検索結果一覧

検索結果:2373件中 2151 -2200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2151 論説 源琦筆「妖怪絵巻」に見られる大頭の妖怪の図像の伝播, 堤祥子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 57, 2024, オ00504, 近世文学, <分野未設定>, Propagation of the Iconography of the Large-Headed 【yokai】 in the "Scroll Painting of a Tale of Monsters" by Genki,
2152 【文学】 鳴釜神事における「温羅伝説」と上田秋成「吉備津の釜」-〈鬼〉になった「温羅」と「磯良」-, 荻原桂子, 岡山理科大学紀要, , 58, 2023, オ00522, 近世文学, <分野未設定>, 【Ura Legend】 in Narugama Shinji Ritual and Ueda Akinari 【Kibitsu no Kama】-”Ura" and "Isora" who became "demons"-,
2153 二才笠踊りの系譜・前編琉球諸島に分布する民俗舞踊を中心に, 持田明美, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <分野未設定>, The Genealogy of 【Nise Kasa-Odori】: Part 1 With a Focus on Folk Dances from the Okinawa Islands,
2154 近世琉球舞踊「かせかけ」の系譜と伝承-古典女踊りおよび沖縄本島北部地域の民俗芸能を中心に-, 樋口美和子, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <分野未設定>, Genealogy and Transmission of Early Modern Ryukyuan Dance “Kashikaki”: Focusing on Classical Female Dance and Folk Performing Arts in Northern Okinawa Island Region,
2155 小特集:沖縄伝統芸能の研究史 琉球舞踊の研究史, 樋口美和子, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <分野未設定>, ,
2156 小特集:沖縄伝統芸能の研究史 民俗芸能の研究史, 久万田晋, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <分野未設定>, ,
2157 〈講演〉【講演要旨】 沖縄県立芸術大学芸術文化研究所文化講座「琉球・沖縄諸芸術の研究100年」, 仲原穣 照屋理 鈴木耕太 山田浩世 和田信一 樋口美和子 久万田晋 遠藤美奈 倉成多郎 粟国恭子 安里進 新田摂子 平川信幸, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <分野未設定>, ,
2158 小特集:沖縄伝統芸能の研究史 組踊の研究史-おもに組踊本研究を中心に-, 鈴木耕太, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <分野未設定>, ,
2159 蔡温による修史と第二尚氏の系図・廟制, 前村佳幸, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <分野未設定>, ,
2160 『おもろさうし』における神女の招請と対面-第一二と第七のオモロの検討から-, 澤井真代, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <分野未設定>, ,
2161 〈翻〉 明清交替と琉球暦学の変容-楚南家旧蔵『廸吉全書』を中心に-, 徐仕佳, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <分野未設定>, ,
2162 〈翻〉 ニコライ・ネフスキー旧蔵『おもろさうし』について-天理図書館蔵『おもろさうし』巻十、解説と校異・翻刻-, 末次智, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <分野未設定>, ,
2163 琉球文学の表現、唱えられる神話-『久米仲里間切旧記』を資料として-, 島村幸一, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <分野未設定>, ,
2164 近世琉球の「掠入」と生子証文の機能, 伊集守道, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <分野未設定>, ,
