検索結果一覧

検索結果:2373件中 2051 -2100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2051 近世初期の「倒法」-宋明文論の受容-, 小野泰央, 中央大学文学部紀要:文学科, 133, 299, 2024, チ00100, 近世文学, <分野未設定>, ,
2052 武州熊谷の書肆と書籍流通, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 133, 299, 2024, チ00100, 近世文学, <分野未設定>, ,
2053 明・銅活字本『白氏長慶集』について-鶴見大学所蔵の漢籍, 表野和江, 鶴見日本文学会報, , 87・88, , ツ00110, 近世文学, <分野未設定>, ,
2054 近世仏書を研究する, 万波寿子, 鶴見日本文学会報, , 90, , ツ00110, 近世文学, <分野未設定>, ,
2055 元文三年の勅撰集, 田代一葉, 鶴見日本文学会報, , 91, , ツ00110, 近世文学, <分野未設定>, ,
2056 【論文】 徳川将軍家への贈与例からみる産着細長, 保田那々子, 帝京大学文学部紀要, , 52, 2021, テ00012, 近世文学, <分野未設定>, ,
2057 【資料紹介】 『切腹之切紙』-江戸時代の切腹故実書-, コルネーエヴァ・スヴェトラーナ, 帝京大学文学部紀要, , 52, 2021, テ00012, 近世文学, <分野未設定>, ,
2058 【論文】 切腹刑の作法-『自刃録』の記述を中心に-, コルネーエヴァ・スヴェトラーナ, 帝京大学文学部紀要, , 52, 2021, テ00012, 近世文学, <分野未設定>, ,
2059 【論文】 江戸時代における「乱心」の取り扱いに関する一考察, コルネーエヴァ・スヴェトラーナ, 帝京大学文学部紀要, , 53, 2022, テ00012, 近世文学, <分野未設定>, ,
2060 【研究ノート】 江戸時代前期の盛岡藩での自殺・斬首・切腹に関する一考察, コルネーエヴァ・スヴェトラーナ, 帝京大学文学部紀要, , 54, 2023, テ00012, 近世文学, <分野未設定>, ,
2061 【史料紹介】 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(十四), 日本史学専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 31, 2022, ア00012, 近世文学, <分野未設定>, ,
2062 【史料紹介】 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(十六), 日本史学専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 33, 2024, ア00012, 近世文学, <分野未設定>, ,
2063 〈翻〉論文 乙堂喚丑に係る『戒壇指南』の研究-附録『戒壇指南』翻刻資料-, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 69-1・2, 199, 2022, ア00018, 近世文学, <分野未設定>, ,
2064 〈翻〉論文 近世洞門の伝法作法の一考察-附録『附法道場儀規並所辨用具』翻刻資料-, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 70-1・2, 201, 2023, ア00018, 近世文学, <分野未設定>, ,
2065 論文 西田維則の訳解について-日本近世期における中国白話小説翻訳の様相-, 中村綾, 愛知学院大学教養部紀要, 70-1・2, 201, 2023, ア00018, 近世文学, <分野未設定>, ,
2066 〈翻〉論文 天桂派『伝法儀規』について-附録・天桂派『伝法儀規』翻刻資料-, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 70-3, 202, 2023, ア00018, 近世文学, <分野未設定>, ,
2067 論文 朱子学的理の確立, 下川玲子, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 35, 2020, ア00019, 近世文学, <分野未設定>, ,
2068 〈翻〉論文 中近世移行期の兵法書にみる「国家」観-防衛大学校所蔵『黄石公三略私抄』の翻刻と紹介-, 福島金治, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 37, 2022, ア00019, 近世文学, <分野未設定>, ,
2069 論文 長沢蘆雪の唐子と狗子, 本田光子, 愛知県立芸術大学紀要, , 53, 2024, ア00080, 近世文学, <分野未設定>, Karako-style Children and Puppies in Nagasawa Rosetsu's Paintings,
2070 〈翻〉 寛政期読本『怪談雨之燈』の研究と翻刻, 三宅宏幸, 愛知県立女子大学説林, , 69, 2021, ア00090, 近世文学, <分野未設定>, ,
2071 京伝読本典拠小考, 三宅宏幸 宮田樹 渡邊珠莉, 愛知県立女子大学説林, , 71, 2023, ア00090, 近世文学, <分野未設定>, ,
2072 【論文】 勧進帳・起請文・願文, 上川通夫, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 13, 2022, ア00117, 近世文学, <分野未設定>, ,
2073 論説 顕彰運動の担い手に関する一考察-松本奎堂顕彰運動を事例に-, 高橋賢, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 67, 2022, ア00130, 近世文学, <分野未設定>, ,
2074 〈翻〉史料紹介 (翻刻)『類題三河歌集』(二), 繁原央, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 67, 2022, ア00130, 近世文学, <分野未設定>, ,
2075 〈翻〉史料紹介 (翻刻)『類題三河歌集』(三), 繁原央, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近世文学, <分野未設定>, ,
2076 〈翻〉史料紹介 尾張藩海防史料「赤心秘書」についての紹介・翻刻(3), 長屋隆幸, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近世文学, <分野未設定>, ,
2077 論説 江戸時代における三河吉田の狂歌, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 近世文学, <分野未設定>, ,
