検索結果一覧

検索結果:2373件中 2101 -2150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2101 江戸時代の書表現に関する研究課題と解釈(1), 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 近世文学, <分野未設定>, A Study and Analysis on Calligraphic Expressions of the Edo Period (1),
2102 仙厓画における「扶桑最初禅窟」署名の意味, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 近世文学, <分野未設定>, The Meaning of the Signature of "【Fuso Saisho Zen-Kutsu】" in Sengai Paintings,
2103 伊藤若冲が学んだもの-「狩埜氏の法」と「宋元の画」, 廣海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 近世文学, <分野未設定>, Ito Jakuchu's Studies - Learning from the Kano School and Song and Yuan Dynasty Painting,
2104 田能村竹田筆「雲仙岳図」の成立背景, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 近世文学, <分野未設定>, On the Background of “Mt. Unzen”by Tanomura Chikuden,
2105 江戸時代の書表現に関する研究課題と解釈(2), 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 近世文学, <分野未設定>, A Study and Analysis on Calligraphic Expressions of the Edo Period(2),
2106 研究ノート 『日本永代蔵』試論-巻二の一「世界の借屋大将」にみる女子教育, 松村美奈, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 59, 2021, イ00079, 近世文学, <分野未設定>, ,
2107 論文 江戸女流文学とジェンダー、そして「わきまえる女」(上)-朝鮮朝女流文学「閨房歌辞」を手掛かりとして-, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 54, 2022, ウ00042, 近世文学, <分野未設定>, ,
2108 論文 江戸女流文学とジェンダー、そして「わきまえる女」(中)-朝鮮朝女流文学「閨房歌辞」を手掛かりとして-, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 55, 2023, ウ00042, 近世文学, <分野未設定>, ,
2109 論文 江戸女流文学とジェンダー、そして「わきまえる女」(下a)-朝鮮朝女流文学「閨房歌辞」を手掛かりとして-, 丁貴連, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 57, 2024, ウ00042, 近世文学, <分野未設定>, ,
2110 卒業論文要約 歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』十一段目の近世における変遷考 概要, 高橋和日子, 演劇学, , 62, 2021, エ00088, 近世文学, <分野未設定>, ,
2111 卒業論文要約 「浮世柄比翼稲妻」考, 石橋樹, 演劇学, , 62, 2021, エ00088, 近世文学, <分野未設定>, ,
2112 報告(査読付き) 『楼門五山桐』「絶景かな」小考, 高橋和日子, 演劇学, , 63, 2022, エ00088, 近世文学, <分野未設定>, ,
2113 資料紹介 『葛巻昌興日記能楽関係記事稿』(貞享四年正月~六月分), 入口敦志 江口文恵 田草川みずき 深澤希望 柳瀬千穂 山吉頌平 竹本幹夫, 演劇研究, , 43, 2020, エ00090, 近世文学, <分野未設定>, ,
2114 資料紹介 『葛巻昌興日記能楽関係記事稿』(貞享四年七月~十二月分), 入口敦志 江口文恵 田草川みずき 深澤希望 柳瀬千穂 山吉頌平 竹本幹夫, 演劇研究, , 44, 2021, エ00090, 近世文学, <分野未設定>, ,
2115 研究論文 浮世絵・草双紙にみる歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』十一段目, 高橋和日子, 演劇研究, , 45, 2022, エ00090, 近世文学, <分野未設定>, ,