2165 松崎慊堂が見た宋元刊本について, 富嘉吟, お茶の水女子大学人文科学研究, , 18, 2022, オ00571, 近世文学, <分野未設定>, ,
2166 論文 画僧 漲川・夢幻・独長-画事と史料の再発見-, 知念理, 大阪市立美術館紀要, , 23, 2023, オ00591, 近世文学, <分野未設定>, ,
2167 橋本竹下「禽虫絶句二十七首」訳注, 鷹橋明久, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 21, 2022, オ00611, 近世文学, <分野未設定>, ,
2168 『海外奇談』における傍訳(二), 于増輝, 外国語学研究, , 23-24, 2022, カ00023, 近世文学, <分野未設定>, A Study on Ruby in Haiwai Qitan,
2169 《平安花柳〓》的白〓考察, 王佳璐, 外国語学研究, , 23-24, 2022, カ00023, 近世文学, <分野未設定>, Investigation on White Discourse for『平安花柳録』,
2170 観世能の謡曲における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 9, 2023, カ00121, 近世文学, <分野未設定>, ,
2171 〈翻〉〔資料〕 槙尾山西明寺蔵 月潭道澂自筆資料-『明忍和尚行業曲記』翻刻と解題, 関口靜雄 高松世津子, 学苑, , 967, 2021, カ00160, 近世文学, <分野未設定>, ,
2172 〈翻〉〔翻刻解題〕 槙尾山西明寺蔵 月潭道澂自筆資料-『明忍律師塔銘』『西明寺鐘銘』翻刻と解題, 関口靜雄 高松世津子, 学苑, , 970, 2022, カ00160, 近世文学, <分野未設定>, ,
2173 〈翻〉〔資料 翻刻解題〕 保呂羽山押合神事の雪穴をめぐる大友家・守屋家争論資料, 後藤麻衣子, 学苑, , 971, 2023, カ00160, 近世文学, <分野未設定>, ,
2174 〈翻〉〔資料 翻刻解題〕 槙尾山西明寺蔵『對州諸師和韵等』『五山諸德香偈』翻刻と解題, 関口靜雄 森慈尋 高松世津子, 学苑, , 971, 2023, カ00160, 近世文学, <分野未設定>, ,
2175 〈翻〉〔資料 翻刻解題〕 袋中良定撰慶安四年版『舎利記 全』翻刻と解題, 関口靜雄 高松世津子, 学苑, , 972, 2023, カ00160, 近世文学, <分野未設定>, ,
2176 〈翻〉〔資料 翻刻解題〕 浄土木食空無撰『大黒福徳霊験記』翻刻と解題, 関口靜雄 板垣美玲, 学苑, , 973, 2023, カ00160, 近世文学, <分野未設定>, ,
2177 〈翻〉〔資料 翻刻解題〕 浄土木食空無撰『十夜由来根元記』翻刻と解題, 阿部美香 板垣美玲 関口靜雄, 学苑, , 974, 2023, カ00160, 近世文学, <分野未設定>, ,
2178 論文 山里-桂離宮の原郷, 小野恭平, 北海学園大学学園論集, , 189・190, 2023, カ00170, 近世文学, <分野未設定>, ,
2179 論文 風來山人の社會的基礎-永田廣志の平賀源内観によせて-, 水野邦彦, 北海学園大学学園論集, , 189・190, 2023, カ00170, 近世文学, <分野未設定>, ,
2180 嵐山と松尾芭蕉-大悲閣にある松尾芭蕉の句碑を基にして-, 玉水洋匡, 学習院高等科紀要, , 20, 2022, カ00201, 近世文学, <分野未設定>, ,
2181 秋田蕗摺・史実と伝説の狭間に生まれた伝統芸術-近世日本における「印葉図」誕生に関する考察(下-一), 今橋理子, 学習院女子大学紀要, , 24, 2022, カ00209, 近世文学, <分野未設定>, ,
2182 秋田蕗摺が辿った近代-近世日本における「印葉図」誕生に関する考察(下-二), 今橋理子, 学習院女子大学紀要, , 25, 2023, カ00209, 近世文学, <分野未設定>, ,
2183 東京郊外の天然記念物に関する江戸時代の紀行文と地誌の英訳とその地理的、環境的、歴史的背景について, クレイ・サイモン, 学習院女子大学紀要, , 26, 2024, カ00209, 近世文学, <分野未設定>, ,
2184 〈翻〉 上田図書館花月文庫所蔵『献立合戦笑草』『魚類合戦』-解題と翻刻-, 伊藤慎吾, 学習院女子大学紀要, , 26, 2024, カ00209, 近世文学, <分野未設定>, ,
2185 酒井抱一編『乾山遺墨』をめぐって-抱一から見た光琳と乾山の作品-, 新井ゆい, 学習院大学人文科学論集, , 30, 2021, カ00227, 近世文学, <分野未設定>, A Study of Sakai Hoitsu: Kenzan Iboku,
2186 観応の擾乱後の国大将-「武家方大将軍」石橋和義考-, 水野圭士, 学習院大学人文科学論集, , 30, 2021, カ00227, 近世文学, <分野未設定>, Kuni-taisho after Kannou Disturbance: Buke-gata Dai-shogun Ishibashi Kazuyoshi's consideration,
