種彦―近世の文語の諸相, 漆谷広樹, 『語り継ぐ日本の文化』, , , 2007, イ0:972, 近世文学, 国語, , |
2019 | 朧月亭有人『春色恋廼染分解』における江戸語について, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 7, 2008, ケ00267, 近世文学, 国語, , |
2020 | 字書の活用―字彙を中心として, 高橋良政, 桜文論叢, , 70, 2008, オ00057, 近世文学, 国語, , |
2021 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(一), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-1, 932, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
2022 | 研究手帳 寛永六年の節用集・三種, 佐藤貴裕, いずみ通信, , 38, 2009, イ00052, 近世文学, 国語, , |
2023 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(二)―ことばの浮世絵師, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-2, 933, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
2024 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(十一)―譬喩・諺の世界をさぐる(4), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-11, 942, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
2025 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(六)―生活の知恵、諺を文学にする, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-6, 937, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
2026 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(三)―貴重な民俗語彙, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-3, 934, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
2027 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(四)―賢者の戯作の意図は何か, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-4, 935, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
2028 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(七)―譬喩・諺の世界をさぐる, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-7, 938, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
2029 | 江戸時代唐話資料に見られる〓洲語, 蔡雅芸, 南島史学, , 72, 2008, Z98T:な/001:001, 近世文学, 国語, , |
2030 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(八)―譬喩・諺の世界をさぐる(2), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-8, 939, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
2031 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(九)―譬喩・諺の世界をさぐる(3), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-9, 940, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
2032 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(十)―再び民俗語彙二題, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
2033 | 特集 「ことわざ」の魅力―ことばの知恵 戊辰戦争下「見立ていろはたとへ」の概要, 奈倉哲三, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
2034 | 西鶴、平山藤五の言語宇宙(十二)―譬喩・諺の世界をさぐる(5), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 74-12, 943, 2009, コ00950, 近世文学, 国語, , |
2035 | 近世後期上方語におけるテルをめぐって, 増井典夫, 愛知淑徳大学論集, , 34, 2009, ア00108, 近世文学, 国語, , |
2036 | 特集・<よみほん様式>考 読本に関わる文体論試論―言表提示の周辺, 浜田啓介, 江戸文学, , 40, 2009, エ00036, 近世文学, 国語, , |
2037 | 浅野秀剛著『菱川師宣と浮世絵の黎明』, 内田欽三, 浮世絵芸術, , 158, 2009, ウ00015, 近世文学, 国語, , |
2038 | <複> 『女節用集文字嚢』影印, 木村晟, 『江戸期女性語辞典』, , 2, 2008, ミ7:18:2, 近世文学, 国語, , |
2039 | 『広益字尽重宝記綱目』における複数書体掲出例について, 内田宗一, 『国語文字史の研究』, , 11, 2009, ミ2:92:11, 近世文学, 国語, , |
2040 | 『初心仮名遣』索引(下), 狩野理津子, 『国語文字史の研究』, , 11, 2009, ミ2:92:11, 近世文学, 国語, , |
2041 | <翻> 「真理易知」翻刻, 岸田洋一, 研究実践紀要, , 31, 2009, ケ00192, 近世文学, 国語, , |
2042 | 一七世紀節用集における検索補助法, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 28, 2009, ミ4:28:28, 近世文学, 国語, , |
2043 | 明代尺牘資料『尺牘双魚』における助数詞(量詞)の考察―日本語助数詞研究のために, 三保忠夫, 神戸女子大学紀要, , 42, 2009, コ00330, 近世文学, 国語, , |
2044 | 本居宣長の語学書・注釈書における格助詞「へ」使用の一傾向―格助詞「に」との使い分け, 山本淳, 国学院雑誌, 110-1, 1221, 2009, コ00470, 近世文学, 国語, , |
2045 | 近世漢字文化と日本朱子学, 村上雅孝, 国語学研究, , 48, 2009, コ00580, 近世文学, 国語, , |
2046 | 江戸期漢文訓読における懐徳堂点, 佐野大介, 懐徳堂センター報, , 6, 2009, カ00049, 近世文学, 国語, , |
2047 | 享保期浄瑠璃本の仮名文字遣い―『出世握虎稚物語』における「り」「し」「じ」の調査から, 佐藤麻衣子, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近世文学, 国語, , |
2048 | 宇音仮名遣におけるいわゆる「ム・ン」をめぐる本居宣長の評価について, 小田垣太志, 国文学論集(上智大学), , 42, 2009, シ00650, 近世文学, 国語, , |
2049 | 江戸板本の表記の多様性―洒落本『傾城買二筋道』の場合, 久保田篤, 成蹊国文, , 42, 2009, セ00020, 近世文学, 国語, , |
2050 | ジョルジュ・ド・トレッサンの『浮世絵画家と版木師の辞典』、およびレオン・ド・ロニの日本語教本の影響, 南明日香, 相模国文, , 36, 2009, サ00080, 近世文学, 国語, , |