2116 資料紹介 『葛巻昌興日記能楽関係記事稿』(貞享五年七月~元禄元年十二月分), 入口敦志 江口文恵 田草川みずき 深澤希望 柳瀬千穂 竹本幹夫, 演劇研究, , 46, 2023, エ00090, 近世文学, <分野未設定>, ,
2117 資料紹介 貞佐点「指南車の」百韻註解(一), 稲葉有祐 荻原大地 小林俊輝 ビュールク・トーヴェ, 演劇研究, , 47, 2024, エ00090, 近世文学, <分野未設定>, ,
2118 資料紹介 『葛巻昌興日記能楽関係記事稿』(元禄二年正月~六月分), 入口敦志 江口文恵 田草川みずき 深澤希望 柳瀬千穂 竹本幹夫, 演劇研究, , 47, 2024, エ00090, 近世文学, <分野未設定>, ,
2119 研究ノート 初出資料『義太夫知識』の構成ならびに内容-浄瑠璃義太夫節における近代化の視点から-, 多田英俊, 演劇学論叢, , 21, 2022, エ00091, 近世文学, <分野未設定>, ,
2120 〔論文] 『娥歌かるた』考─絵島事件の当て込みと首桶を用いた首検の趣向をめぐって-, 細川久美子, 演劇学論集, , 73, 2021, エ00094, 近世文学, <分野未設定>, ,
2121 書評 埋忠美沙 著『江戸の黙阿弥 善人を描く』, 神山彰, 演劇学論集, , 74, 2022, エ00094, 近世文学, <分野未設定>, ,
2122 〔論文〕 相模大山木太刀奉納の起源-初代市川団十郎の元禄六年自記を介して-, 飯田隆夫, 演劇学論集, , 76, 2023, エ00094, 近世文学, <分野未設定>, ,
2123 〔論文〕 歌舞伎における石川五右衛門のイメージ形成-「葛籠を背負う五右衛門」を中心に-, 高橋和日子, 演劇学論集, , 77, 2023, エ00094, 近世文学, <分野未設定>, ,
2124 追跡、石川五右衛門 第六回 若竹笛躬ほか『木下蔭狭間合戦』(五幕)(文政七本), 永吉雅夫, 追手門学院大学国際教養学部紀要, , 14, 2021, オ00041, 近世文学, <分野未設定>, The Chase of ISHIKAWA GOEMON the 6th install ment: “KONOSHITAKAGE HAZAMA KASSEN” by WAKATAKE FUEMI,
2125 研究ノート 弘正方編『勝間の若菜』歌人略歴稿─近世後期周防国三田尻の歌人たち─, 小野美典, 桜文論叢, , 106, 2022, オ00057, 近世文学, <分野未設定>, ,
2126 論説 吉田松陰『涙松集』の「鈴木大人におくる」歌解釈考-君こそは蛙鳴く音も聞きわかん公のためにかおのがためにか-, 小野美典, 桜文論叢, , 107, 2023, オ00057, 近世文学, <分野未設定>, ,
2127 研究ノート 毛利敬親歌集『露山集』注釈稿, 小野美典, 桜文論叢, , 108, 2023, オ00057, 近世文学, <分野未設定>, ,
2128 小特集 こころを磨きからだを鍛える 講演録「今」を生きる-葉隠と禅、その現代的活用-, 島善高, 大倉山論集, , 67, 2021, オ00114, 近世文学, <分野未設定>, ,
2129 〈翻〉資料紹介 白華文庫蔵「真宗説教」について, 川邉雄大, 大倉山論集, , 67, 2021, オ00114, 近世文学, <分野未設定>, ,
2130 資料紹介 史料紹介 旧赤穂藩士の討ち入りとその処分を報せる書状, 小林輝久彦, 大倉山論集, , 69, 2023, オ00114, 近世文学, <分野未設定>, ,
2131 〈翻〉資料紹介 史料翻刻 木下韡村日記(十)-(3), 木下韡村日記研究会, 大倉山論集, , 69, 2023, オ00114, 近世文学, <分野未設定>, ,
2132 覚書 徳川家康を天正十九年に「藤原家康」と記す史料の紹介, 小林輝久彦, 大倉山論集, , 70, 2024, オ00114, 近世文学, <分野未設定>, ,
2133 〈翻〉資料紹介 史料翻刻 木下韡村日記(十)-(4), 木下韡村日記研究会, 大倉山論集, , 70, 2024, オ00114, 近世文学, <分野未設定>, ,
2134 研究ノート 心月輪を詠んだ一品経歌について(上), 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 51, 2024, オ00231, 近世文学, <分野未設定>, ,
2135 [論文(1)] 近世の学習者はいかに漢文を〈書く〉能力を身につけたか-仁斎・淇園の塾における「作文」学習を中心に-, 張茜, 大阪大学日本学報, , 42, 2023, オ00347, 近世文学, <分野未設定>, ,
