検索結果一覧

検索結果:3601件中 2051 -2100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2051 『江戸俳諧 談林十百韻』訳注(二十五)―「郭公」の巻(359~327)―, 乾裕幸, 解釈, 15-11, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
2052 談林十百韻論考, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 7, , 1969, ツ00080, 近世文学, 俳諧, ,
2053 「西翁十百韻」輪講(三), 早大俳諧研究会貞門談林班, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 近世文学, 俳諧, ,
2054 「西翁十百韻」輪講(四), 早大俳諧研究会貞門談林班, 文芸と批評, 3-2, , 1969, フ00490, 近世文学, 俳諧, ,
2055 談林俳諧から浮世草子へ, 島居清, 国文学解釈と鑑賞, 34-11, , 1969, コ00950, 近世文学, 俳諧, ,
2056 京極高住と江戸俳壇, 壇上正孝, 言語と文芸, 67, , 1969, ケ00250, 近世文学, 俳諧, ,
2057 大淀三千風『北国海道記連状』―翻刻ならびに研究―, 金沢規雄, 国語国文(宮城教育大学), 1, , 1969, ミ00180, 近世文学, 俳諧, ,
2058 上御霊俳諧と『八重桜集』(付、翻刻), 岡田利兵衛, 聖心女子大学論叢, 31・32, , 1969, セ00090, 近世文学, 俳諧, ,
2059 俳諧鏡之間(翻刻), 永野仁 大内初夫, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
2060 難波順礼(翻刻), 今栄蔵, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
2061 芭蕉, 井本農一, 講座日本文学(近世編1), 7, , 1969, イ0:2:7, 近世文学, 俳諧, ,
2062 芭蕉追跡ところどころ(八), 阿部喜三男, 俳句, 18-2, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
2063 芭蕉追跡ところどころ(九), 阿部喜三男, 俳句, 18-3, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
2064 芭蕉追跡ところどころ(十), 阿部喜三男, 俳句, 18-4, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
2065 曰人写・土芳稿『蕉翁全伝』の問題点―特に付載系図の性格について―, 今栄蔵, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
2066 土芳『芭蕉翁全伝』をめぐる疑問, 村松友次, 言語と文芸, 67, , 1969, ケ00250, 近世文学, 俳諧, ,
2067 中興期における芭蕉伝研究, 萩原恭男, 近世中期文学の諸問題, 2, , 1969, ニ0:55:2, 近世文学, 俳諧, ,
2068 「数ならぬ身」への追慕―芭蕉心情から見た寿貞研究―, 福岡伸子, 東横国文学, 2, , 1969, ト00710, 近世文学, 俳諧, ,
2069 一つの最も芭蕉的なるもの―深川転居の事情と其の意味―, 富山奏, 四天王寺女子大学紀要, 1, , 1969, シ00280, 近世文学, 俳諧, ,
2070 幻住庵時代の芭蕉―放下と執着と―, 村松友次, 文学論藻, 43, , 1969, フ00390, 近世文学, 俳諧, ,
2071 芭蕉終焉の地, 桜井武次郎, 解釈, 15-3, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
2072 伝記研究の問題(芭蕉論の争点1), 阿部正美, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 俳諧, ,
2073 芭蕉関係の新資料二点, 尾形仂, 言語と文芸, 62, , 1969, ケ00250, 近世文学, 俳諧, ,
2074 芭蕉書簡(岸本八郎兵衛宛), 今栄蔵, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
2075 生と死―芭蕉における無常の心について―, 久保田晴次, 大阪学院大学論叢, 12, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
2076 芭蕉における死の意味, 佐々木雄爾, 語文研究, 27, , 1969, コ01420, 近世文学, 俳諧, ,
2077 芭蕉と美の世界―旅と連句―, 梅原猛, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2078 蕉風におけるイメージの問題―「辛崎の松」の句の場合―, 堀切実, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 近世文学, 俳諧, ,
2079 芭蕉における鳥のイメージ, 森田蘭, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
2080 芭蕉における伝統, 笠原伸夫, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2081 芭蕉文学と引用について―万葉・古事記・その他―, 佐藤円, 駒沢国文, 7, , 1969, コ01440, 近世文学, 俳諧, ,
2082 芭蕉と先行文学―源氏物語・枕草子―, 佐藤円, 文学・語学, 52, , 1969, フ00340, 近世文学, 俳諧, ,
2083 遁世の賦 芭蕉以前 その十三, 藤江周造, 俳句研究, 36-1, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
2084 山口素堂―芭蕉との関連を中心に―, 高橋弘道, 文学研究, 30, , 1969, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
2085 芭蕉と「老子」, 野々村勝英, 言語と文芸, 62, , 1969, ケ00250, 近世文学, 俳諧, ,
2086 芭蕉は『唐詩選』を読まなかったか, 仁枝忠, 解釈, 15-3, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
2087 芭蕉以後―その断絶の時代―, 伊藤博之, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2088 元禄奢侈と蕉風, 堀信夫, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2089 延宝貞享俳壇と芭蕉―蕉風の樹立―, 乾裕幸, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2090 『蕉門俳諧文書』と「蕉翁六感」, 鈴木勝忠, 獅子吼, , , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
2091 『俳諧合』と芭蕉, 笠間愛子, 文学研究, , 29, 1969, フ00320, 近世文学, 俳諧, ,
2092 芭蕉復帰運動の問題, 阿部喜三男, 講座日本文学の争点(近世編), 4, , 1969, イ0:106:4, 近世文学, 俳諧, ,
2093 芭蕉と文体, 尾形仂, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2094 芭蕉の添削と推敲, 落合京太郎, アララギ, 62-1, , 1969, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, ,
2095 芭蕉の用いた出典不明の語句と難解な語の一二について, 仁枝忠, 解釈, 15-9・10, , 1969, カ00030, 近世文学, 俳諧, ,
2096 発句の独立―芭蕉臆断―, 三好豊一郎, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近世文学, 俳諧, ,
2097 芭蕉発句研究―用語を中心に―, 高橋米子, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 近世文学, 俳諧, ,
2098 “古池や―”型発句の完成―芭蕉の切字用法の一として―, 田中道雄, 佐賀大学文学論集, 10, , 1969, サ00040, 近世文学, 俳諧, ,
2099 芭蕉句の作年次、その他考証二、三, 今栄蔵 大内初夫, 資料と考証, 6, , 1969, シ00890, 近世文学, 俳諧, ,
2100 芭蕉俳句の読解における問題, 中村隆一, 淑徳国文, 9, , 1969, シ00470, 近世文学, 俳諧, ,