2078 研究ノート 近世の天台宗寺院と神社・村落-尾張国延命寺蔵「諸郷遷宮書抜」を題材に-, 古田功治, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 近世文学, <分野未設定>, ,
2079 〈翻〉史料紹介 (翻刻)『類題三河歌集』(四), 繁原央, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 近世文学, <分野未設定>, ,
2080 〈翻〉史料紹介 尾張藩海防史料「赤心秘書」についての紹介・翻刻(4), 長屋隆幸, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 近世文学, <分野未設定>, ,
2081 [論文] 芭蕉の愛でた風景~関口芭蕉庵, 小清水裕子, 秋草学園短期大学紀要, , 39, 2023, ア00243, 近世文学, <分野未設定>, Basho's beloved landscape~Sekiguchi Bashoan,
2082 論文 近世奈良における小型案内記 系譜化の試み-『改正絵入南都名所記』研究序論-, 安宅望, アート・リサーチ, , 21, 2021, ア00395, 近世文学, <分野未設定>, ,
2083 〈翻〉研究ノート 蜀山人の残した元禄期江戸歌舞伎資料-成簣堂文庫蔵「財源福湊(人間至楽)」から, 赤間亮, アート・リサーチ, , 21, 2021, ア00395, 近世文学, <分野未設定>, ,
2084 特別寄稿 浮世絵の中で"妖怪画"はどのように描かれてきたのか, 赤間亮, アート・リサーチ, , 22, 2022, ア00395, 近世文学, <分野未設定>, ,
2085 特別寄稿 資料紹介:葛飾為斎(1821-1880)画「為斎画式下図」, エリス・ティニオス 松葉涼子, アート・リサーチ, , 22, 2022, ア00395, 近世文学, <分野未設定>, Introducing an album of preparatory drawings by Katsushika Isai (1821-1880),
2086 研究ノート 宝永6年度(1709)京都での丹波与作物歌舞伎狂言の上演をめぐって-絵入狂言本研究ノート, 赤間亮, アート・リサーチ, , 22, 2022, ア00395, 近世文学, <分野未設定>, ,
2087 〈翻〉研究ノート 中井文庫蔵 赤本『笠ハさま〓三度いせかさ』とせりふ正本, 廣瀬千紗子, アート・リサーチ, , 22, 2022, ア00395, 近世文学, <分野未設定>, ,
2088 【研究論文】 『改正絵入南都名所記』考-絵図屋庄八の小型案内記出版戦略, 安宅望, アート・リサーチ, , 23, 2023, ア00395, 近世文学, <分野未設定>, ,
2089 【研究論文】 『内陣の鏡』に描かれた《頼該の芝居》, 神楽岡幼子, アート・リサーチ, , 23, 2023, ア00395, 近世文学, <分野未設定>, ,
2090 【収蔵品の紹介】 アート・リサーチセンターと中井文庫の絵馬図絵集-『花洛絵馬評判』と『額面狂歌集』の紹介, 岩切友里子, アート・リサーチ, , 23, 2023, ア00395, 近世文学, <分野未設定>, ,
2091 【研究論文】 伊藤若冲「枡目画」作品群についての再考-表現技法と主題-, 太田梨紗子, アート・リサーチ, , 24, 2024, ア00395, 近世文学, <分野未設定>, ,
2092 【研究論文】 松平頼該作『内陣の鏡』と劇書, 神楽岡幼子, アート・リサーチ, , 24, 2024, ア00395, 近世文学, <分野未設定>, ,
2093 【研究論文】 『改正絵入南都名所記』考挿絵の戦略的意味と典拠について, 安宅望, アート・リサーチ, , 24, 2024, ア00395, 近世文学, <分野未設定>, ,
2094 夜半亭随記-巴人・蕪村・几董と「王維が垣根」-, 堀誠, アジア・文化・歴史, , 13, 2022, ア00510, 近世文学, <分野未設定>, ,
2095 岩佐又兵衛をめぐる言説史再考-大和絵と風俗画の視点から(上), 廣海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 26, 2021, イ00078, 近世文学, <分野未設定>, Reconsidering the History of Discourse on Iwasa Matabei -From the Perspective of 【Yamato-e】 and Genre-Painting, Part 1,
2096 玉堂はなぜ「晦明変化図」に「酔作」と記したのか?, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 26, 2021, イ00078, 近世文学, <分野未設定>, Why Did Gyokudo Inscribe 【Suisaku】(“painted drunkenly”), on “【Kaimei Henka】 (Day to Night Transition)”?,
2097 〈翻〉 出光美術館所蔵『御茶器帳(雲州蔵帳)』について, 金子馨, 出光美術館研究紀要, , 26, 2021, イ00078, 近世文学, <分野未設定>, Concerning the 【On-Chaki-cho】 (【Unshu Kura-cho】, Catalogue of the Unshu Storehouse) in the Collection of Idemitsu Museum of Arts,
2098 岩佐又兵衛をめぐる言説史再考-大和絵と風俗画の視点から(下), 廣海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 27, 2022, イ00078, 近世文学, <分野未設定>, Reconsidering the History of Discourse on Iwasa Matabei -From the Perspective of 【Yamato-e】 and Genre Paintings (Part 2),
2099 仙厓画-その変遷と変化, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 27, 2022, イ00078, 近世文学, <分野未設定>, Sengai Painting-The Transition and Changes,
2100 「東山図」の生まれた「場」, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 27, 2022, イ00078, 近世文学, <分野未設定>, The Place Where "Higashiyama Hills" was Born,