2136 〈翻〉 翻刻『大坂城御塩味噌役諸色覚』, 佐藤敏江 山田瑞穂 北川敬子 小笠原弘之 灘井雅人 苗村昌世 三島美幸 八木美恵, 大阪府立図書館紀要, , 49, 2021, オ00399, 近世文学, <分野未設定>, ,
2137 〈翻〉 翻刻『大坂川魚問屋文書(二)』, 佐藤敏江 日置将之 小笠原弘之 北川敬子 苗村昌世 灘井雅人 三島美幸 八木美恵 山田瑞穂, 大阪府立図書館紀要, , 51, 2023, オ00399, 近世文学, <分野未設定>, ,
2138 〈翻〉 翻刻『大坂川魚問屋文書(三)』, 佐藤敏江 日置将之 小笠原弘之 北川敬子 苗村昌世 灘井雅人 八木美恵 山田瑞穂, 大阪府立図書館紀要, , 52, 2024, オ00399, 近世文学, <分野未設定>, ,
2139 〈翻〉日本文学科・短大国文科 『貞操婦女八賢誌』-解題と翻刻-(五), 髙木元, 大妻女子大学紀要(文系), , 53, 2021, オ00462, 近世文学, <分野未設定>, ,
2140 〈翻〉日本文学科・短大国文科 『貞操婦女八賢誌』-解題と翻刻-(六), 髙木元, 大妻女子大学紀要(文系), , 54, 2022, オ00462, 近世文学, <分野未設定>, ,
2141 〈翻〉日本文学科・短大国文科 『貞操婦女八賢誌』-解題と翻刻-(七), 髙木元, 大妻女子大学紀要(文系), , 55, 2023, オ00462, 近世文学, <分野未設定>, ,
2142 〈翻〉日本文学科・短大国文科 「鬼神のお松」物の薄物唄本詞章翻刻-ちょんがれ・くどき・とのさぶし, 神林尚子, 大妻女子大学紀要(文系), , 56, 2024, オ00462, 近世文学, <分野未設定>, ,
2143 光格上皇主催御会和歌年表-文政期編, 盛田帝子, 大手前大学人文科学部論集, , 20, 2021, オ00482, 近世文学, <分野未設定>, ,
2144 御料地「民有下戻し」に関する基礎的史料の紹介とその解説, 池田さなえ, 大手前大学人文科学部論集, , 22, 2022, オ00482, 近世文学, <分野未設定>, ,
2145 〈翻〉 柿衞文庫所蔵の俳人書簡-越人-, 辻村尚子, 大手前大学人文科学部論集, , 23, 2023, オ00482, 近世文学, <分野未設定>, ,
2146 論説 馮夢龍と倭寇物語(上)-『双雄記』を中心に-, 遊佐徹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 52, 2021, オ00504, 近世文学, <分野未設定>, Wako Tales of Feng Menglong(1)-Focusing on Wako Drama 【Shuang xiong ji】-,
2147 論説 源琦筆「妖怪絵巻」に関する一考察, 堤祥子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 53, 2022, オ00504, 近世文学, <分野未設定>, A Study of the "Scroll Painting of a Tale of Monsters" by Genki,
2148 論説 「有翼の天女図」六考-化政期の戯作本と浮世絵類の「天津乙女」と「羽衣」-, 龍野有子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 54, 2022, オ00504, 近世文学, <分野未設定>, On Ten-nyo (Heavenly Maidens) with Wings, Part 6 -Heavenly Maidens and Feathered Robes in the early 19th century popular fiction and Ukiyo-e-,
2149 論説 「有翼の天女図」九考-狩野芳崖の天人図画稿再論-, 龍野有子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 56, 2023, オ00504, 近世文学, <分野未設定>, On Ten-nyo (Heavenly Maidens) with Wings, Part 9 -Revision of the Studies of Heavenly Maidens by Kano Hogai-,
2150 論説 「有翼の天女図」十一考-明治後期の諸相-, 龍野有子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 57, 2024, オ00504, 近世文学, <分野未設定>, On Ten-nyo (Heavenly Maidens) with Wings, Part 11: Some Aspects in the Late Meiji Period,