2187 小冊子『大眼目』の史料批判とその射程-北一輝研究における史的基盤の再検討, 菅原薫仁, 学習院大学人文科学論集, , 30, 2021, カ00227, 近世文学, <分野未設定>, A Historical Critique of “Daiganmoku” : Review of materials relating to Kita Ikki,
2188 朋誠堂喜三二作『新建立忠臣蔵天道大福帳』論-「天道」に関する考察-, 古庄るい, 学習院大学人文科学論集, , 30, 2021, カ00227, 近世文学, <分野未設定>, A study of Kisanji Hoseido's 【Aratani tatsuru Chushingura Tento Daifukucho】: with special reference to “Tento”,
2189 『西鶴諸国はなし』における女性像, 齋藤優香, 学習院大学人文科学論集, , 30, 2021, カ00227, 近世文学, <分野未設定>, The Female Image in “Saikaku Shokokubanasi”,
2190 原著論文 文之玄昌詩に読み解く庄内の乱勃発時の境遇, 大渕貴之, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 73, 2022, カ00330, 近世文学, <分野未設定>, Bunshi Gensho's Circumstances during the Outbreak of the Shonai Civil War,
2191 〈翻〉調査報告 鹿児島大学附属図書館岩元文庫所蔵武英殿聚珍版書について, 大渕貴之, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 74, 2023, カ00330, 近世文学, <分野未設定>, “Wuyingdian Juzhenbanshu” of Iwamoto Collection in Kagoshima University Library,
2192 《研究ノート》 国友一貫斎『気砲記』の佐藤信淵自筆書き入れ本, 松田清, 神田外語大学日本研究所紀要, , 14, 2022, カ00635, 近世文学, <分野未設定>, ,
2193 《研究ノート》 大黒屋光太夫筆ロシア文字福寿と福寿草流行について, 松田清, 神田外語大学日本研究所紀要, , 16, 2024, カ00635, 近世文学, <分野未設定>, ,
2194 『官府御沙汰略記』の著者小野直方について-直方と直賢-, 氏家幹人, 北の丸, , 53, 2021, キ00090, 近世文学, <分野未設定>, ,
2195 江戸城関係絵図解題(2), 髙橋喜子, 北の丸, , 53, 2021, キ00090, 近世文学, <分野未設定>, ,
2196 国立公文書館所蔵「江戸図」解題, 髙橋喜子, 北の丸, , 54, 2022, キ00090, 近世文学, <分野未設定>, ,
2197 勧化本『観音経和談鈔』の諸版本とその系統, 今井亨, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 61, 82, 2022, キ00114, 近世文学, <分野未設定>, A Bibliographical Study of "Kannongyo Wadansyo",
2198 『観音経和談鈔』の成立-『法華経直談鈔』との関係-, 今井亨, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 63, 85, 2024, キ00114, 近世文学, <分野未設定>, The Formation of the "Kannongyo Wadansyo",
2199 近世節用集付録研究のための覚書-日本図研究と『節用集大系』-, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 71-1, , , キ00140, 近世文学, <分野未設定>, Memoranda for Study of Appendices to Early Modern Setsuyoshu: Refer to Japanese Map Study and "Setsuyoshu Compendium(節用集大系)",
2200 学習具としての近世節用集, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 71-2, , , キ00140, 近世文学, <分野未設定>, Introduction to Study of Modern Setsuyoshu(節用集 : Japanese-Kanji Lexicon) as Learning Tool,